月別アーカイブ: 2017年2月

すべての病気は5つに分類できる

すべての病気は5つに分類できる というのはどういったことでしょうか?「病理学」では病気を大まかに5つに分類しています。5 つに、ほとんどすべての病気が含まれます。
生姜の効能について18項目あることを紹介しました。

現時点までに科学的に明らかにされている以外にも、生姜は「百邪(万病)を防ぎ、百邪を治す力」を持っています。

西洋医学的病名は何千も何万も存在する。何か新しく発見されれば、それと一緒に病名が増えるからです。たとえば肺炎には、それを起こす病原体の種類により、細菌性肺炎、ウィルス性肺炎、真菌(カビ)性肺炎などと分類されます。
細菌性肺炎も細菌の種類により、肺炎球菌性、緑膿菌性、黄色ブドウ球菌性といくつもに分類されます。いちいちそのように分類し、「病名」をつけ、必死で抑えようとするのが西洋医学の「治療」です。それぞれの病気を治すためにと、それぞれに対応する新しい薬が作り出されています。

これは、終わらないイタチごつこを繰り広げているようなものです。しかし、生姜はそれらを超越して、それこそ万病に効果を発揮します。「病理学」では病気を大まかに次の5つに分類しています。

  1. 炎症
  2. 腫瘍
  3. 循環障害
  4. 免疫異常
  5. 変性(退行)性疾患

この5つに、ほとんどすべての病気が含まれます。では、具体的に5つのそれぞれの症状に対して生姜がどのように効果的なのでしょう。

炎症に効く生姜の効能

炎症は肺炎、胆のう炎、肝炎など、「炎」がつく病気の稔称です。打撲、熱などの物理的因子、酸、アルカリなどの化学的因子、細菌やウィルス、真菌などの病原体のほか、体内の免疫異常(自己免疫)などで起こりますが、大半の原因が細菌など、病原体の発生によります。

特徴的な症状は、発熱、痛み(疼痛)、発赤(皮ふや粘膜の一部が充血して赤くなること)、腫脹(体の組織体や器官の一部が腫れあがること) です。

バイ菌というのは、ドブ川、肥だめ、ゴミためなど、汚いところにしか存在せず、小川のせせらぎや南海のコバルトブルーの海の中にはほとんど存在しません。

ということは、バイ菌は地球上の不要のもの、余ったもの、死んだものを分解燃焼して、土に戻すはたらきをしているということです。

体内にバイ菌が入り、肺炎、気管支炎、胆のう炎を起こすのは、「自分自身の体内(血液内) が汚れている」ということにほかならないのです。

だから体温を上げ、発汗や大小便の排せつを促し、血液を浄化する生姜は炎症疾患に効くのです。

風邪や気管支炎のとき生姜紅茶や生姜湯を飲んで発汗すると、スーツと症状( のどの痛み、セキ、頭痛など)が改善していくことが多いのはそのためです。

「腫瘍」に生姜が効くのは

腫瘍には良性と悪性がある。良性腫瘍はイボ、ポリープ、ホクロの類。「腫れ物」ではあるのですが、転移をしたり、近接の臓器に害を及ぼしません。

しかし、悪性腫瘍は、がんや肉腫など、転移をし、近隣の臓器に浸潤してさまざまな障害を起こします。

日本人の死亡原因第1位ががんです。手術で切除しても、放射線で焼いても、薬で毒殺しても、なお再発や転移をくり返すとても治療が難しい腫瘍です。

過食や栄養過剰により、元来は人体に存在しない新生物が作られてしまったのです。
いま、西洋医学のがんに対する治療方法としては、がん腫の周囲に張り巡らされ、がん腫に栄養を送り込んでいる毛細血管の新生を妨げて栄養供給をストップさせようとする「兵糧攻め」の治療法です。
がんの予防や改善には、1食を生姜紅茶にして、1日の食事の全体量を減らす、生姜紅茶で体温を上げて、体内の余剰物、老廃物を燃焼・処理することが必要です。

