コレステロール 原因 高くなる重要な6つの原因について紹介します。
コレステロール 原因
6つの主な原因は
- 食べ過ぎ・肥満
- 脂の多い食事
- 飲酒
- 遺伝的要素
- 閉経後 (女性)
- 最近は子供にもコレステロール高
です。この6項目の詳細を解説していきます。
〔その1〕 食べ過ぎ・肥満
食べ過ぎによる肥満は、確実にコレステロール値を上昇させる大きな原因になります。現代人は、食べ過ぎの生活習慣、食習慣ですので気を付けなければなりません。
1日に必要なエネルギー量は、こちらのページで計算できますが、摂取カロリーが過剰になれば、中性脂肪とそれを運搬するVLDLの合成が高まります。
血液中に大量のVLDLが増加すると、同時に善玉のHDLが減少し、脂質だけでなく糖質やたんぱく質も体内で合成されるコレステロールの材料になってしまいます。脂肪分だけでなく糖質やたんぱく質の過剰摂取もコレステロールを増加させる原因になります。
〔その2〕 脂の多い食事
動物性脂肪、植物性脂肪どちらにしても脂肪は全般的に高カロリーなので、Windows分の多い食事は、コレステロール増加の原因になります。
なかでも肉の脂身やバターなどの動物性脂肪はには、飽和脂肪酸が豊富に含まれます。飽和脂肪酸は、コレステロールの合成を促進させると同時にLDLを増やす働きがあります。
脂肪の多い肉類やバターたっぷりの料理を好む人は、要注意です。ちなみに植物油などに含まれる不飽和脂肪酸は、LDL を減少させる働きはあるものの、過剰摂取は、過酸化脂質の生成を促すので動脈硬化を引き起こします。
〔その3〕 飲酒
お酒は百薬の長とい、適度の飲酒は消化吸収を高めたり、血流をよくしたりするなどのほか善玉のHDLを増やす効果があります。
しかし、飲み過ぎは、中性脂肪を蓄積させ、LDLを増やすことになります。しかも適量の場合には、増えていたHDLも、飲み過ぎはればむしろ減少に転じることになります。
〔その4〕 遺伝的要素
食べ過ぎ、飲み過ぎなどの食習慣から生じるもの以外に遺伝的に高コレステロール体質を備えているという場合もあります。これは、生まれながらにしてLDLの処理能力に問題を抱えている場合で、家族や親族に同様の体質をもった人がいるという特徴があります。
このようなケースを「家族性高コレステロール血症」といいます。食事や生活習慣の改善以外に薬物療法により治療を行います。
〔その5〕 女性の閉経後
女性の場合、閉経後にコレステロールが高くなる場合があります。閉経により、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が少なくなるためです。エストロゲンの分泌が高いと、LDL が活発に処理されて減少するのに加え、HDL の合成も促進されます。このため、閉経前までは、一般的に女性のほうがコレステロール値が低いのです。
ところが、更年期にさしかかると閉経によりエストロゲンの分泌が減少するばかりでなく新陳代謝の機能も低下します。このため閉経と肥満の両方の影響によりコレステロール値が高くなる傾向にあります。
〔その6〕 最近は、子供も危ない
高脂血症は、成人以上の年齢で起きる病気でしたが最近では、小中学生でもコレステロール値が高くなる傾向が見られるようになりました。
動物脂肪やスナック菓子、清涼飲料水の過剰摂取が原因です。また、テレビゲームなどによる運動不足もあります。受験などのストレスが引き金になるケースも多いのが現状です。
子供の高脂血症は、大人以上に深刻です。子供の場合、自覚症状に乏しいのが特徴です。
血液中の脂質値が高くなると動脈硬化により、血管がもろくなり、心臓、脳といった生命に関わる臓器にダメージを受けることになり、生活習慣を見直すことが大切です。
1. 食べ過ぎ・肥満
過剰なカロリー摂取や肥満は、LDL(悪玉)コレステロールを増加させ、HDL(善玉)コレステロールを低下させます。特に、糖質や脂質を多く含む食事 が影響を与えます。
➡ 対策: 食事量を適切にし、野菜や食物繊維を増やす。
2. 脂の多い食事(飽和脂肪酸・トランス脂肪酸)
動物性脂肪(バター、ラード、肉の脂身) や トランス脂肪酸(マーガリン、揚げ物) は、LDLコレステロールを上昇させる原因となります。
➡ 対策: 青魚(EPA・DHA)やオリーブオイル、ナッツ類を適度に摂取する。
3. 飲酒
アルコールの過剰摂取は、肝臓でのコレステロール合成を促進し、中性脂肪も増加させます。特に ビールや日本酒の飲みすぎ は注意が必要です。
➡ 対策: 適量の飲酒(目安:1日1合まで)を心がける。
4. 遺伝的要素(家族性高コレステロール血症)
遺伝によってコレステロールが高くなりやすい 家族性高コレステロール血症(FH) という疾患もあります。この場合、食事管理だけでは改善が難しく、医師の指導が必要になることもあります。
➡ 対策: 健康診断で早期に発見し、適切な治療を受ける。
5. 閉経後(女性)
女性は 閉経後にエストロゲン(女性ホルモン)が減少 することで、LDLコレステロールが増加しやすくなります。エストロゲンにはコレステロールを調整する働きがあるため、閉経後は特に注意が必要です。
➡ 対策: 大豆製品(イソフラボン)、魚、食物繊維を積極的に摂る。
6. 子供にも増えている高コレステロール
最近は、ジャンクフードやスナック菓子の摂取増加、運動不足 により、子供のコレステロール値が高くなるケースが増えています。小児期から生活習慣病のリスクを抱えることもあります。
➡ 対策: バランスの良い食事と適度な運動を習慣化する。
まとめ
主な原因6つ
1.食べ過ぎ・肥満 → 適切な食事量を意識する
2.脂の多い食事 → 良質な脂を選ぶ
3.飲酒 → 適量を守る
4.遺伝的要素 → 健康診断でチェック
5.閉経後(女性) → 大豆製品や魚を摂取
6.子供の高コレステロール → 食生活と運動を見直す
コレステロールをコントロールするには 食事・運動・生活習慣の改善が大切 です
コメント