脳の若返り 駅の反対ホームに降りて歩いてみる

駅の反対ホームに降りて歩くこと 脳の若返り
駅の反対ホームに降りて歩くこと

脳の若返り 駅の反対ホームに降りて歩いてみる という方法を紹介します。知らない世界に触れ、驚きや感動を感じることで、脳を新鮮な状態に保つことができます。

駅の反対ホームに降りて歩いてみる

江戸時代に日本人の中には、公式に船に乗って太平洋の向こうまで探検した人はいませんでした。日本の中やその周辺を調べるための、多少の探検はあったかもしれませんが、外国のように本当の意味での冒険家や、長い航海で大陸を発見しようという野望を持つ人は現れませんでした。

鎖国ということも影響したのかもしれませんが、国を出るという考えは全くなかったようです。これはとても不思議なことです。しかし、これは日本人特有の思考なのかもしれません。島国で、他国にあまり関心がないいまでもそのメンタリティーは変わらないように見えます。

世界へ目を向けると、面白いところはいっばいあります。大きな客船で世界中を巡ると、日本という国がいかに小さな世界であるかがわかります。「冒険心」。それが私たち日本人には足りないような気がします。冒険心は脳をもっとも刺激し、大きな「地球」という空間を脳の中につくりあげてくれます。未知の世界を体験することで、脳という無限の空間はさらに広がっていくのです。

しかし、そうはいっても、大冒険などなかなかできるものではありません。ただし、その気持ちを持つことは大切です。それには、ほんのちょっとの好奇心があればいいのです。

普段、通勤、通院、通学に利用している駅周辺を思い浮かべてみてください。いつも自分の降りる側しか見たことがないのではないでしょうか。

忙しい毎日、反対側にまで足を向けることはなかなかできません。ふと気がつくと、自分の住んでいる地域であっても、いつも歩きまわっているところ以外は、意外に知らないものです。

そこで、たとえば休日、たまには駅の反対側を歩いてみましょう。こんなにいろいろな店があったのかと驚きを感じるに違いありません。自分では知っていると思っても、ちょっと離れてしまえば、意外に何も知らないのだと痛感します。

私も知らない街を歩いて「こんなところに、こんな店が」という発見がとても新鮮なはずですそうした心を忘れないことこそ、脳をいつも新鮮にして、新しいものをつくり出すきっかけとなるのです。

とくに知らないところを歩いたりすると、右脳には地図ができあがっていきます。とはいっても、わざわざ旅行に行く必要はありません。知らない場所を散歩するだけでも、右脳を刺激するには十分です。

駅の反対ホームに降りて歩くことが脳の若返りに効果的な理由

「駅の反対ホームに降りて歩く」という一見些細な行動が、実は脳の若返りに効果的であると言われています。これは、普段とは異なる状況が脳に良い刺激を与え、認知機能の維持・向上に繋がるためです。具体的には、以下の3つの要素が組み合わさることで、脳にポジティブな影響をもたらします。

1. 新しい刺激による脳の活性化

私たちは日々の生活の中で、無意識のうちにルーティンに沿って行動しています。同じ駅で降り、同じ道を歩くことは、脳にとって予測可能な「慣れた作業」であり、新しい刺激がほとんどありません。しかし、反対ホームに降りるという「いつもと違う」選択をすることで、脳は以下のような新しい刺激を受けます。

  • 視覚情報の変化: 見慣れない風景、お店、看板などが目に飛び込んできます。これにより、脳の視覚野が活性化され、新しい情報の処理が行われます。
  • 空間認識能力の活用: いつもと違う道を歩くことで、脳は新しい地図を作り出し、現在地や目的地までの経路を認識しようとします。これは、空間認識能力を司る海馬や頭頂葉といった領域を刺激します。
  • 予測不能な状況への対応: どこに何があるのか、どの道が正しいのか、といった予測不能な状況に直面することで、脳は常に情報を更新し、意思決定を行う必要があります。これにより、前頭前野などの思考や判断に関わる領域が活性化されます。

これらの新しい刺激は、脳の神経細胞間の結合(シナプス)を強化したり、新たな結合を形成したりすることに繋がり、脳の柔軟性や適応能力を高めます。これは、脳の老化を遅らせ、認知症予防にも寄与すると考えられています。

2. 適度な身体活動(ウォーキング)による脳機能の向上

駅の反対ホームに降りることで、結果的に「いつもより少し長く歩く」ことになります。この適度なウォーキングも、脳の若返りには欠かせない要素です。

  • 血流促進: ウォーキングによって心拍数が上がり、脳への血流が促進されます。脳に十分な酸素と栄養が供給されることで、脳細胞が活性化し、情報処理能力や記憶力の向上が期待できます。
  • 神経成長因子の分泌: 運動は、BDNF(脳由来神経栄養因子)などの神経成長因子の分泌を促進することが知られています。BDNFは、神経細胞の生存、成長、機能維持に重要な役割を果たすタンパク質であり、学習能力や記憶力の向上に貢献します。
  • ストレス軽減: 適度な運動は、ストレスホルモンの分泌を抑え、気分を安定させる効果もあります。ストレスは脳の機能に悪影響を与えるため、ストレス軽減は脳の健康維持に繋がります。

3. 日常生活への意識とマインドフルネス効果

いつもと違う行動を取ることで、私たちは普段何気なく通り過ぎていた日常に意識を向けるようになります。

  • 意識の覚醒: 「いつもと違う」という状況は、私たちを自動操縦モードから目覚めさせ、周囲の環境や自身の行動に意識を向けさせます。
  • 五感の活用: 新しい景色を見たり、いつもと違う音を聞いたり、風を感じたりと、五感をより意識的に使うようになります。これは、脳の様々な感覚野を刺激し、脳全体を活性化させます。
  • マインドフルネス効果: 意識的に周りの環境に注意を向けることは、マインドフルネス(今この瞬間に意識を集中すること)に近い状態を作り出します。マインドフルネスは、ストレス軽減や集中力向上、感情のコントロールに役立ち、結果的に脳の健康に良い影響を与えます。

まとめ

駅の反対ホームに降りて歩くという行為は、新しい刺激、適度な身体活動、そして日常生活への意識という3つの要素を自然に取り入れることができます。これらが複合的に作用することで、脳の神経ネットワークが強化され、認知機能の維持・向上、ひいては脳の若返りに繋がるのです。

もしあなたが日々のルーティンに飽き飽きしているなら、たまには意識的に「いつもと違う選択」をしてみてはいかがでしょうか。小さな一歩が、あなたの脳を活性化させる大きなきっかけになるかもしれません。

脳の若返り

タイトルとURLをコピーしました