「循環障害」に生妻が効くのは

循環する液体(血液、リンパ液) の中に浮いている60兆個もの細胞が栄養、水、酸素などの必要物を取り込み、炭酸ガスなどの老廃物を排せつして生命を維持しています。
血液は、胃腸から吸収された栄養素や水、骨髄でつくられた赤血球、白血球、内分泌臓器で産生されたホルモン、肺から取り入れられた酸素をかかえ込み、全身の細胞に送り届ける。そして今度は細胞の生活代謝によって生み出された老廃物を受け取り、腎臓や肺から、尿や呼気として排せつしています。

血液のほかにもリンパ液、細胞間質液、細胞内液として水分は体内に存在しており、これらの水分は絶えずスムーズに流れて、体内の新陳代謝がなされなければいけません。

しかし、水分の循環に障害が起こると、いろいろな病気が生じます。それがむくみ、高血圧、うっ血、出血、梗塞です。

体内の水分の滞りがこうしたさまざまな症状が起こるのです。
このような水分の滞りを改善する生姜は循環障害に効果があるのは言うまでもありません。

「免疫の異常」に生妻が効くのは

免疫とは文字通り「疫=病気を免れる反応」です。皮ふや胃腸、肺、気管支などはそれぞれ、外界からの物理的、化学的、生物的刺激を遮断します。
よって、強酸性の胃液で細菌や有害物を無毒化したり、肺のせん毛が不要物をタンとして排せつするなども広く免疫反応といえます。

う一方、狭義には、血液中の好中球による殺菌や、リンパ球が抗体を産生して抗原(菌、花粉、ホコリなど) へ加える攻撃、NK細胞のがん細胞への攻撃など、白血球を中心とするさまざまな抗病力を「免疫」といいます。(好中球、リンパ球、NK細胞もすべて白血球の一種)。

少し専門的になりますが、ふつう、抗原が体内に侵入してくると、リンパ球が抗体という「免疫グロブリン」をつくり出し、抗原と結びつくはたらき(抗原抗体反応)をして、抗原を抹消します。

一方、抗原抗体複合物がマスト細胞を刺激して、「ヒスタミン」を遊離させ、気管支を収縮させたり、血管壁の透過性を増加してジンマシンや湿疹を起こす現象が「アレルギー」です。

また、自分自身の体の一部をリンパ球が異物(敵) と見なし、その体の組織に対して抗体をつくつて攻撃し、破壊してしまうのが「自己免疫」病です。

止血作用を担っている血小板、大腸の細胞、だ液腺や涙腺の細胞、皮ふの細胞、甲状腺の細胞などに対して抗体をつくつて攻撃すると、血小板減少性紫斑病、潰瘍性大腸炎、シューグレン病、強皮症、橋本病(甲状腺機能低下症) などが起きてくる。アレルギー反応も自己免疫反応も、たしかに「異常な免疫反応」です。

しかし、人間の体というのは常に「健康になろう」「長生きしよう」とする反応=自然良能(自然治癒力)がはたらいているのです。

よって、自然医学的には、体内の老廃物や水分を、タンや発疹として出そうとしているのが「アレルギー」であり、誤った食物(過食、肉食過剰など) によってつくられた不健康な細胞を抹殺しようとするのが「自己免疫疾患」であると考えます。

人間の歯の形に合う穀類中心の自然の食物を摂り、健康な細胞をつくり上げれば、こうした「異常」反応は起こりません。生姜には免疫を高める作用があり、アレルギー症状にも効果を発揮するのです。

「変性(退行)性疾患」に生姜が効くのは

変性性疾患とは新陳代謝が妨げられ、細胞や組織内に正常量を超えた大量の物質が沈着したり、ふつうの状態では存在しない異常な物質が存在することをいいます。
沈着する物質の種類により、タンパク質変性、脂肪変性(脂肪肝が代表)、石灰変性、結晶体変性(腎臓結石、尿管結石、ぼうこう結石、胆石など)があります。

変性性疾患はひと言でいえば、体内の老廃物、余剰物が排せつできない状態の病気です。さらにいえば、体温の低下(冷え)により、排せつが悪くなっているのです。

この考え方であれば「肥満」こそ、変性性疾患の最たるものであるといえよう。生姜は体温を上げ、発汗、利尿、排便を促すのdすから、変性性疾患の予防・改善の大きな力になるということです。

このようにほとんどすべての病気が含まれる5つの病理学的分類をみても、それぞれに、生姜が大きな効能を発揮します。

こんな実験もあります。マウスに人間の大腸がんの細胞を植えつけ、生姜の辛味成分である「ジンゲロンを与えた群」と「与えなかった群」を追跡調査。その結果、「ジンゲロン」を与えなかったマウスには平均13 個の腫瘍が見られたのですが、与えたマウスには平均4個しかありませんでした。生姜エキス=ジンンゲロン」が白血球の免疫力を強化し、抗酸化作用を発揮して、がん細胞の増殖を食い止めたものだと考えられます。

生姜

生姜で治す18の症状

生姜で治す18の症状 というのを紹介したいと思います。これまでの研究で確立された生姜の効能を18つ紹介。副腎髄質を刺激してアドレナリンの分泌を促し、血液循環をよくして体を温めます。血液凝固の抑制作用や、血中コレステロールの低下作用も。

  1. 体を温める作用副腎髄質を刺激して、アドレナリンの分泌を促し、血液循環をよくして体を温める。
  2. 免疫力を高める作用好中球(白血球)の数を増し、そのはたらきを促進させて免疫力を増強させる。
  3. 発汗、去痰(タンを取り除く)作用血管を拡張して血行をよくする上に、体内のさまざまな管や腺組織を刺激して発汗や去痰作用を発揮する。
  4. 鎮咳作用去痰を促し、また脳の咳嗽中枢に作用して咳を鎮める。
  5. 解熱作用生姜にはアスピリン(解熱・鎮痛薬)の80% 程度の解熱効果がある。生姜の薬効成分が「プロスタグランディン」(体の機能をいろいろな場所でコントロールしているホルモン様物質) の生成を抑えることにより、解熱を促すという。
  6. 鎮痛・消炎(炎症を消し去る)作用「アスピリン」や「インドメタシン」などの消炎・鎮痛剤もほぼ同等の効果はあるが、化学薬剤には胃炎や胃潰瘍を起こす可能性がある。その点、生姜は逆に胃壁を守る作用もあるので、より効果的であるといえる。
  7. 血液凝固の抑制作用生姜は血小板の粘桐性(ねばり気)を抑えて、その凝集を抑制して血栓を防ぎ、脳梗塞、心筋梗塞、高血圧を予防・改善する。しかもアスピリンのように胃潰瘍の原因となったり、白血球が減少するなどの副作用は生姜にはないということ。
  8. 強心作用生姜は心筋を刺激することにより、心筋の収縮力を高め、脈拍をゆっくりと低下させる。血圧も10~15mmHGくらい下がることが多い。この強心作用は、現代の代表的な強心剤「ジギタリス」に似ている。
  9. 消化・吸収能力を高める生姜は胃腸の内壁の血液循環をよくして、胃腸のはたらきを促し、消化吸収を高める。また、胆汁の分泌を高め、ビタミン、ミネラルの活性を増す。
    特に「ジンギペイン」という強力なタンパク質消化酵素は、パパイヤに含まれるタンパク質分解酵素「パパイン」やパイナップルに含まれるタンパク質分解酵素「ブロメリン」に匹敵するほど強力な作用を有している。
    ほかには肉の軟化作用にも優れている。中華料理の肉料理に生妻が使われるのもその理由からだ。また、抗生物質のはたらきを高める作用や、駆虫作用に優れている。
  10. 抗潰瘍作用生姜には、少なくとも7つの抗潰瘍成分が明らかにされている。胃潰瘍の原因菌とされるヘリコバククー・ピロリ菌をはじめ、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの食中毒菌に対する殺菌作用を持っている。
  11. 鎮吐(吐き気を抑える)作用船酔い、つわり、抗がん剤による吐き気に対して、生姜が著効を示すという研究結果が発表されている。
    毎日1gの生姜粉末をつわり症状のひどい30人の妊婦に飲ませたら著効を示した、という論文が掲載された。
  12. 抗菌、抗ウィルス、抗真菌、抗寄生虫作用生姜は風邪ウィルスや気管支炎、肺炎などを起こす細菌類、カンジダや水虫などの真菌に対して抗菌作用を示す。
    ほかに回虫、フィラリアなどの寄生虫をも駆逐するはたらきがある。また、魚に寄生している「アニサキス」を体内に摂取すると、激しい腹痛発作が起こることがあるが、こうしたアニサキスにも生姜は効く。
    寿司屋のガリ(生姜の甘酢漬)は大いに食べるべき。
  13. めまいに効く米国の大学で、被験者を回転椅子に座らせて6分間回すという実験をした。めまい止めの薬を投与したグループ12人は、平均4分で「めまい」のためダウン。
    一方、回転椅子に乗る30分前に1gの生姜を与えたグループは、12人全員が6分間の回転に耐えられたという。生姜は内耳の血行をよくして、めまい、耳鳴りを防ぐはたらきがあるのだ。
  14. 血中コレステロールの低下作用生姜の「ジンゲロール」の胆汁排せつ促進作用により、血液中のコレステロールが低下する(
  15. 生殖機能の改善生姜は男性の精子の連動率を高め、また、女性の生理不順を改善して、不妊症に効果を発揮する。
  16. 酸化防止作用生姜は数多くのスパイスの中で、「最大の酸化防止剤」であるとされている。つまり、最高の抗酸化剤ということになる。炎症、がん、アレルギー、自己免疫疾患などのほか、老化も体内で発生する活性酸素が深く関与しているとされるが、抗酸化作用の強い生妻は老化や万病の予防、改善に役立つ。
  17. 脳の血流をよくして「うつ」に効く漢方医学では2000年も前から、生妾には「気を開く」、つまり「うつ気分」を改善する作用があるとして、「気の病」の特効薬、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の構成成分として用いられている。
  18. 解毒促進・体内浄化体内に食物している場合、活力が増す。また、発汗、体内浄化(食毒)、血液(瘀血=汚血)、体液(水毒)、エネルギーが過度に蓄積生妾を飲用すると血液の循環がよくなり、体内にある60兆個の細胞の排尿、排便を促して毒素を排せつし、体内の浄化をする。生姜

