脳 の若返り そしゃく 食事の時に噛む回数を今の1.5~2倍にする

脳 の若返り そしゃく 脳の若返り
脳 の若返り そしゃく

脳 の若返り 咀嚼 がとっても大切です。食事の時に噛む回数を今の1.5~2倍にすることです。食事のとき、何回ぐらい噛んでいるか数えたことがあるでしょうか?最近は、固い食べ物があまり売られていません。ビスケットやせんべいなどもやわらかいものが増えています。
また、よく噛むという食習慣は、小さい時からの習慣が大きく影響するので、時間に追われた生活が習慣化してしまっている人にはとても難しく感じるかもしれませんが、幼い頃からよく噛んで食べる習慣の人にはなんともないことです。

脳の若返り そしゃく やわらかいものばかりを食べる現代人

咀嚼 脳 若返り

咀嚼 脳 若返り

最近は、チョコレートも生チョコのような柔らかいものが人気で昔の固い板チョコは珍しくなりました。肉でも固い肉を食べることが少なくなり、食卓の料理は食べやすく噛みやすいものが増えています。

日本咀嚼学会のの研究によると、現代人の咀嚼回数は1食あたり約620回。それに対し、弥生時代の再現食では約3990回と、現代人の6倍も口を動かしていたといいます。

また、戦前と比べても、半世紀で半分以下になってしまいました。

では、噛むことが脳にどんな影響を及ぼすのでしょうか?

18歳から40歳までの12人にガムを噛んでもらい、その後、脳の血流がどのように変化するのかをPETで調べました。すると、咀嚼中は大脳の感覚運動領野で25~28パーセント、味覚中枢で9~17パーセント、小脳などで8~11パーセントも血流量が増加し、また、咀嚼をやめると血流量が元に戻ることがわかりました。

よく噛んで食べると記憶力がアップする

ネズミの実験でも、固いえさを食べたほうが、実験の成績がよかったという報告があります。また別の実験では、噛むことで大脳の脳神経細胞の活動が活発になることがわかっています。

さらに、歯の数が少ないほど認知症になる割合が高いことも報告されています。これは十分に噛めなくなったたことが影響すると考えられます。

老化モデルマウスを使った研究では、老齢期に噛む力が低下すると、記憶力が悪くなり、記憶に関係する海馬の神経活動も減少していることが証明されています。

脳を活性化する意味でも、固いもの中心の食生活に変え、さらに噛む回数ばを増やすことが重要です。とはいっても、噛む回数を決めるというのは実際的ではないですから、食事の時間をいまの倍かけてみてはどうでしょう。
たとえば、スルメを噛んで味わいながら食べるなども、脳血流を増やすには有効です。早食いをやめて、ゆっくり味わって食べることは、ダイエットにもなりますから、一石二鳥です。

ほかにもよく噛んで食べるとさまざまな効果があることがわかっています。

よく噛んで食べることが脳の若返りにつながる理由 まとめ

よく噛んで食べることが脳の若返り、ひいては認知機能の維持・向上につながるとされる理由は、いくつかのメカニズムが複合的に作用していると考えられています。

1. 脳への血流増加

  • 血管の圧迫とポンプ効果: 食べ物を噛むとき、顎の筋肉が活発に動きます。特に歯の根元にある「歯根膜(しこんまく)」という組織の下には血管が豊富に存在します。噛むことで歯がわずかに沈み込み、この歯根膜の血管が圧迫され、まるでポンプのように血液が脳へと送り込まれると考えられています。
  • 脳の活性化: 脳への血流が増えることで、脳細胞への酸素や栄養の供給が促進され、脳全体、特に認知機能に関わる領域の活動が活発になります。研究では、ガムを噛むことで脳への血流が20~40%増加したという報告もあります。

2. 脳の広範な領域の活性化

  • 五感からの刺激: よく噛むことは、単に顎を動かすだけでなく、食べ物の味覚(甘味、塩味、酸味など)、嗅覚(香り)、視覚(見た目)、触覚(硬さ、舌触り)、そして聴覚(噛む音)といった五感からの情報が同時に脳に送られます。
  • 感覚野・運動野の連携: 口の周りは非常に鋭敏な感覚を持ち、脳の「運動野」と「感覚野」の広い範囲と密接につながっています。咀嚼によって五感からの大量の情報が脳に送られ、感覚系と運動系の間で活発な情報伝達が行われることで、脳の様々な部位が同時に刺激され、活性化されます。

3. 主要な脳領域の刺激

特に、以下の脳領域が活性化されることで、認知機能の維持・向上に寄与すると考えられています。

  • 前頭前野(ぜんとうぜんや)の活性化: 前頭前野は、思考、判断、記憶、感情の制御、コミュニケーション、意思決定など、人間が高度な知的活動を行う上で重要な役割を担っています。意識的にしっかりと噛むことで、この前頭前野が活性化されることが知られており、特に高齢者において認知力の向上につながると言われています。
  • 海馬(かいば)の刺激: 海馬は、記憶の形成と定着に深く関わる脳の重要な部位です。「記憶の司令塔」とも呼ばれ、新しい情報が脳に入った際に一時的に整理され、その後大脳皮質に保存されます。
  • また、場所や方向を把握する空間認知能力にも関与しています。よく噛むことで海馬が刺激され、記憶力や空間認知能力の維持に役立つと考えられています。ガムを噛みながら記憶テストを行うと、高齢者の海馬が活性化され、成績が向上したという研究結果も出ています。

4. ホルモン分泌の促進

  • パロチンの分泌: 唾液腺から分泌されるパロチンは、「若返りホルモン」とも呼ばれる成長ホルモンの一種です。よく噛むことで唾液腺が刺激され、パロチンの分泌が促されます。パロチンは、骨や歯の再石灰化を助けるほか、皮膚の新陳代謝を活発にするなど、全身のエイジングケアに良い影響をもたらすとされています。
  • セロトニンの分泌: 噛むというリズム運動は、精神を安定させる神経伝達物質であるセロトニンの分泌を促すとも言われています。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、ストレス軽減や気分の安定に寄与し、結果として脳の健康維持にも良い影響を与えます。

5. 歯の喪失と脳機能低下のリスク

逆に、歯を失ってうまく噛めなくなると、これらの脳への良い刺激が減少し、認知機能の低下リスクが高まると言われています。歯周病や虫歯で歯を失うことが、将来の認知症リスクを高める可能性も指摘されており、口腔ケアの重要性が増しています。

まとめ

よく噛んで食べることが脳の若返りにつながる理由は、脳への血流増加、五感からの情報入力による広範な脳領域の活性化(特に前頭前野や海馬の刺激)、そして若返りホルモンや精神安定物質の分泌促進といった複数のメカニズムが連携して作用するためです。日々の食事で意識的に「よく噛む」ことを実践することは、全身の健康だけでなく、脳の健康寿命を延ばす上でも非常に重要な習慣と言えるでしょう。

脳の若返り

タイトルとURLをコピーしました