米酢ランキング 第3位 村山造酢 千鳥酢

村山造酢 千鳥酢 お酢ランキング
村山造酢 千鳥酢

「 村山造酢 千鳥酢 」 は、京都の老舗である村山造酢株式会社が醸造する、京料理に欠かせない伝統的な米酢です。

村山造酢 千鳥酢 について

村山造酢の千鳥酢は、お米と熟成した酒粕から仕込み、職人の技を駆使して醸造された米酢です。まろやかな味と香りは素材の持ち味を引き立てるので、料理にはなくてはならない調味料として、料亭や寿司店などで愛用されています。
お寿司や酢のもの、ドレッシングなどさまざまなお料理に使えます。

その歴史と特徴、そして京料理との深い関わりから、全国的に高い評価を得ています。

村山造酢 千鳥酢の主な特徴

  1. まろやかな酸味と深い旨み
    • 一般的な米酢に比べて酸味が比較的やわらかく、ツンとしないのが最大の特徴です。
    • 米と熟成した酒粕から丁寧に仕込まれ、時間をかけて醸造されるため、米の甘味と旨み、コクが豊富で、まろやかな味わいに仕上がっています。
    • このまろやかさは、酢の物が苦手な人にも好まれる理由の一つです。
  2. 京料理に最適化された味わい
    • 創業以来、素材の持ち味や色を大切にする繊細な京料理を支えてきました。
    • 料理の主役の味を邪魔せず、控えめに、しかし確実に風味とコクを添えるため、料亭や寿司店などで長年愛用されています。
  3. 伝統の製法
    • 村山造酢は享保年間(1716〜1736年)創業の歴史を持つ老舗です。
    • 米から清酒を造り、さらに酢酸菌によってアルコールを酸に変えるという、手間ひまかけた昔ながらの製造法を守り続けています。
    • 特に、蔵に棲みついた酢酸菌(菌膜)による静置発酵など、長い歴史の中で培われた技術が、他にはない独特のまろやかな風味を生み出しています。

商品の種類(一部)

  • 京酢 加茂千鳥(千鳥酢):
    • 村山造酢の代表的な米酢で、米と酒粕から仕込まれています。
  • 純米千鳥酢:
    • 京都府産の米「キヌヒカリ」を使用し、米の特徴を生かした、すっきりとしてより優しいまろやかさに仕上げた純米酢です。
  • すし酢:
    • 千鳥酢をベースに、砂糖、塩、利尻昆布のうま味を加えた合わせ酢で、寿司飯以外にもマリネやピクルスなど万能に使えます。

名前の由来

  • 「千鳥酢」という名前は、「鴨川や 清き流れに 千鳥すむ」という古歌に由来しているとされています。江戸時代、鴨川に千鳥が群れ飛んでいたことにちなんで名づけられました。

食材の保存に適した酢は、京都では、欠かすことのできない調味料として昔から使われてきました。素材の持ち味を大切にする京料理に合う、まろやかな味と香りの「千鳥酢」は京の食文化に育まれ、それに合うお酢として今日まで続いています。

『千鳥酢』という名は、江戸時代、京都・鴨川に千鳥が群れ飛んでいたことから「鴨川や清き流れに千鳥すむ」という古歌がよまれ、そこから付けられたそうです。

原材料名

  • 酒粕
  • アルコール
酸度
4.2%
製造元、販売元または輸入元
村山造酢株式会社(京都府京都市東山区三条大橋東3-2)
注意事項
  • 直射日光を避けて涼しいところで保存してください。
  • 沈殿物ができる場合がありますが、その際は上澄みを使用してください。

 


昔ながらの製造法で長時間かけて造られた、風味豊かな米酢。まろやかな酸味とコクが特徴です。それほど強く酸味を感じないので、酢の苦手な人にもおすすめです。

 

関連ページ