睡眠薬なし 漢方薬 で快眠したい 睡眠薬は使いたくない

睡眠薬なし 漢方薬 で快眠したい 不眠
睡眠薬なし 漢方薬 で快眠したい

睡眠薬なし 漢方薬 で快眠したいと思っている人も多いはずです。漢方薬で不眠が治るのか?ということですが、実際には、漢方の処方の中に睡眠剤と同じ作用をする薬はありません。
現代医学のように誰にでも効き、強引に眠らせてしまう漢方薬はありません。
しかし、漢方薬には、どの病気、症状に対しても全て体全体の不調から起こると考えます。全身の不調を改善することで快眠できるように考えます。

睡眠薬なし 漢方薬 で快眠したい

睡眠薬を使わずに漢方薬で快眠したいとお考えですね。漢方薬は、睡眠薬のように直接的に眠気を誘発するのではなく、不眠の根本的な原因に働きかけることで、自然な眠りを取り戻すことを目指します。

漢方医学では、不眠の原因を単なる「眠れない」という症状だけでなく、体質や心身の状態、生活習慣など、様々な側面から捉えます。そのため、個々の不眠の原因に合わせた漢方薬を選ぶことが重要です。

柴胡加龍骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

体力があって、顔色は赤く脂ぎっていて肋骨かの下の部分を押すと圧痛に抵抗を感じ、動悸がします。このような症状の人は、寝付きが悪く、体に重しがついたように感じ、夢ばかり多くみて眠れないなどの症状があります。

釣藤散(ちょうとうさん)

体力が中等度くらいで、やせています。特に脳に動脈硬化があって不眠を訴える人に効果があります。症状としては、朝起きると、頭痛がしたり、不快感があります。食欲もないのですが、昼頃に改善して、食欲もでてくるというタイプです。

加味逍遥散(かみしょうようさん)

体力がやや落ちている人で特に女性の血の道や自律神経失調症に多く用いられる薬です。これらの症状があって、不眠を訴える人には最適な処方です。
気分が落ち着かずイライラする、気分が沈みがち、頭痛、めまい、食欲不振、便通の不規則、午後になると顔や背中がかーっと熱くなりほてってしまう。また、すぐに寒くなって神経症状に悩まされているタイプです。

桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

体力は、中等度からそれ以下の人で神経質で疲れやすく興奮しやすい人に処方する薬です。寝付きが悪く、怖い夢をよく見ます。ふだんからのぼせやすく、足が冷える傾向にあります。便秘症状はありません。

漢方薬による不眠治療の考え方

  • 不眠の原因を特定: 漢方では、不眠を「気のめぐりが悪い」「心身が疲弊している」「気が高ぶっている」といったタイプに分類します。
  • 根本原因にアプローチ: 漢方薬は、その人の体質や不眠の原因に合わせて、気のめぐりを良くしたり、心身の疲れを癒やしたり、精神を安定させたりする生薬を組み合わせることで、自然な眠りを促します。
  • 副作用が少ない: 睡眠薬に比べて依存性や副作用が少ないとされており、長期間の服用にも適している場合があります。ただし、体質に合わない場合や、まれに副作用が出ることもあるため、専門家への相談が不可欠です。

症状別の代表的な漢方薬

以下に、不眠のタイプ別に用いられる代表的な漢方薬をいくつかご紹介しますが、自己判断での服用は避け、必ず医師や薬剤師に相談して、ご自身の体質に合ったものを選んでもらうようにしてください。

1. 不安やストレスで眠れない場合

  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう): 不安や動悸、イライラ、便秘などを伴う不眠に用いられます。精神的な高ぶりを鎮め、心を落ち着かせる効果が期待できます。
  • 抑肝散(よくかんさん): 神経がたかぶって怒りっぽくなったり、イライラしたりして眠れない場合に適しています。精神の興奮を抑え、リラックス効果をもたらします。
  • 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ): 抑肝散に胃腸の働きを助ける生薬を加えたもので、イライラや不安による不眠に加えて、胃腸の不調も改善します。

2. 心身が疲れて眠れない場合

  • 酸棗仁湯(さんそうにんとう): 心身ともに疲れ果てていて、疲れているのに眠れない、夜になると目が冴えてしまうといった場合に用いられます。神経を鎮め、安らかな眠りを誘う効果があるとされます。
  • 加味帰脾湯(かみきひとう): 精神的な疲労や不安、貧血傾向があり、不眠や集中力の低下が見られる場合に用いられます。心身の疲れを癒やし、気血を補うことで眠りを改善します。

3. イライラやのぼせを伴う場合

  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう): イライラして顔が赤くなる、のぼせやすいといった「熱」の症状を伴う不眠に用いられます。体内の熱を冷まし、心を鎮める効果があります。

結論

漢方薬は、不眠の根本原因にアプローチし、心身のバランスを整えることで快眠をサポートしてくれる可能性があります。しかし、どの漢方薬がご自身の体質に合っているかを見極めるためには、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談することが最も重要です。

ご自身の症状や体質を正確に伝え、適切な漢方薬を処方してもらうことで、睡眠薬に頼らず快眠を目指せるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました