COPD 息切れ が続く場合は肺の機能のチェックが必要

COPD 息切れ が続く場合は肺の機能のチェックが必要です。慢性化している息切れには要注意です。

  • 慢性の息切れが起こる病気は「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」が代表的
  • 1日に何度もせきや痍が出る、喫煙歴がある場合などはCOPD が強く疑われる。
  • 診断は「スパイロメーター」などで、簡単に検査できる

COPD 息切れ 日常生活に支障がでるなら注意。COPDが急増している

COPD 息切れ

COPD 息切れ

健康な人でも、老化に伴って少しずつ肺の機能は衰えていくものですが、日常生活に支障が出るほど、息切れがひどくなることはありません。息切れがひどくて、日常生活に支障を来すような場合は、呼吸器系の病気の可能性があります。息切れを起こす病気にはいろいろありますが、最近注目されているのが、「COPD(慢性閉塞性肺疾患」です。COPDはこの20年間で急増しており、今後も増加が予想されています。

気管支や肺胞に炎症が起こる

鼻や口から吸い込まれた空気は、「気管」を経て肺に送られます。COPDでは、気管が枝分かれさいした「気管支」から、肺の奥にある「細気管支」「肺胞」に至るまで、治りにくい炎症が広範囲に起こります。COPDは2つに分類されます。

  1. 気管支に炎症が起こる場合炎症によって、気管支の内腔が狭くなります。また、粘液が過剰に分泌されるようになり、痰もよく出るようになります。すると、気管支の内腔はさらに狭くなり、空気が通りにくくなって、息切れが起こるようになります。
  2. 肺胞が壊れる場合肺胞は、細気管支の先にある小さな袋状の組織で、健康な人では、左右の肺に合計約3億個あります。肺胞はぶどうの房のようにたくさん集まっていて、その表面を毛細血管が覆っています。そこで酸素を受け取り、二酸化炭素を渡す「ガス交換」が行われます。肺胞に炎症が及ぶと、肺胞の壁が壊れて肺胞どうしがつながって広がり、大きな袋のようになります。そのため、肺胞の表面積が減ってガス交換がうまくできなくなり、酸素不足が起こります。
    また、健康なときの肺胞は、ゴム風船のように伸び縮みして空気の出し入れを行っていますが、COPDになると、肺胞は紙風船のようになり、十分に縮むことができなくなってしまいます。その結果、肺の中の空気を、うまく吐き出すことができなくなるとともに、吸うことも難しくなり、息苦しくなります。

息切れが起こるCOPD以外の病気

  • 急性気管支炎
  • 肺炎
  • 気管支ぜんそく
  • 問質性肺炎(肺線維症)
  • 肺がん
  • うっ血性心不全

COPD が疑われる場合

  1. 1日に何度も痰が出る毎冬になるとひどくなるのが特徴。
  2. 1日に何度も咳が出る毎冬になるとひどくなるのが特徴。
  3. 同年代に比べて息切れしやすい階段や坂道を同年代の人と並んで歩くと、自分だけが遅れたり、先につらくなったりする。
  4. 40歳以上40歳以上になると、発症が非常に多くなるのがCOPDの特徴。
  5. 喫煙歴がある喫煙本数が多く、喫煙年数が長いほど、重症になる。現在喫煙している人や過去に喫煙経験のある人のほか、ほこりが多い環境でマスクをしないで、長年働いていた人も要注意。

COPD の検査

COPD を診断するには、問診で息切れなどの症状や程度、喫煙歴などについて詳しく調べたあと、次のような検査が行われます。

  • スパイロメーターによる肺機能検査「スパイロメ一夕ー」という機器を使って肺の機能を調べる検査で、外来で簡単に受けることができます。この検査では、肺活量と1秒間に吐き出せる空気の量(1秒量)を測定し、肺活量に占める1秒量の割合(1秒率)を調べます。1秒率が70%未満の場合には、COPD が疑われます。COPD が疑われた場合は、1秒量について同年代の健康な人と比較〃し、重症度を測ります。
  • 酸素飽和度検査安静時の動脈血の中に、酸素がどの程度含まれているか(酸素飽和度)を調べる検査です。指先に「パルスオキシメーター」という機器をつけるだけで、簡単に測定できます。酸素飽和度が90%以下の場合は、肺の機能が低下していて、ガス交換がうまく行われていないと推測できます。
  • 6分間平地歩行テストパルスオキシメーターをつけて、廊下のような平坦な場所を、看護師といっしょに6分間全力で歩きます。6分間の歩行距離と、運動中の酸素飽和度から、ガス交換の程度がわかります。
  • その他の検査息切れを起こす病気は、COPD だけではありません。COPD とそのほかの病気とを鑑別するために、「血液検査」「胸部エックス線検査」「心電図検査」なども受ける場合があります。現在、COPD 患者数は全国で500万人を超すといわれますが、実際に治療を受けているのは20数万人にすぎません。息切れが継続している人は早急に呼吸器科か呼吸器を専門にしている内科を受診し、早期発見・早期治療に努めることが大切です。

