鰯 ( いわし ) コレステロール を下げる食品についての紹介です。煮干しやシラス干しなどの健康効果は、伝統的な日本食に必ず使われる食材です。鰯 ( いわし ) のDHAやIPAはマイワシに多く含まれます。
鰯 ( いわし ) コレステロール を下げる食品
加工品に用いられるのは、一般的にカタクチイワシです。これはマイワシに比べるとやや効果は期待できません。また加工品には、塩分が多く動脈硬化の原因になりますので摂取量は控えます。
メザシは、マイワシからつくられますが塩水処理しているので塩分の摂りすぎには注意します。
DHAやIPAは、ともにコレステロール値の低下に高い効果を発揮する多価不飽和脂肪酸ですが、注目すべきは、いわしに含まれるIPAの含有量です。本マグロの脂質(とろ)を上回り、青魚の中ではトップです。
IPAは、悪玉コレステロールを排泄する作用に関しては、DHAには及びませんが、血栓の防止については、DHAよりも強い効果を発揮します。
IPAは血小板のなかで血栓をつくらせないようにするトロンボキサンA3という物質に変わることによって、血栓の生成を強力に抑えます。
血栓の生成が抑制されることは、コレステロールの沈着を抑えるということなので、結果としてコレステロール値の上昇を抑えることになります。
また、イワシに含まれる「イワシペプチド」という酵素には、血圧の上昇を促す物質の働きを抑える効果が確認されています。
鰯 ( いわし )は、コレステロール値低下+血圧の降下というダブルの作用によって動脈硬化の予防に大変に有効です。これ以外にもいわしは脂質に代謝を促進するビタミンB2も豊富で肥満の防止にも役立ちます。
さらに鰯 ( いわし )は骨粗鬆症にも効果的なので是非、日々の食事にイワシを取り入れてほしい食材です。
DHA・EPAの詳しい作用はこちら。
鰯 ( いわし ) コレステロール を下げる効果 まとめ
鰯 ( いわし )は栄養価が高く、悪玉(LDL)コレステロールを減らし、善玉(HDL)コレステロールを増やすのに役立つ魚です。その理由を詳しく解説します。
鰯 ( いわし ) がコレステロールを下げる理由
1. オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)が豊富
- EPA(エイコサペンタエン酸)
- 血中の中性脂肪を減らし、LDL(悪玉)コレステロールを低下させる働きがあります。
- 血液をサラサラにし、動脈硬化や心疾患のリスクを低減します。
- DHA(ドコサヘキサエン酸)
- HDL(善玉)コレステロールを増やし、血管の健康を守る働きがあります。
2. タウリンがコレステロールの排出を促進
- タウリンは肝臓の働きを助け、コレステロールの代謝を促進します。
- 余分なコレステロールを体外へ排出しやすくするため、コレステロール値の改善に役立ちます。
3. カルシウム・ビタミンDで脂質代謝をサポート
- 鰯 ( いわし )にはカルシウムとビタミンDが豊富に含まれており、脂質の代謝をサポートします。
- カルシウム不足はコレステロールの上昇につながるため、鰯 ( いわし )を食べることで予防できます。
4. 抗酸化作用のあるセレンを含む
- セレンはLDLコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化のリスクを低減する働きがあります。
コメント