サイトアイコン 健康メモ

寝酒も「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」

昔から安眠、快眠の手段として、「寝酒」が愛用されてきました。酔うとほかほかして気持ちよくなり、眠くなく作用を利用しているものです。
アルコールには、神経の興奮を鎮静させる作用があります。このは、脳の働きを抑制する作用がアルコールに含まれるためで、この鎮静作用がイライラを鎮め、入眠の助けになります。

お酒が好きな人にとっては、喜ばしいことですが、寝酒が慢性的になり、アルコールがないと眠れなくなり、アルコール中毒になってしまう場合もあります。
アルコールの入眠促進作用は、個人差があり、このことは、アルコールの量が少なくても酔ってしまう人と、大量に飲んでも酔わない人との差によく似ています。

また、アルコールを飲むと興奮してしまい、逆に眠れなくなってしまう人もいます。これは、普通アルコールは脳の働きを抑制するのですが、これが解法されてしまうと、逆に興奮状態を引き起こすためです。
つまり、少量のアルコールで眠れる人は、寝酒の力を借りてもかまいませんが、かなりの量を飲まないと眠りにつけない人は、避けたほうがいいのです。

少量なら害がないといっても、やなりアルコールに頼ることはあまりよくありません。
就寝前に飲んでしまうと、アルコール分解のために肝臓が働かなくてはならなくなり、体が休まらないのです。
満腹は眠れないでも書きましたが、胃腸が休まらないために眠れないのと同じです。

寝酒をやめようとして、不眠に悩まされる人が多いのも、寝酒をあまりすすめられない理由でもあります。
これは、睡眠剤をやめるときと一緒でしばらくの期間、苦しい場合が多いのです。
寝酒をやめる場合には、少量ずつ減らしていくのが体にも脳にも負担がかからずにいいでしょう。少量のアルコールで穏やかに入眠できても実際の脳の睡眠状態を調べたら、浅い眠りである人が多かったという調査結果もあります。

入眠に使うお酒は、精神的緊張を和らげる、少量にしておくのが正しい使い方であることをしっかり覚えておきましょう。

モバイルバージョンを終了