体験談 酢 慢性腎炎 が少しずつ改善しました。現在私は岡山市に住んでおりますが、生まれは東北地方で、子供の頃から塩辛やら漬物やら塩辛いものが好きでした。お酒を飲むようになってからは、一層その嗜好は強くなり、よく妻から「塩分とりすぎ。腎臓病になるわよ」ととがめられていました。
体験談 酢 慢性腎炎 が少しずつ改善
妻の警告が現実になってしまったのは今から一年ほど前。会社の定期検診で、尿タンパクが出ているといわれ、検査を受けることになったのです。再検査の通知を受けても私は、「疲れていると、タンパクが出やすくなるのだから」とタカをくくっておりました。
ところが、検査の結果で、私が間違っていたことがはっきりしました。慢性腎炎にかかっていて、このままにしておくと人工透析をしなければいけなくなるというのです。自覚症状がなかっただけに戸惑いました。疲れやすくなった、という実感はありましたが、仕事が忙しいせいで、腎臓がやられているとは夢にも思っていなかったものですから。今、もし入院などということになったら…。
私は真剣に悩み、まず食生活を改善しようと決めました。妻にもそのことを話したところ、「純粋醸造による米酢や果実酢には腎臓の機能をよくする効果があると本で読んだことがある」というのです。そこで、すぐ純粋米酢を買ってきてもらい、食後に100ccほどを必ず飲むようにしました。加えて、晩酌の肴も塩辛いものは一切やめ、純粋米酢で作ったドレッシングをかけたサラダや酢のものにしました。
私はカキ酢やアジの酢のものなどは大好物でしたので、かえって純粋米酢で作ったほうがおいしいことに気がつきました。
そんな食生活をはじめてから半年。毎月、一度病院に血液検査に行っているのですが、先生から「少しずつ血液の浄化が好転している」といわれています。病院の薬も飲んではいますが、体も疲れにくくなったように思えることからしても、これは明らかに純粋米酢の力に違いありません。
【PR】東大日本大震災で悪化した腎臓の機能が回復し、排尿回数も増加
https://www.cause-reason.info/itchnon/2019/06/post-1.html
酢 慢性腎炎 への効果について
慢性腎炎の方への注意点
- 酸性食品としての注意: 酢は酸性の食品であり、腎臓の機能が低下している場合、体内のpHバランスの調整が難しくなる可能性がある。そのため、慢性腎炎(CKD)の方は過剰摂取を避けることが望ましい。
- リンの含有量: リンゴ酢自体にはほとんどリンが含まれていないことが多いが、腎機能が低下している場合は食事全体のバランス、特にリンの摂取量に注意する必要がある。
期待される可能性のある間接的な効果(健康な腎臓の場合や一般的な健康効果として)
- 血糖値のコントロール: リンゴ酢には血糖値の急上昇を抑える可能性があり、高血糖は腎臓病の主要な原因の一つであるため、間接的に腎臓への負担を軽減する働きが期待される。
- 抗酸化作用: 酢に含まれる抗酸化物質が体内の酸化ストレスを抑えるのを助ける可能性がある。
- 腎臓結石の予防(一部の研究): 一部の研究では、酢(特にリンゴ酢)が尿のpHをアルカリ性に保つのを助けたり、尿中のカルシウムやクエン酸の排泄に影響を与えることで、特定の種類の腎臓結石の再発予防に役立つ可能性が示唆されている。
結論として
慢性腎炎の治療や改善に酢が直接的な効果を持つという明確な医学的根拠や推奨は、現在のところ確認されていない。
特に慢性腎炎の方が酢を摂取する場合は、その酸性度や含まれるカリウムなどのミネラル量が低下した腎機能に与える影響を考慮する必要がある。
必ず治療を担当している医師や管理栄養士に相談し、摂取量や可否を判断することが重要である。腎臓病の食事管理は非常に繊細であり、自己判断での摂取は避けるべきである。

