膵臓がん すい管造影で世界最小のがんを発見

膵臓がん 現在の治療の方法や現状、症状、治療など。自覚症状などを紹介します。

膵臓がんの基礎知識

  1. 日本人には少ないがんだったが、食生活の変化などによって著しく増加している。
  2. ほかのの消化管(十二指腸など)に近いすい臓の頭部におこりやすい。
  3. 男女比は2二対1で男に発生しやすい。
  4. 60歳代がもっとも多く、高齢者はど注意がいる。
  5. すい炎、糖尿病などはかの病気とは直接的な因果関係はない。
  6. 多くの場合、がんによる二次的すい炎を併発している。
  7. きわだった自覚症状が痛みで、とくに背中から腰にかけての痛みが出る。
  8. 急激な体重の減少や黄疸が出ることも多い。
  9. 直径2cm以下の被膜内のものなら5年生存率は約50%に達している。
  10. 手術中の放射線照射(術中照射)で、痛みをやわらげることができるようになった

どこにおこるガンか

すい臓は、胃の裏側にあるバナナ状の細長い臓器である。からだの中央に近く、十二指腸と接している右側が太く、左にいくほど細くなる。太い部分を「頭部」、中央部を「体部」、細くなって脾臓と接している部分を「尾部」と呼ぶ。

このすい臓にはふたつの働きひぞうがある。与消化液のひとつ、「すい液」を作る働きである。これは十二指腸に分泌され、食物の消化に利用される。もうひとつは、血液中にある全身の言ルギー源である糖( 血糖)の量を調節しているホルモン(インスリソとグルカゴソの二種) を作る働きである。

すい臓がんは十二指腸に近い頭部におこりやすい。約七割が頭部から体部にかけてでき、残り3割が体部から尾部にかけておきている。
からだの奥深いところに雪臓器なので、がんができても発見や治療がむずかしい。欧米諸国では、すい騰がんが発見されても根本的な治療をおこなわないケースが少なくないほどである。
しかし、診断技術や治療法の進歩でかなりのものまで治せるようになってきた。とくに日本は、早期発見や手術方法で世界をリードする成績をあげている。早期に発見できれば、不治の病ではなくなりつつある。

どういう人に起こりやすいか

消化器のがんのなかでは胃、肝臓、大腸に続いて4番目に多く、年々増加している。年間死亡者数は1万人を突破している。昭和35年から56年の比較でも、約2.5倍増である。
男性が2倍多い。60歳代が発生のピークなので、高齢者のがんと考えてよい。原因として、慢性すい炎や糖尿病などほかの病気が引き金という説が唱えられてきたが、最近になって否定されている。欧米に多く日本に比較的少なかったことから、肉類など動物性脂肪の摂り過ぎに原因があるとされ、酒やタバコとの因果関係も否定できない。

自覚症状

すい臓がんの患者の4分の3は、なんらかの痛みを経験する。急激な痛みと鈍痛があり、進行するほど痛みも強まる。場所は背中から腰にかけて、上腹部、左の肋骨の下といったあたりが多い。
背中や腰の筋肉に異常がないのに強い痛みを感じるときは、赤信号である。すい臓の休部や尾部にがんが発生したときほ、急激な体重の減少がみられる。消化機能に異常がおこるほか、痛みで食事が十分とれないためである。ほかの消化器に異常がないのに急激に体重が減り始めたら、すい騰がんを疑う。
すい臓頭部のがんでは、黄痘も出る。痛み、体重減少、黄痘以外に、全身倦怠感、発熱、下痢、吐き気などが出ることもある。

診断方法

すい臓がんは、「すい液」の通り道である「すい管」に近いところに発生したものほど症状が出やすい。ここにがんがおこれば、すい液の流れが悪くなる。そこで、すい液の滞り状態から異常をつかむ診断方法が開発された。アミラーゼやエラスターゼといったすい臓が作っている酵素の血液中の量を測定するのである。

これで異常が発見されたら、すい管に造影剤を入れX線撮影をおこなう。この「すい管造影」は技術が向上し、かなり小さながんまで発見できるようになった。すい管造影によって直径8ミリのがんを発見し、切除することに成功している。世界でも最小のすい臓がんの発見、治療記録である。

すい騰がんは「すい炎」を併発していることが多いので、「すい炎」と診断されたら念のためにすい管造影を受けるのがよい。すい管造影は10分もあれば終る。すい炎だとすい管が拡張してすい臓全体が硬くなり、胃が圧迫されることがある。これは胃のX線撮影でも容易にわかるため、胃のX線検査で偶然にすい臓がんが早期発見されることもある。

ここまで治る

すい臓がんの治療成績ほめざましく向上 している。直径2センチ以下のものの5年生存率は約50パーセントになった。胃がんなどに比べ悪い数字に思えるが、これはすばらしい数字である。すい臓はほかの消化器に取り囲まれており、血管やリンパ管も入りくんでいて手術がとてもむずかしい。それに、がんは小さくても臓器の内部に深く進み、リンパ節や神経などへの浸潤も多い。そういう悪条件下での、50%なのである。

すい臓がんの大半はほかの臓器に浸潤したり、リンパ管を通りリンパ節に転移しやすいというやっかいな性質をもっている。また、進行も早い。がんが直径3センチ以上になると、長期生存は期待できない。
ただ、全体の1割を占める「粘液産生がん」は、比較的浸潤が少なく、進行もゆっくりしている。このがんは、その大部分が昔は「慢性すい炎」と診断されていたほどである。
もちろんこのタイプでも、早期発見、早期治療を怠ってはいけない。治療は切除が中心だが、がんの手術でもっともむずかしいといわれる。「頭部」は十二指腸につながっているので、ここにおこったがんは十二指腸といっしょに切除する。
この手術は、消化器手術のなかでも約5時間を要する大がかりなものである。「体部」から「尾部」のがんでは、尾部側をすべて切除する。
ただ、すい臓全部を摘出するとホルモンが作られなくなり糖尿病が悪化するので、少し残す。すい臓がんは強い痛みがあるが、手術中に放射線を当てると 痛みが軽くなるので、試みられる機会が増えた。

ガン治療のポイントと現状

タイトルとURLをコピーしました