咀嚼 脳 の若返り 食事の時に噛む回数を今の1.5~2倍にする

咀嚼 脳 の若返り 食事の時に噛む回数を今の1.5~2倍にすることです。食事のとき、何回ぐらい噛んでいるか数えたことがあるでしょうか?最近は、固い食べ物があまり売られていません。ビスケットやせんべいなどもやわらかいものが増えています。
また、よく噛むという食習慣は、小さい時からの習慣が大きく影響するので、時間に追われた生活が習慣化してしまっている人にはとても難しく感じるかもしれませんが、幼い頃からよく噛んで食べる習慣の人にはなんともないことです。

咀嚼 脳 若返り やわらかいものばかりを食べる現代人

咀嚼 脳 若返り

咀嚼 脳 若返り

最近は、チョコレートも生チョコのような柔らかいものが人気で昔の固い板チョコは珍しくなりました。肉でも固い肉を食べることが少なくなり、食卓の料理は食べやすく噛みやすいものが増えています。

日本咀嚼学会のの研究によると、現代人の咀嚼回数は1食あたり約620回。それに対し、弥生時代の再現食では約3990回と、現代人の6倍も口を動かしていたといいます。

また、戦前と比べても、半世紀で半分以下になってしまいました。

では、噛むことが脳にどんな影響を及ぼすのでしょうか?

18歳から40歳までの12人にガムを噛んでもらい、その後、脳の血流がどのように変化するのかをPETで調べました。すると、咀嚼中は大脳の感覚運動領野で25~28パーセント、味覚中枢で9~17パーセント、小脳などで8~11パーセントも血流量が増加し、また、咀嚼をやめると血流量が元に戻ることがわかりました。

よく噛んで食べると記憶力がアップする

ネズミの実験でも、固いえさを食べたほうが、実験の成績がよかったという報告があります。また別の実験では、噛むことで大脳の脳神経細胞の活動が活発になることがわかっています。

さらに、歯の数が少ないほど認知症になる割合が高いことも報告されています。これは十分に噛めなくなったたことが影響すると考えられます。

老化モデルマウスを使った研究では、老齢期に噛む力が低下すると、記憶力が悪くなり、記憶に関係する海馬の神経活動も減少していることが証明されています。

脳を活性化する意味でも、固いもの中心の食生活に変え、さらに噛む回数ばを増やすことが重要です。とはいっても、噛む回数を決めるというのは実際的ではないですから、食事の時間をいまの倍かけてみてはどうでしょう。
たとえば、スルメを噛んで味わいながら食べるなども、脳血流を増やすには有効です。早食いをやめて、ゆっくり味わって食べることは、ダイエットにもなりますから、一石二鳥です。

ほかにもよく噛んで食べるとさまざまな効果があることがわかっています。

脳の若返り

タイトルとURLをコピーしました