COPD の改善方法 症状を改善するためには呼吸法、運動、食事に注意する

「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」は、完治すことは難しい病気です。しかし、呼吸法や運動、食事などに注意することで、症状を和らげ、快適に暮らしていくことができます。そのために行うのが、「包括的呼吸リハビリテーション」です。包括的呼吸リハビリテーションの目的は、病気の完治ではありません。残った機能の回復を図ったり、あるいはさらに悪化しないように努めることです。それによって、患者さんが自立した生活ができることを目指します。リハビリテーションは、医師や専門スタッフによる治療ヤアドバイスを受けながら行われます。

包括的呼吸リハビリテーションと改善の目安

包括的呼吸リハビリテーションは、「禁煙」「薬物療法」「呼吸理学療法」「運動療法」「栄養療法」などです。積極的に取り組みりみ、「BODEスコア」にある4つの項目を改善していきます。4項目とは、「標準体重の維持」「気道の閉塞度」「息切れの度合い」「歩くことができる距離」のことです。これらが改善されるほど、長生きできるといわれています。る4 つの項目の改善を目指していきます。

BODEスコア

  1. 標準体重の維持
  2. 気道の閉塞度
  3. 息切れの度合い
  4. 歩くことができる距離

まずは禁煙。併せて薬と呼吸法で呼吸を楽にする

  • 禁煙包括的呼吸リハビリテーションのなかでも、特に重要なのが禁煙です。喫煙者のうち、実際にCOPDを発症するのは15~20% 程度ですが、COPDの患者さんの95%以上は、喫煙経験のある人です。このことからも、喫煙がCOP Dの原因になっているのは明らかです。節煙するだけでは効果はなく、完全に禁煙することが大切です。
  • 薬物療法気管支を広げる作用のある、「抗コリン薬」や「β刺激薬」の吸入薬などを使い、空気の通りを改善して、症状を和らげます。以前は、1日に何回も吸入する必要がありましたが、最近では1日1回、または朝夕2回使うだけで、効果を維持できるようなタイプも登場しています。薬物療法によって「気道の閉塞度」が改善されると、息切れが軽くなります。
  • 呼吸理学療法代表的なものに、「口すぼめ呼吸」と「横隔膜呼吸」があります。口すぼめ呼吸とは、鼻から息を吸い、口笛を吹くようにして吐き出すもので、たいへん楽に呼吸しやすくなります。口すぼめ呼吸のポイントは、吸うときの2倍の時間をかけて、ゆっくりと空気を吐き出すことです。横隔膜呼吸は、呼吸に深く関係する「横隔膜」を効果的に使って行います。「腹式呼吸」ともいい、健康な人にも勧められる呼吸法です。口すぼめ呼吸と横隔膜呼吸は、組み合わせて日常生活に取り入れることが大切です。肺にたまった空気をうまく吐き出せるようになるので、ふだんの呼吸が楽になります。これらの呼吸法は、「息切れの度合い」の改善に大きな効果があります。
  • 運動療法息苦しさがひどくなると、外出が億劫になりがちです。すると、筋肉が固くなり、寝たきりになるおそれもあります。こうした事態を防ぐには、適度な運動を継続して行うことが必要です。しかし、テニスやゴルフのような、瞬発力を必要とする運動はお勧めできません。安全にできる運動は、平坦な場所を歩くことです。歩く速さや距離など、できる運動の程度は患者さんによって異なるので、事前に担当医に相談しましょう。運動のし過ぎにも注意が必要です。歩行中に「息苦しくなった」「脈が乱れる」といった場合は限度を超えていると考えられます。運動をしながら、自分の安全域を確認していくことも大切です。歩くことは、BODEスコアの「歩くことができる距離」を伸ばすことにつながります。また、定期的に歩くことで呼吸する力が改善し、「息切れ」の度合いを軽減することができます。
  • 栄養療法栄養療法は、BODEスコアの「標準体重の維持」につながり、とても重要です。太り過ぎややせ過ぎは、肺の機能のためにもよくありません。食事では、良質のたんばく質を多く含む食品を積極的にとるよう心がけます。食べると苦しくなるために食が細くなりがちな場合は、食事の回数を多くして、少しずつ食べるようにします。やせ過ぎの人は、高エネルギーの食品をとりましょう。また、胃の内容物などが食道を通って逆流することがあるため、食後1時間程度は、横にならないようにします。胃の消化を高めるために、食後は安静を心がけることも大切です。

口すぼめ呼吸をしながら楽しく歩こう

息切れが強いと、家に閉じこもりがちになり、気分が落ち込むこともあります。しかし、リハビリテーションに取り組むことで、肺機能が改善され、症状も楽になります。気分転換のためにも、口笛を吹くような気持で口すぼめ呼吸をしながら、明るく楽しく、外を歩くようにしましょう。気分が沈まないようにテンションを高くするよう心がけます。
気分がしずみがちな人はノリノリの音楽などが効果的です。

禁煙補助剤を上手に活用して今年こそ禁煙! | 通販、薬局、ドラッグストアーで購入できる薬https://kusiri-guide.com/archives/57

病気・症状・治療

タイトルとURLをコピーしました