生姜 薬効は数え切れないほどある 漢方薬の 7 割に含有 されています。それほど症状の改善や軽減に 生姜 の薬効は優れているということの証明でもあります。生姜の皮のすぐ下の細い管には芳香性の油性の液体が含まれています。これは、「精油」と呼ばれ、動物でいえば血液にあたり、植物の活力・精力の原動力となるものになります。
生姜の豊富な効能、効果 漢方薬の 7 割に含有
普段から 生姜紅茶 を飲み、朝食を 生姜紅茶 だけにして 1 日の食事の全体量を減らすだけでも、さまざまな病気が予防できます。
また、生姜紅茶 は、現在、病気にかかっている人にも、その病気を治す原動力になるはずです。では、なぜ、これほど生姜が効くのでしょうか?
まず、生姜の一番の効能は「体を温める」ことです。生姜紅茶によって「体の冷え」が治ったら、さまざまな症状や病気が改善するのですが、体を温めることは万病を治す原動力にも発展します。
また、生姜には、
- 消化・吸収を助けて胃腸を丈夫にする
- 痙攣や腹痛、鼓腸(ガスのため腹が張る) を治す
といった効能もあります。
生姜の皮のすぐ下の細い管には芳香性の油性の液体が含まれています。これは、「精油」と呼ばれ、動物でいえば血液にあたり、植物の活力・精力の原動力となるものになります。
精油の芳香成分は、昆虫から身を守ったり、小動物を寄せつけないようにする香りを放つ物質です。芳香成分は「ジンギペロール」、「シトラール類」など 400 種類以上存在しますま
た、辛味の成分として有名なのが「ジンゲロン」、「ジンゲロール」、「ショーガオール」、「カブサイシン」です。こうした 400 種を超える成分の相互作用で、生姜の「薬効」が生まれるのです。
すべての漢方薬のうち 7 割に含まれている
日本へは 3 世紀ごろ、稲作とともに中国経由で伝わったとされています。古代には「クレノハジカミ」と呼ばれていましたた。「クレ」は中国を表わす「呉」からであり、「ハジカミ」は、「サンシヨウ」の意味という説と、「(生姜は) あまりに辛いので、食べると顔をしかめる」から来ている、という説があります。
中国では、古くから生姜が重宝されていたことが歴史書からもわかります。。紀元前500年ごろに活躍した儒学の祖、孔子も、「食事をするときは、生姜を必ず一緒に食べる」ことを習慣にしていたと伝えられています。
いま、私たち医師が処方する医療用漢方薬の約 150 種のうち、7割以上の漢方薬に生姜が用いられていることを考えると、生姜は「5000 年の治療師」といわれるのも当然かもしれません。
歴史上貴重品だった生姜
生姜はなにも東洋だけのものではない。紀元前から薬用として用いられてきた生姜は世界のさまざまな国で、まさに「民間療法薬」として重宝されてきました。
たとえば、生姜の原産地インドの医学「アーユルヴェーダ」。これは単に医学というより、インドの哲学やインド人の精神に多大なる影響を与えているインドの精神文化の一部というべきものです。そのアーユルヴェーダでは、生姜は「神からの治療の贈り物」とし、万病を治す力があると言い伝えられています。
イスラムの聖典『コーラン』には、「天からの聖なるスピリッツ」と表現されています。『アラビアン・ナイト』では、生姜は「媚薬」としても登場しています。生姜は、紀元前 2 世紀には古代アラビア人により、インドから海上ルートで古代ギリシャやローマに伝えられました。
また、陸上ルートではインドからトルキスタン、ペルシアなどを通り、トルコからヨーロッパへと運ばれています。