枕選びも大きく影響する緊張型頭痛

寝ている間に首や肩がこってしまう

睡眠は1日の疲れを解消するために欠かせませ。それが疲れをとるどころか、頭痛の原因となっているケースもたくさんあります。首や肩がこらないように寝ているつもりでも意識がなくなってしまう就寝中には、不自然な体勢で寝ている場合もあります。
緊張塾頭痛では首や肩のこりを防ぐことが、頭痛の予防にもつながります。
したがって、睡眠のさいも、首や肩に十分に配慮した寝具が必要不可欠です。
寝具のなかでも、首と肩に大きく影響しているものといえば、やはり枕です。枕が変わると眠れない、という人がいるように、枕の影響は大きいのです。そこで、緊張型頭痛の人は、自分の枕がはたして本当に自分にとってよい枕なのかをしっかり検証してみる必要がります。

合わない枕は頭痛をひどくする

  • 中の詰め物がかたよっている枕
  • 中の詰め物がかたよっていて、一部分だけが高くなっていたり低くなっていると、頸椎を傷める原因になる。

  • あごか上かる枕
  • 詰め物が首の下にかたよっていると、あごが上がって首の筋肉に負担をかける。

  • へこみすぎる枕
  • 枕をしない状態に近く、脊椎が伸びきってしまう

  • 高すぎる枕
  • 頸椎のカーブがきつくなって、圧迫される。いびきや肩こりの原因になる。

  • やわらかすぎる枕
  • 首を支える部分がやわらかいと、低くなりすぎて枕をしない状態と変わらない。頚椎が伸びきって首が疲れやすい

  • 枕が小さすぎる
  • 首まで支える部分がない小さい枕だと、脊椎に負担がかかりやすい。

  • 枕のあて方が悪い
  • 頭の先が枕から出ていたり、首の後ろが枕で支えられていないなど、枕の使いかたがまちがっていてもよくない。

枕を選ぶ際のポイント

無理なく頸椎を支える高さ

頚椎は自然な状態で立っているとき、ゆるやかなカープを描いています。眠るときも頸椎のカーブを保つ高さにすることが大切です。このカーブを維持するには、枕の高さと寝具による体の沈み込みも計算する必要があります。

頭部ガ沈みすぎない硬さ

枕の硬さは中の詰め物の素材、主によって決まります。やわらかすぎると頭が沈んで息苦しく、首も疲れやすくなります。逆に硬すぎると頭が安定せず、これも首が疲れやすくなる原因となります。頚椎を無理なく支える高さにも関係するので、詰め物の素材、圭も調節が必要です。

寝返りに対応した枕

一般に、人は一晩で20回以上もの寝返りをうっています。そのため、寝返りをしても頭が枕から出ないように対応できる大き古が必要です。一般に、奥行き40cm以上、幅60cm以上は必要だといわれます。

熱がこもらない素材

熱がこもらず、汗を吸って放出させる素材で、通気性がよいものがベスト。また、枕が変形しないように、使用に伴う型崩れやへたりの少ない素材がよいでしょう。

枕は実際に使用してみないと、本当に心地よい枕はわかりませんので、情報収集だけに頼らずにまずは使ってみることも頭痛解消の第一歩です。



コメント

タイトルとURLをコピーしました