骨粗鬆症 サクラエビ を食べると骨粗鬆症予防効果があります。サクラエビ には骨粗鬆症に役立つ成分、カルシウム、マグネシウム、たんばく質などが豊富に含まれます。
骨粗鬆症 サクラエビ がおすすめ骨づくりに欠かせない栄養素が豊富
桜えびは、えびの仲間の中でもっとも小さい種類ですが、頭~しっぽまで殻ごと食べられるため、カルシウムやたんばく質が豊富。
とくに素干ししたものは栄養豊富です。素干ししたものの場合、100 g中の含有量は、カルシウムが200mg、マグネシウムが310mg、たんばく質が64.0 g。骨の材料となる栄養素を豊富に含んでいるため、健康で強い骨をつくり、骨租しょう症を予防・改善するのに役立ちます。
血圧を下げるタウリンも豊富に含まれる
えびの仲間の独得の味と香りは、たんばく質に含まれるグリシンやタウリンなどのアミノ酸によるものです。
グリシンにはコラーゲンの主成分となって肌のはりやみずみずしさを保つほか、血中コレステロール濃度を下げる働きもあり、高血圧や脳卒中を防ぐ効果も期待できます。タウリンは、血圧を正常に保ってコレステロール値を下げ、高血圧が原因で起こる脳卒中などを予防します。
また、肝臓の機能を高めて解毒作用を強化したり、腸のぜん動運動を活発にし、腸内の悪玉菌の異常‥繁殖を防ぐ作用などもあります。素干しした桜えびにはビタミンEも豊富。
ビタミンEは抗酸化作用を持ち、過酸化脂質を撃退して、老化や生活習慣病を予防します。また、ナトリウムを排出して血圧の上昇を防ぐカリウム、貧血の予防・改善に役立つ鉄や銅、細胞の生成を助けて脳の機能を活性化させる亜鉛などのミネラルも多く含まれています。
免疫力をアップするキチン
桜海老には、注目したい栄養素にキチン質があります。キチン質はえびやかにの殻などに含まれる成分で、水に溶けない不溶性繊維の一種です。
腸の働きを整えたり、コレステロールを減らしたりする食物繊維本来の作用に加え、免疫力を高める、肝臓の機能を強化する、がん細胞の増殖を抑える、などの働きもあることがわかっています。
骨粗しょう症 サクラエビ が効く理由 まとめ
主な理由は、カルシウムが非常に豊富に含まれているためです。サクラエビは殻ごと食べられるため、効率よくカルシウムを摂取できます。
具体的には、以下のような点が挙げられます。
- 高いカルシウム含有量: 生のサクラエビには牛乳の約6倍、干したサクラエビには牛乳の約20倍ものカルシウムが含まれているとされています。干すことで成分が凝縮され、さらにカルシウム量が増加します。
- マグネシウム: 歯や骨の形成に必要なマグネシウムも豊富に含まれており、カルシウムと合わせて骨の健康をサポートします。
- ビタミンDとの併用で吸収率アップ: カルシウムはビタミンDと一緒に摂ることで吸収率が高まります。ビタミンDは魚類やきのこ類に多く含まれているため、サクラエビとこれらの食材を組み合わせた料理は、骨粗鬆症予防にさらに効果的です。
- 手軽に摂取できる: 干し桜えびなどは、ふりかけにしたり、様々な料理にちょい足ししたりと、手軽にカルシウムを補給できる点もメリットです。
骨粗鬆症の予防には、カルシウムだけでなく、ビタミンD、ビタミンK、マグネシウム、タンパク質など、様々な栄養素をバランスよく摂取することが重要です。サクラエビはこれらの栄養素の一部を豊富に含むため、積極的に食卓に取り入れると良いでしょう。
サクラエビ 選び方
せっかく骨粗しょう症のためにサクラエビを食べるなら大事なポイントがありますので選び方を紹介します。
1. 鮮度と色をチェック
- 鮮やかな赤色をしているものが新鮮です。
- 色がくすんでいたり、黒ずんでいるものは鮮度が落ちている可能性があります。
2. 香りを確認
- 生の場合、磯の香りがほどよく感じられるものが良品です。
- 強すぎる生臭さやアンモニア臭があるものは避けましょう。
3. 用途に合ったタイプを選ぶ
用途 | おすすめのタイプ | 特徴 |
---|---|---|
サラダ・炒め物 | 乾燥(干し)サクラエビ | 香ばしく、旨味が凝縮。保存性も高い。 |
かき揚げ・天ぷら | 生サクラエビ | 柔らかく風味豊か。季節限定(主に春・秋)で出回る。 |
ごはんやスープに混ぜる | 素干し or 半乾燥 | 加熱調理なしでも使いやすい。 |
4. 原産地を確認
- 国産(特に静岡県・駿河湾産)が高品質で人気です。
- 駿河湾産のサクラエビは、漁の期間が限定されており、味・香りともに優れています。
5. 無添加・無着色かどうか
- 「無添加」「無漂白」「着色料不使用」と明記された製品を選ぶと安心です。
- 特に干しエビは、漂白や着色されていることがあるので注意が必要です。
6. 内容量と価格を比較
- スーパーや通販では、同じ価格帯でも容量や加工方法に差があります。
- お得に買いたいなら、業務用サイズや直売所の取り寄せも検討すると良いでしょう。
サクラエビの適切な摂取量の目安
一日の摂取量の目安
サクラエビの状態 | 目安量 | カルシウム量(おおよそ) |
---|---|---|
干し桜えび | 約5~10g(大さじ1~2) | 約300~600mg(牛乳1~2杯分相当) |
生サクラエビ | 約30~40g(小鉢1杯分) | 約150~200mg |
なぜこの量がよいのか?
- 成人の1日あたりのカルシウム推奨摂取量は約600~800mg(厚生労働省より)。
- 干し桜えびは少量でも非常に高カルシウム。
- ただし塩分やプリン体も含むため、摂りすぎは避けましょう。
食べ方の工夫
- ふり
リンク
コメント