入浴は、生活の基本であり、心身両面にはかり知れない健康効果をもたらしてくれます。多少いやなことがあっても入浴後に眠ってしまえば、大抵のストレスは解消できます。
しかし、血圧が高めの人、高血圧症の人にとっては、文字どおり両刃の剣で、間違った入浴法をすると、血圧を急上昇させてしまう危険性があります。
次のような点に注意して、心臓に負担をかけない入浴法を心がけましょう。まずは、お湯の温度です。熱い湯は急激に血圧を上げたり、入浴後に急低下させるなど、さまざまな循環器系の負荷を生じます。熱い湯の中でやせ我慢するなどはもってのほかです。43度以上の湯は避け、38~41度のぬるい湯につかるように習慣づけましょう。
ぬるい湯でも、あまり長時間つかっていると、心臓に負担をかける危険性もあります。湯ぶねにつかる時間は10~15分くらいを目安にしましょう。入浴後に心臓がどきどきするのであれば、入浴時間を短くします。
最近は健康常識のひとつとして定着してきましたが、寒い脱衣場と暑い浴室の温度差はやはり問題です。どんな人でも、急に寒さにさらされると、血管が収縮して血圧が急上昇します。最悪の場合は心臓に過重な負担がかかることで脳卒中や心筋梗塞などの引き金になることもあります。
血圧の高めの人は特に要注意です。冬は脱衣場に脱衣場向けの電気ヒーターを置くなどして、温度調節に気を配りましょう。
浴室の温度が低い場合には、お湯をシャワーで張る、風呂桶のふたをしないでおくなどの工夫をして、浴室全体を暖めるように心がけましょう。
こうした注意は温泉旅行に行ったときにも必要です。雪を見ながら露天風呂につかるなどは風情満点ですが、心臓はそれだけ負担を強いられます。旅先の温泉で倒れる人が後を絶たないことを忘れてはなりません。
血圧の高めの人には、高温のサウナ風呂はいかにも危険な感じがしますが、必ずしもそうではありません。適度な温度で、適度な時間内なら、血管がほどよく開いて血圧の低下に効果がある場合も多いのです。
もちろん無理はいけません。心臓などに疾患がある人は医師と相談したうえで利用するようにしましょう。
コメント