パクパク酵母くん 糖尿病 の大事な数値 ヘモグロビンA1C が6.2 まで下がったので紹介します。これまでは、炭水化物を口にするのも罪悪感いっぱいだったのでこれで大好きなご飯やうどんも安心して食べることができます。
パクパク酵母くん 糖尿病 のヘモグロビンA1Cが下がる
体を使う仕事、いわゆる肉体労働をしていて食事をとってさらに、15時に甘いお菓子を食べる習慣でした。この当時は、それでも体をかなり使った重労働だったのでよかったのですが、仕事を辞めてからもこの習慣が抜けずに困りました。食習慣、生活習慣というのは、これまでの習慣ですから本当に変えるのが大変でした。
パクパク酵母くん のおかげで合併症の不安も解消
10 数年前に脳梗塞を発症し、当時の仕事だった解体業を辞めることになりました。体を使う仕事だったため、食事をしっかり摂って、さらに午後 3 時にはおやつのお菓子類を食べることが習慣になっていました。仕事を辞めたあともこの習慣がかえられなくて困りました。
肉体労働を辞めたあとも、根が好きなこともあって食事の習慣だけはそのまま。毎日おやつを欠かすことはありません。習慣化してしまっていたので、なかなか元に戻すことが出来ずにいました。
ところが、たまたま受けた健康診断で 血糖値 が高くなっていると判明。運動と食事管理をきちんと行うように、医師から厳しくいわれてしまったのです。
脳梗塞の後遺症によって目に障害が出ているため、運動は無理。そこで炭水化物とお菓子はもちろん、脂っこい料理も食べないようにしようと決めました。
ところが、この食事制限が予想以上につらい。年齢的にも脂ものが欲しいとは思わないのですが、ご飯などの主食がないと物たりません。主食がないと食べた気がしません。ストレスばかりが溜まっていきました。
炭水化物は、グルコースを供給する主要な栄養素であり、脳や神経系の正常な機能に必要です。炭水化物の不足は、集中力や注意力の低下、イライラや不安などのストレス症状を引き起こす可能性があると病院の栄養相談でも言われました。
そのため血糖値が上がることにびくびくしながらも、ご飯を食べ続けていたのです。
しかし、 糖尿病 の恐ろしさはよく知っています。知人の中には、 糖尿病の合併症 で視力が急激に低下した人や、壊痘による足の切断に至った人がいたからです。
糖尿病という病気は、長い間、自覚症状がなくても必ず、恐ろしい合併症を引き起こすのです。高血糖が続くと体をどんどん蝕んでいく病気です。
血糖値の上昇は怖いのですが、ご飯も食べたい。そんな私がラジオでたまたま耳にしたのが、 糖質カット酵母 パクパクくん酵母 のことでした。
摂取した糖質を腸内で分解してくれると知り、さっそく注文したことはいうまでもありません。糖質をとってもこれを摂れば糖質を排泄してくれるというのは嬉しい限りです。
早速、飲み始めてみると、腸が活性化したのかガスが頻繁に出るようになりました。便通はいつにも増して快調です。
糖カット酵母 パクパクくん酵母 の飲用を開始してから3 ヶ月後の健診で、これまで 8.2 からびくともしなかった ヘモグロビンA1C が少し下降。よい兆しが出ていました。このとき、特に食事制限はしていません。食事前に パクパク酵母くんを飲むだけです。
その後も HbA1C は下がり続けて、飲用から 2 年近く経つ現在は 6.2 で安定中。着実に 糖尿病 が改善されていたのです。 HbA1C が正常値になった今では、ご飯でもパンでも安心して食べることができます。
合併症の不安も消え、自然と笑顔が増えました。友人にも「元気だね」といわれます。
パクパク酵母くん
パクパク酵母くん 糖尿病 への効果 まとめ
パクパク酵母くん は、酵母を主成分とするサプリメントであり、糖質や脂質の分解をサポートすることで、ダイエットや健康維持に役立つとされています。糖尿病の方にとって、「パクパク酵母くん」がどのように影響するのか、注意すべき点をまとめました。
主な成分と作用
パクパク酵母くんの主な成分とどのように作用するのかをまとめています。
3種類の酵母
糖質や脂質を分解し、エネルギーに変える働きをサポートします。腸内環境を整える効果も期待できます。はじめてパクパク酵母くんを食べる方の中には、すぐにおならが出るという声を聞きますが、腸内環境がよい方向に向かっているサインだと思います。私は、5日後ぐらいしてからガスが出て、その後1週間~10日くらいでおさまりました。
- パン酵母 小麦に含まれている糖を分解する力が強い
- 清酒酵母 お米に含まれている糖を分解する力が強い
- ワイン酵母 果物に含まれている糖を分解する力が強い
糖尿病の方に期待される効果
酵母による糖質分解作用により、食後の血糖値上昇を緩やかにする可能性が考えられます。血糖値やヘモグロビンA1Cが下がるという可能性はあるのですが、個人差が大きいのも否定できません。私の知り合いは、運動療法と食事療法に加えてパクパク酵母くんでかなり下がったそうです。
- 低血糖リスク:
- 糖尿病治療薬(特にインスリン製剤やスルホニル尿素薬)を使用している場合、酵母の作用によって低血糖のリスクが高まる可能性があります。
- 血糖値の自己測定を頻繁に行い、低血糖症状に注意してください。
- 腎機能への影響:
- 糖尿病性腎症など、腎機能が低下している方は、酵母に含まれるミネラル成分の摂取に注意が必要です。
- 医師や栄養士に相談し、適切な摂取量を守ってください。
- 過剰摂取のリスク:
- 酵母を過剰に摂取すると、消化不良や下痢などの症状が現れることがあります。
- 製品の用法・用量を守って摂取してください。
重要な注意点
- 「パクパク酵母くん」は、糖尿病の治療薬ではありません。
- 糖尿病の治療は、医師の指示に従い、食事療法、運動療法、薬物療法を適切に行うことが基本です。
- 「パクパク酵母くん」を含む健康食品やサプリメントを摂取する際は、必ず事前に医師に相談してください。