健康メモ

健康に関わる知恵や知識、アイデアを書きとめるメモ。

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • うつ病(サイン、症状など)
  • エネルギーとダイエット
  • お問い合わせフォーム
  • ガン治療のポイントと現状
  • コラム
  • サプリメント
  • ストレス
  • フコイダンのパワー
  • 不眠
  • 内臓脂肪
  • 冷え性
  • 動脈硬化
  • 生姜
  • 病気(症状・原因・治療)
  • 目を悪くしてしまう習慣
  • 糖尿病
  • 糖尿病闘病記 寝たきりにならないために
  • 肌に出るガン症状
  • 肝臓の働きを促進する栄養素
  • 脳の若返り
  • 血管の若返り法
  • 質の高い睡眠(短深眠法)
  • 頭痛
  • 骨粗鬆症
  • 高血圧
  • コレステロール
健康メモ
Home > 生姜

生姜

  • 「生姜紅茶+黒砂糖」で体はほかほか
  • 現代人のように汚れ放題の血液はどうやってキレイにするばいいか
  • 朝食は絶食、昼はそばがベストの食習慣
  • 生姜の薬効は数え切れないほどある、漢方薬の7割に含有している
  • 生姜の毒素排泄力
  • 生姜はどのくらいの量を摂るのが適量か?
  • 生姜で治す18の症状
  • すべての病気は5つに分類できる

コンテンツ

  • お酢の健康メモ

最近の投稿

  • 玉ねぎの皮茶で230mmHGの激高の血圧が120mmHGに正常化、ヘモグロビンA1Cも下がって体重もぐんと下がった
  • 怒りは自分の管を老けさせる
  • 腸内フローラしだいで敵にも味方にもなる「レシチン」
  • 炎症を終わらせてくれるEPA、DHA
  • 腸内フローラ、口内フローラも炎症を引き起こす

カテゴリー

  • うつ (9)
  • ガンを治すポイント(部位別) (17)
  • コラム (4)
  • コレステロール (41)
  • サプリメント (29)
  • ストレス (2)
  • ダイエット (10)
  • フコイダンの健康パワー (3)
  • 不眠 (22)
  • 内臓脂肪 (9)
  • 冷え性 (17)
  • 動脈硬化 (7)
  • 未分類 (3)
  • 生姜 (8)
  • 病気/症状・治療 (4)
  • 目を悪くしてしまう習慣 (27)
  • 私(医師)の糖尿病記 (1)
  • 糖尿病 (9)
  • 肌に出るガン症状 (8)
  • 肝臓の働きを促進する栄養素 (16)
  • 脳の若返り (25)
  • 血管 (6)
  • 質の高い睡眠 (10)
  • 頭痛 (25)
  • 骨粗鬆症 (37)
  • 高血圧 (45)

タグ

  • DHA
  • IPA
  • あじ
  • きな粉
  • こんにゃく
  • ごぼう
  • さんま
  • じゃがいkも
  • たまねぎ
  • ほうれん草
  • やまいも
  • アスタキサンチン
  • アスパラガス
  • カロテン
  • グルコマンナン
  • ケルセチン
  • ケンフェロール
  • サポニン
  • タウリン
  • ビタミン
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ピーマン
  • ブロッコリー
  • ムチン
  • リコピン
  • ルチン
  • レシチン
  • 中性脂肪
  • 凍り豆腐
  • 善玉コレステロール
  • 大根
  • 小松菜
  • 悪玉コレステロール
  • 抗酸化力
  • 発芽玄米
  • 硫化アリル
  • 糖尿病
  • 納豆
  • 脂溶性
  • 脂質
  • 葉緑素
  • 酸化防止
  • 食物繊維
  • 高脂血症

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

ブロックしたスパム

5,101件のスパムが Akismet によってブロックされました

最近のコメント

  • 急に毛深くなれば精巣・卵巣腫瘍、産毛が顔に密生すれば肺・大腸ガンの可能性 に 煙らん温灸で転移した大腸ガンの副作用が軽症ですみ冷え体質も改善 | impressions より
  • 5分間セロトニントレーニング に 心の調子も腸が握っている | 免疫力アップのためのオリーブオイル より
  • 乳がん「大きさよりリンパ節」 に 「乳がん」日本人女性に急増中、肉やパター、マヨネーズ…多食がいけない | 自分の免疫力で治す より
  • 安定したコレステロール値のために積極的に摂りたい5つの栄養素 に 栄養素はストレスでも削られてしまう | ぽかぽかの体でうつを治す より
  • うつ病(サイン、症状など) に うつ病でこんな症状があったら栄養欠損の可能性大 うつ病とよく似た症状に注意する | 食事でもっと健康になる より
Proudly powered by WordPress