トマト コレステロール を下げる野菜です。一時期、トマトの健康効果がTVで放送されお店からトマトがなくなってしまったことがありましたが、トマトは、コレステロールをさげる食品としても優秀です。
トマト コレステロール を下げる
トマトの赤い色は、リコピンという色素成分です。かぼちゃ、にんじんに豊富なカロテンと同様にコレステロールや中性脂肪などの脂質が酸化されるのを防ぎます。
女性が夏にお肌のためにトマトを食べるのは、理にかなっているのです。
にんじんやかぼちゃなどに含まれるカロテンにも強力な抗酸化作用がありますが、リコピンはさらにその効果を上回ります。
コレステロールは、それ自体は直接体に害を及ぼすことはありませんが、体内で生成される活性酸素が増加すると、酸化されて血管にダメージを与えます。
これが動脈硬化の原因にもなってしまいます。コレステロールに悪影響を及ぼさせないために活性酸素を除去してコレステロールの酸化を抑制しなければなりません。
活性酸素を強力に撃退するためには、リコピンのような強力な抗酸化成分が必要となります。
リコピンを摂取する際に、生のトマトを直接食べるよりも加工品のほうがより多く摂取することができます。
加工品は、かなり熟したトマトを使用していることが理由です。見た目はやや劣るものの、リコピンの含有量は3倍にもなります。
1日に必要なリコピンを摂取するには、生のとまとであれば、大きめのものを最低でも2個程度たべなければなりませんが、トマトジュースであればおよそ1缶、ピューレやケチャップならおさじ4杯程度で満たします。
加工品をうまく活用したいところです。
トマトには、ビタミンCも豊富に含まれます。ビタミンCは肝臓で善玉コレステロールをつくり、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。とりわけ、プチトマトには普通のトマトの2倍ものビタミンCが含まれます。
女性にはうれしい美肌成分も豊富に含まれるので、旬の夏の間は、しっかり食べるとキレイにもなることができます。
トマト コレステロール を下げる効果 まとめ
トマトには コレステロール値を下げ、血液をサラサラにする効果 が期待できます。特に、トマトに含まれる リコピン、食物繊維、カリウム がコレステロール対策に役立ちます。
トマトに含まれる栄養素とコレステロールへの効果
1. リコピン(強力な抗酸化作用)
・悪玉コレステロール(LDL)の酸化を防ぐ
・血流を改善し、動脈硬化を予防
・油と一緒に摂ると吸収率が向上(オリーブオイル、アボカドなど)
・加熱調理すると吸収率が高まる(トマトソースやスープ)
2. 食物繊維(腸内環境を整える)
・コレステロールの排出を促す
・腸内環境を整え、便秘解消にも効果的
・血糖値の急上昇を抑える
3. カリウム(塩分バランスを調整)
・ナトリウムを排出し、血圧を下げる
・むくみ解消に役立つ
トマトのコレステロール対策におすすめの食べ方
・オリーブオイルと一緒に(トマトサラダ、トマトとアボカドのサラダ)
・加熱調理(ミネストローネ、トマト煮込み料理)
・発酵食品と組み合わせる(トマト+ヨーグルト、納豆、キムチ)
まとめ
トマトはリコピン、食物繊維、カリウムによって、コレステロール値を下げ、動脈硬化を予防する効果が期待できます。オリーブオイルと一緒に食べる、加熱調理するなどの工夫で栄養を効率よく摂取しましょう。
コメント