脳の若返り 早歩き 1日15分早足で歩くだけ

脳の若返り 早歩き 脳の若返り
脳の若返り 早歩き

脳の若返り 早歩き 1日15分の早歩きを行います。運動と脳は、非常に重要な結びつきがあります。脳から筋肉を動かせという命令がでなければ、走ることもできませんし、歩くこともできません。

脳の若返り 早歩き

運動神経の中枢は大脳の前頭葉にあります。運動の命令はそこからだされます。脳の血液の流れ具合を見る器械を使うと、手足を動かせという命令がでる前に、大脳の運動神経の中枢部分では、すでに脳の血流が増えていることがわかります。

運動をすることで結果的に脳も使っていることになります。一流のスポーツ選手の記者会見を見ていると、新人のときに比べ、次第に話の内容が深くなっていきます。これは話すことに慣れたというだけでなく、運動をすることで脳そのものの機能が洗練され、脳の働きがよくなったということでしょう。

動かす筋肉が大きいほど、脳への刺激も大きくなります。ということは、太ももを動かすのが一番ということになります。だから、走ったり、歩いたりが運動の中では一番脳を刺激するのです。

最近の研究では、毎日運動をしている人のほうがアルツハイマー病になる確率が少ないことがわかっています。これは海外の研究ですが、その理由の1つとして、運動による脳血流量の改善が考えられています。また別の研究者は、運動によって脳自体が刺激され、脳を活性する物質がでているのではないかと結論づけています。

ダイエットもかねた適度な運動となると、1日15分くらいの早歩きがちょうどよいでしょう。通勤のとき、家から駅まで早歩きをすれば、十分な運動量となり、脳の活性化にもつながります。会社の中をいつもより早歩きするのもおすすめです。

一方、息が切れるような運動では脂肪が燃えないので、ダイエットの効果が期待できません。また、部屋の中で走るようなダイエットマシンが通販で売られていますが、長続きしません。最近は、ダイエットマシンも速度をこまかく調整できるものがありますのでこういったものならOKです。

その点、散歩はただ外を歩くだけで季節の変化を感じ、花や木々の変化を見ることができます。こうした視覚的な情報がいくつも入ってきて、複数の感覚を同時に刺激することは、脳をさらに鍛えることになります。視覚から入ってくる情報は脳のためにもいいのです。

花の匂い、街の匂いを感じれば、嗅覚の刺激になります。犬は喚覚がすぐれ、散歩に行くと、匂いばかり喚いで動こうとしなくなるときがあります。犬は電信柱につけられたほかの犬の尿の匂いで、このへんにはどれくらい犬がいて、その中でもっとも強い犬はどれで、この尿はいつつけられたものなのかまで喚ぎとることができるといいます。

電信柱につけられた尿は、まるで掲示板のようなものなのです。だからこそ、犬たちは長い時間かけて匂いを喚ぎ、解析しているのです。私たちはその点、喚覚は劣っていますが、視覚はすぐれています。歩くと同時に街の中の変化を感じたり、時には、通ったことのない裏道を歩くことが、脳への刺激になるのです。

1日15分の早歩きが脳を若返らせる理由 まとめ

「1日たった15分、早足で歩くだけで脳が若返る」と聞くと、にわかには信じがたいかもしれません。しかし、これは科学的な根拠に基づいた事実です。特別な運動器具も必要なく、誰でも手軽に始められるウォーキングが、なぜ私たちの脳にこれほどまでに良い影響を与えるのでしょうか?

その理由は、単なる身体の活動に留まらない、複雑かつ多岐にわたる脳へのポジティブな作用にあります。主なメカニズムは以下の通りです。

1. 脳への血流増加と酸素・栄養供給の促進

早足で歩くことで、心拍数が適度に上がり、全身の血行が促進されます。これは脳も例外ではありません。脳への血流が増えることで、脳細胞が活動するために必要な酸素と栄養素が効率良く供給されるようになります。

  • 脳のエネルギー源の確保: 脳は体内で最もエネルギーを消費する器官の一つです。安定した血流は、脳が正常に機能し、新しい細胞を生み出すためのエネルギー源を途切れさせないために不可欠です。
  • 老廃物の排出促進: 血流が良くなることで、脳内で発生した老廃物や不要な物質の排出も効率的に行われます。これは、脳の健康を保ち、認知機能の低下を防ぐ上で重要な役割を果たします。

2. 脳由来神経栄養因子(BDNF)の増加

ウォーキングのような有酸素運動は、**脳由来神経栄養因子(BDNF)**というタンパク質の分泌を促進することが、多くの研究で示されています。BDNFは「脳の肥料」とも呼ばれる物質で、脳の健康と機能にとって非常に重要です。

  • 神経細胞の成長と保護: BDNFは既存の神経細胞の成長を促し、ダメージから保護する役割があります。
  • シナプスの形成と強化: 脳内の神経細胞同士の結合(シナプス)の形成を促進し、その強度を高めます。これにより、学習能力や記憶力の向上に繋がると考えられています。
  • 神経新生の促進: 新しい神経細胞(ニューロン)が生まれる「神経新生」を促します。特に記憶を司る海馬での神経新生が活発になることが報告されており、認知機能の維持・向上に貢献します。

3. ストレス軽減と精神状態の安定

現代社会において、ストレスは脳の機能に悪影響を及ぼす大きな要因です。早足ウォーキングは、ストレスホルモン(コルチゾールなど)の分泌を抑制し、代わりに気分を高める神経伝達物質(セロトニン、ドーパミンなど)の分泌を促進します。

  • 気分の向上と抑うつ感の軽減: 運動によるセロトニンやドーパミンの増加は、幸福感や満足感をもたらし、抑うつ状態の改善に役立ちます。精神的な安定は、脳が最高のパフォーマンスを発揮するために不可欠です。
  • 質の高い睡眠の促進: 適度な運動は、睡眠の質を高める効果もあります。質の良い睡眠は、脳が日中に得た情報を整理し、記憶を定着させる上で極めて重要です。

4. 認知機能の向上

上記で述べた要因が複合的に作用することで、最終的に認知機能全体の向上が期待できます。

  • 記憶力と学習能力: BDNFの増加や神経新生の促進により、新しいことを学び、記憶する能力が高まります。
  • 集中力と注意力の向上: 脳の血流改善や神経伝達物質のバランスが整うことで、集中力や注意力が持続しやすくなります。
  • 実行機能の改善: 目標設定、計画立案、問題解決といった「実行機能」と呼ばれる高度な認知能力も、ウォーキングによって改善される可能性があります。

 

1日15分の「早足」が重要な理由

なぜ「15分」で「早足」なのでしょうか?

  • 継続のしやすさ: 15分という時間は、忙しい日常生活の中でも比較的確保しやすい長さです。無理なく継続できることが、効果を出す上で最も重要です。
  • 適度な負荷: 「早足」とは、少し息が上がる程度の強度を指します。この程度の有酸素運動が、心拍数を適度に上げ、BDNFの分泌を促すのに効果的とされています。散歩のようなゆっくりとした歩き方よりも、脳への恩恵が大きいと考えられます。

このように、1日15分の早足ウォーキングは、脳への多角的なアプローチを通じて、その機能を若々しく保ち、認知症予防にも繋がる可能性を秘めています。特別な準備は不要ですので、今日からでも始めてみてはいかがでしょうか。

脳の若返り

タイトルとURLをコピーしました