私の 酢 疲れ知らず の体になっていた体験談を紹介します。私は子供の頃から虚弱体質で、いつもいろいろな薬を飲んでいました。高校生になると、少しは丈夫になりましたが、胃下垂気味で食欲が出なかったりすることがしばしばで、結局薬から離れることができませんでした。
体験談 酢 疲れ知らずの体になっていた
以前私は建築事務所で仕事をしており、出産してから仕事は辞めていましたが、3年前、子供が中学にあがったのを機会に職場復帰しました。自分にとってやりがいのある仕事ではあるものの、虚弱体質なので、体が辛い時もありました。
再就職して1年くらいたった頃でしょうか、体の疲れが翌日に残るようになりました。朝起きても足がだるい感じで1日中すっきりしないという毎日のくり返し。
できれば薬は飲みたくないと考えていたものですから、鍼やお灸に通ってみたりしました。が、その時はよくても、何日かするとまた疲れがたまりだすといった始末。治療代を考えると、毎日治療に通うわけにもいきません。何かよい方法はないものかと思っていた時、知り合いからお酢のことを教えてもらいました。
疲労を改善、軽減、サーカス団はお酢をよく飲む
その方がいうには、毎日200ccを飲みつづけると、体の疲れが取れるとのこと。お酢が健康によいという話は聞いたことがありましたから、その日から食後に約50ccを1日3回飲みはじめました。最初のうちは、酢のにおいが少し気になりましたが、何日かすると、それほどでもなくなり、いつの間にか習慣となっていました。
その効果は自分でも知らないうちに出ていたようです。飲みはじめて1ヶ月くらいたって、気がついてみると、毎日の疲れというものを感じなくなっていたのです。仕事がハードな時でも、翌朝はすっきり目覚め、ヤル気が起こってくる、そんな状態になっていたのです。
そして、それとともに食事もおいしくでき、胃腸の調子をくずすこともなくなりました。お酢の中に、どんな力があるのか、科学的なことはわかりませんが、私の体を健康にしてくれたことに深く感謝しています。
酢 疲れ をとる効果
酢(お酢)には、疲労回復効果が期待できるとされています。お酢が疲れに効く主な理由は、お酢に含まれる酢酸(さくさん)や、体内で生成されるクエン酸の働きによるものです。
主な効果やメカニズムとしては、以下のような点が研究などで報告されています。
-
クエン酸・酢酸による効果:
-
お酢の主成分である酢酸や、体内で生成されるクエン酸が、疲労回復を促進する効果が確認されています(特に健康な大学生を対象とした研究など)。
-
クエン酸は、体内でエネルギーを作り出すのに重要なクエン酸サイクルに関わり、乳酸の分解やエネルギーへの変換を助けることで疲労回復に寄与すると考えられています。
-
お酢(酢酸)を糖質と一緒に摂取すると、グリコーゲン(エネルギー源)の再補充が効率的に行われるという報告もあります。
-
-
アミノ酸による効果:
-
お酢に含まれるアミノ酸も、疲れを取る効果が期待されています。
-
これらの働きにより、特にお酢を飲んだり、料理に使ったりすることで、運動後の身体的な疲労感の軽減や、疲労回復の促進につながる可能性があります。
継続的な摂取でより効果が期待できるとされていますので、毎日の食生活に調味料として取り入れるのがおすすめです。
ただし、原液で飲むと胃腸に負担がかかる場合があるため、水などで薄めて飲むなど、用法・用量を守って摂取してください。

