なんらかの病気が原因になって起きる高血圧を「二次性高血圧」といいます。発生頻度は低く、高血圧症全体の2~3% 程度です。二次性高血圧には多くの種類がありますが、主なものは次のとおりです。
腎性高血圧
腎臓の病気が原因で起こる高血圧で、二次性高血圧のなかでは最も多くみられ、70% 以上を占めています。腎臓と血圧には密接な関係があり、高血圧が腎機能の低下を招き、また腎機能が低下すると血圧が上がるという相互作用があります。具体的には、慢性糸球体腎炎、糖尿病性腎症、慢性腎盂腎炎、多発性多発性嚢胞腎 最近ではこれらを一括してて慢性腎疾患(CKD)と呼んでいます。
内分泌性高血圧
内分泌の異常でホルモンバランスが乱れ、それが原因で高血圧が起こるものです。代表的なものとしては、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、、褐色細胞腫などがあります。このほかにも、バセドウ病などの甲状腺機能の異常で高血圧がみられます。
血管性高血圧
先天性の血管の異常や炎症などが原因で起こる高血圧です。女性に多くみられ、主なものとたかやすして、大動脈炎症侯群(高安動脈炎)や大動脈狭窄症などがあります。
「脳・中枢神経系疾患による高血圧」や「薬剤誘発性高血圧」などがあります。脳・中枢神経系疾患による高血圧というのは、脳腫瘍や脳の外傷などによって高血圧を引き起こすものです。薬剤誘発性高血圧は、薬の投与が原因で起こる高血圧で、原因となる薬剤はさまざまです。主なものとしては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)やグリチルリチン製剤、漢方薬、エストロゲン製剤などがあります。
また、妊娠したときに起こる妊娠中毒症も、むくみ(浮腫)やたんばく尿とともに、高血圧を引き起こします。妊娠中の高血圧は、母体や胎児に悪影響を及ぼすので適切な対処が必要です。
コメント