むくみ サプリで改善したい場合にどのようなサプリメントを選ぶのがいいのでしょうか。おすすめのむくみに効くサプリメントも合わせて紹介します。
むくみ サプリで改善したい
むくみをサプリで改善したい場合、以下のような成分を含むサプリメントがよく使われます。それぞれの作用もあわせてご紹介します。
「むくみ」は、体内の水分によって生じます。むくみは女性に多く認められ、「夕方になると足がむくむ」「月経前に顔がむくむ」といった症状があります。その他、乳ガンや子宮ガンの手術後にリンパ液の流れが障害されて生じる「リンパ浮腫」や、下肢の静脈の弁が障害されて起こる「下肢静脈瘡」によるむくみがあります。
代謝が滞っていたり、塩分摂取が過剰になってしまった時の一時的な「むくみ」であれば、サプリを使った解消法があります。
一時的なむくみは、特に病気との関連はなく、問題はありません。たとえば、長時間の立ち仕事をしたときに足がむくむ、ホルモンバランスの生理的な変化によって月経前にむくむ、睡眠不足や疲労しているときにむくむ、といったときは心配ありません。一方、心臓や肝臓、腎臓に異常があって生じるむくみがあります。女性では、原因不明の「特発性浮腫」という病気も知られています。
一過性のむくみであれば、まず、食事と運動を見直します。食事では、塩分と水分の摂りすぎに注意します。カリウムは余分な塩分を体外に排出する働きをもつので、カリウムの多い食品を積極的に摂ります。カリウムは、水に溶けやすい物質なので、ゆでたり、煮たりした場合には、その煮汁も一緒に食べると十分なカリウムが摂取できますが、生野菜、果物を食べるのが最適です。
適度な運動は、血液循環を改善するので重要です。さらに、下肢の筋肉が落ちないように、運動習慣を維持します。代謝が滞るとむくみやすい傾向にある人は、「冷え」に十分注意します。
冷え症を改善する暮らし方のポイントは、便秘解消のための「冷え改善」方法を紹介しちているサイトですが、「冷え改善」という点では共通するので非常に参考になります。一般的にむくみが生じやすい人は冷え症であることがわかっています。
サプリを活用する場合には、水やリンパの流れに作用するメリロートを使います。メリロートはマメ科の植物。芳香性物質クマリンを豊富に含みます。メリロートから抽出したエキスにジャワティーエキス、イチョウ葉、トウガラシを配合したサプリメントが発売されています。
むくみに効果が期待できる成分
成分名 | 働き・効果 |
---|---|
カリウム | 余分なナトリウム(塩分)を排出し、体内の水分バランスを整える。むくみ対策の基本成分。 |
メリロート(スイートクローバー) | 血流を促進し、リンパの流れを改善。静脈のうっ血や水分滞留によるむくみに有効とされる。 |
ヒハツ(ロングペッパー) | 血行を促進し、冷えによるむくみに効果がある。 |
イチョウ葉エキス | 末梢血流を改善。むくみだけでなく手足の冷えにも。 |
ビタミンB群 | 代謝を促進し、水分代謝の効率を上げる。特にB6が有名。 |
明日葉・どくだみ・ハトムギ | 利尿作用があり、余分な水分を排出しやすくする。 |
クランベリーエキス | 尿の排出を促し、むくみ軽減や膀胱炎予防に役立つことも。 |
サプリ選びのポイント
- むくみの原因に合った成分を選ぶこと(塩分・冷え・血行不良など)
- 医薬品と併用する場合は注意(特に利尿剤や高血圧の薬と重なる可能性)
- むくみが長期間続くなら病気の可能性もあるため医師に相談を
おすすめのむくみ対策サプリ(例)
- FANCL「カリウムバランス」
- DHC「メリロート」
- オーガランド「ヒハツ+メリロート」
- クラシエ「クラシエ当帰芍薬散エキス錠」(漢方)
- FANCL「マルチミネラル」
リンク- DHC「メリロート」
-
リンク
- オーガランド「はとむぎエキス」
-
リンク
- クラシエ「クラシエ当帰芍薬散エキス錠」(漢方)
-
リンク
コメント