悪玉(LDL)と善玉(HDL)

コレステロールを運搬するリポたんぱく

コレステロールは、血液の中を流れることにおって体の必要な臓器に運搬されます。ところが、脂質であるコレステロールは、水に溶けることができないため水分の両方になじみやすいリン脂質やアポたんぱくという物質に包まれた粒子状になることで血液中にとけ込み、流れることができる仕組みとなっています。

このリン脂質やアポたんぱくと結合した皮質の粒子をリポたんぱくといいます。リポたんぱくにはカイロミクロン、VLDL、LDL、HDLの4種類があります。コレステロールを運搬するのは、HDLとLDLです。
リポたんぱくの特徴はこちら

HDLとLDLの違い

HDLとLDLは、ともにコレステロールを運搬するという役割は同じですが、LDLが肝臓でつくられたコレステロールを全身の細胞に運ぶのに対し、HDLは逆に全身の細胞から余分なコレステロールを回収して肝臓に戻すという役割を担っています。
健康な状態であれば、両者はバランスよく機能して、コレステロールの運搬と回収をスムーズに行うことができます。

悪玉、善玉って?

LDLが一時的に増加するようなことがあれば、全身にはコレステロールがたまってしまいます。一方「回収屋」であるHDLが増えれば、余分なコレステロールが取り除かれますので、血液中に含まれるコレステロールは減少していきます。

よく言われるコレステロールの増加というのは、言い換えればLDLの増加なのです。このように全身に送り込むLDLは「悪玉」、コレステロールを回収するHDLは「「善玉」というように区別されています。しかし、本来ならどちらの働きも重要であることはおわかりいただけたと思います。

LDLを増加させる中性脂肪

血液中には中性脂肪も含まれます。中性脂肪は、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられ、エネルギーの源となったり、体を温めたりするなど重要な役割を担っていますが、LDL同様、過剰になれば病気の原因にもなります。
また、中性脂肪を運ぶリポたんぱくのカイロミクロンンとVLDLが増えることは、LDLを増やしてHDLを増やさないためには、中性脂肪を増やさないようにすることがポイントです。

コレステロールや中性脂肪などの脂質が血液中においてある一定の基準を超えて多くなった状態を「高脂血症」といいます。
基準では、血液中の総コレステロール値が150mg/dl以上ある場合が、高脂血症がと診断されます。

高脂血症には、コレステロールだが高い高コレステロール血症と中性脂肪だけが高い中性脂肪血症、どちらも高い高コレステロール・高中性脂肪血症の3つにわけられます。

なお、HDLが低すぎる場合には、HDLコレステロール血症となり、実は、これも深刻です。いずれも適正を保つようにしなければなりません。

高脂血症の診断基準値

高コレステロール血症 総コレステロール >220mg/dl
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール >140mg/dl
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール <40mg/dl
高トリグリセリド トリグリセリド >150mg/dl

コメント

タイトルとURLをコピーしました