体験談 水虫が治った 酢 のおかげ 方法を間違えて1度はこりたが…

水虫が治った 酢 のおかげ 体験談
水虫が治った 酢 のおかげ

体験談 水虫が治った のは酢のおかげです。私は、魚の卸売関係の仕事をしています。私の長年の悩みは、水虫。仕事で毎日ゴムの長靴をはいているものだから、まわりにも水虫で苦労している者はいっばいいます。これは職業病ってやつだな、なんて仲間とよく話すんですが、何かよい方法はないかとずっと思っていました。

体験談 水虫が治った酢のおかげ

私のは、特に春先、足がムズムズと痔くなって、足の裏からかかと、甲にもプツプツっとした水泡ができ、その水泡がまとまって大きくなるのです。その豆みたいなのが、すれてやぶれると、まっ赤な真皮が出てきてあたるから痛くてしょうがない。

ひどい時は足の裏が、地割れみたいにザックリ切れていることもあるんです。ある日、どこから仕入れてきたのか、仲間の1人が水虫には意外にお酢が効くそうだ、と話すのを聞いて、やってみるかという気になったんです。最初、なんか効きそうな気がしたもんで、黒酢というのを買ってきてつけました。

そうしたら、痛いのなんのって、だいぶひどくて真皮が出ているところへつけたから、すごくしみたんです。でも、これなら翌日にはさぞよくなっているだろうと思ってみると、ちっとも変わってない。それに、ただれて痛いのも治まらない。こりややっぱりダメだ、と仲間に怒ってやったら、お酢ならなんでもよいというわけではないって、逆に笑われてしまいました。

お酢にも、いろいろあって、黒酢とか白酢は酸が強くて水虫の殺菌効果はあるけれども、傷んだ皮ふは回復しないから、殺菌しながら皮ふを直していくためには、玄米酢のほうがよいということです。つまり、お酢にも使い方があるというわけ。水虫のできはじめには、殺菌作用のある黒酢や白酢、ただれているなら玄米酢という、ふうに、段階によって使いわけるのが、賢いやり方らしい。

それから私は、玄米酢を愛用してなんとか治まっています。冬もなるべくつけるようにしたせいか、今年は今のところ出る気配はなく、足の裏もきれいなものです。

酢 水虫 に有効な理由

酢が水虫に有効であるとされる理由は、主にその殺菌作用とpH(ペーハー)の変化によるものです。

ただし、これらの方法は民間療法であり、現代の医学的な治療薬に比べて効果は限定的であること、また使い方によっては皮膚に刺激を与え、炎症を悪化させるリスクがあることに注意が必要です。

酢が水虫に有効とされる理由

1. 強い酸性による白癬菌(水虫の原因菌)の抑制・殺菌

  • 白癬菌の性質: 水虫の原因である白癬菌(皮膚糸状菌)は、カビの一種であり、増殖に適した特定の環境(pHなど)があります。
  • 酢の作用: 酢の主成分である酢酸は強い酸性を示します。白癬菌は酸性に弱い性質を持つため、高濃度の酢酸に触れることで菌の増殖が抑えられたり、死滅したりする効果が期待されています。白癬菌の活動に適さない環境(pH)を作り出すことが有効性の根拠とされています。

2. 抗菌・殺菌作用

  • 酢には一般的に抗菌作用があるため、水虫だけでなく足の臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑える効果も期待されます。ただし、この殺菌力が白癬菌の根治に至るほど強いかどうかは疑問視されています。

医学的な見解と注意点

多くの皮膚科医や専門家は、酢を水虫治療の民間療法として位置づけており、以下の点から推奨していません。

  • 効果の限界: 酢の殺菌力は医療用に開発された抗真菌薬に比べるとはるかに弱く、皮膚の奥深く(角質の奥)に潜んでいる白癬菌までは届かないため、根治は難しいとされています。
  • 皮膚への刺激(リスク): 濃度が高い酢を患部に直接塗布したり、長時間浸したりすると、皮膚がただれたり、炎症を起こしたり、かぶれたりする化学的な刺激となる危険性があります。特に皮膚に傷や炎症がある場合は症状を悪化させる可能性があります。
  • 他の皮膚病との誤認: 水虫と似た症状を示す皮膚病は多く、自己判断で酢を使用すると、本来必要な治療が遅れることになります。

したがって、水虫を確実に治すためには、自己判断で民間療法に頼らず、皮膚科を受診して適切な診断を受け、抗真菌薬(塗り薬や飲み薬)で治療することが最も確実で安全な方法です。

酢 水虫 に使う方法

酢を水虫対策に使う方法は、古くから伝わる民間療法であり、医学的な根拠は確立されていません。医療機関では推奨されていませんが、一般的に行われている方法と実行する上での重大な注意点を説明します。

水虫の確実な治療は、皮膚科医の診断に基づいた抗真菌薬の使用です。酢の使用は、症状を悪化させるリスクがあるため、自己責任で行うことになります。

一般的な「酢を使った水虫対策」の方法(民間療法)

民間療法として最も広く知られているのは、「足を薄めた酢に浸ける」方法です。

1. 酢を希釈して足浴する方法

項目 詳細
準備するもの 食酢(穀物酢など)、お湯(40℃程度)、洗面器またはバケツ
濃度 酢:お湯を1:5~10程度に薄める(例: 酢 100mL に対し、お湯 500mL~1L)
手順 1. 患部を清潔にし、よく洗います。
2. 準備したぬるま湯の酢液に、足を15~20分程度浸けます。
3. 足浴後は酢酸が残らないように水でよく洗い流し、タオルで水分を丁寧に拭き取ります。特に指の間はしっかり乾かします。
期間 毎日続けることが推奨されていますが、効果の保証はありません。

2. スプレーや塗布で使う方法

  • スプレー: 酢を水で5倍程度に薄め、患部にスプレーする方法があります。この場合も、時間をおいてから水で洗い流し、乾燥させることが推奨されます。
  • 原液塗布: 原液を綿棒などで塗る方法も一部で言われますが、刺激が非常に強いため絶対に避けるべきです。

酢を使う上での重大な注意点

酢酸の刺激は皮膚にとって強すぎる場合があり、以下のリスクがあります。

  1. 皮膚炎・炎症の悪化: 酢の酸性が皮膚に強い刺激を与え、かぶれ(接触性皮膚炎)や炎症を引き起こす可能性があります。特に、水ぶくれや傷がある場合は激しい痛みを伴ったり、症状が急激に悪化したりする危険があります。
  2. 水虫の悪化・見分けの困難: 水虫に似た別の皮膚病(湿疹など)であった場合、酢を使うことで症状がひどくなります。また、炎症が悪化すると、水虫か他の皮膚病かの区別がつきにくくなり、適切な治療が遅れてしまいます。
  3. 根治の難しさ: 酢は角質の奥深くに潜む白癬菌を殺すほどの効果はありません。一時的に症状が和らいだとしても、菌を完全に死滅させることは難しく、再発の原因となります。

結論と推奨される行動

水虫の確実な治療を求める場合は、自己流の民間療法に頼らず、皮膚科を受診してください。

  • 医師の診察により、水虫かどうかを正確に診断(顕微鏡検査)できます。
  • 水虫であると診断された場合は、効果が実証されている抗真菌薬(市販薬または処方薬)で治療を行いましょう。

食酢ランキング