骨粗鬆症 検査のタイミング

骨粗鬆症 検査のタイミングはいつ頃が適切でしょうか。この検査時期にしっかり検査を行うことが大切です。

骨粗鬆症 検査のタイミング 閉経後は年に1度の定期測定を

女性の場合、骨量が急激に低下するのは40歳代後半から。骨粗鬆症は、自覚症状なしに進行するので、閉経後は年に1 回、骨董の測定を行うとよいでしょう。年に3% 以上減少しているときは医師の診察を受けます。
男性の場合は、女性のように急激に骨量が低下することはありません。骨粗鬆症の原因となる病気があったり、寝たきりの生活が長かったりする人以外は、70歳代から2年に1 回ほど骨董の測定を行えば十分です。

自分の最大骨量を知っておく

骨董量は、成長期に急激に増加した後、40歳代後半くらいまではあまり変化しません。できればこの間に、1 回は骨量の測定をしておきます。自分のもともとの骨量を知っておくと、将来の骨粗鬆症対策に役立ちます。

食事療法

骨粗鬆症の予防や発症後の骨量の維持には、カルシウムをとることが第一。カルシウムの吸収を助けるビタミンD やマグネシウム、たんばく質なども積極的にとるようにします。

理学療法

運動療法

年齢や症状に合わせて適度な運動をすることで骨に刺激を与え、骨董を増やします。また、運動することで筋肉や関節が柔軟になり、転倒による骨折を予防する効果も期待できます。

物理療法

マッサージ、温熱療法、電気療法などで、慢性的な痛みをやわらげます。

装具による骨折の予防

疾患や加齢などにより運動機能が著しく低下した場合は、転倒した時の衝撃による骨折を防ぐため、プロテクターなどを装着します。

薬物療法

カルシウム

骨量の維持・増加に欠かせないカルシウムを補います。

活性型ビタミンD3

腸内でのカルシウムの吸収を助け、骨の新陳代謝を活発にします。

ビタミンK2剤

骨を壊す骨吸収を抑え、骨をつくる骨形成を促進します。

エストロゲン剤

主に閉経後の女性に処方されます。減少した女性ホルモン(エストロゲン) を補い、骨を壊す被骨細胞の働きを抑制して骨吸収が進むのを防ぎます。乳がんなどの発生率が高まるという報告もあり、予防のためにプロゲステロンを併用することが多いようです。服用の際は、定期的な乳がん検診も必要です。

カルシトニン剤

ホルモン剤の一種で、筋肉注射で用いられます。骨吸収を抑制し、背中や腰などの痛みをやわらげます。

イプリフラボン剤

女性ホルモンに似た働きがあり、骨吸収を抑制します。

ビスフォスフォネート剤

骨吸収を強力に抑制します。
骨粗鬆症

コメント

タイトルとURLをコピーしました