蒸し生姜を実際に使ってみた使用感と効果

生姜 適量 生姜を食べるときの量はどのくらい?

生姜 適量 生姜を食べるときの量はどのくらい? がいいのでしょうか?生姜の研究の第一人者でデンマークのオーゼンセ大学のスリワスタワ博士やイスラエルのベーコン博士らの研究によれば、健康の維持・増進のための生姜の 1 日摂取量は、生姜粉末 1 g が目安とされています。

しかし、関節炎に悩む方が誤って生姜粉末を 1 回 3 ~ 4 g 摂ったところ、痛みが軽減したという報告(スリワスタワ博士の研究報告より) もあります。

現在は、蒸し生姜を使ってさまざまな症状が改善している例があります。
リバウンドのない健康的なダイエットをしたいのなら体の冷えを解消する蒸し生姜 ( 生姜の使用感 口コミ )
ダイエットに生姜を利用する症例が多いのですが、体温アップによってさまざまな症状が改善、軽減しています。

量を多めに摂取しても調子がいいのであれば、3 ~7 gでも問題あいりません。

食欲増進、消化促進が目的であれば、食前 10 ~ 15 分ごろに摂取するのがいいでしょう。もちろん、食事中でも食後でも、その効能は十分に発揮できます。

吐き気止めを目的とするなら、毎日1gを少なくとも旅行の 3 日前から摂取するようにします心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症予防には、毎日 2 g 摂るようにします。

世界の文献を調べてみたところ、薬品としての生姜、また、食品としての生姜に、副作用に関する研究報告などは記載がありません。

同じように『日本薬局方』にも副作用の記載はありません。米国のFDA(食品医薬品局)では、生姜は「GRAS(一般的に見て安全) に当たるハーブ」として分類しています。

事実、何の警告ラベルもつけずに販売されています。また、1 日のうちでいつ摂るのが一番いい、というルールもありません。もし空腹時に摂ると胃に不快感を感じるなら、食後にするといいし、それでも不快なら、生姜の量を減らせばいいでしょう。

生姜紅茶が冷え改善の最強メニュー 生姜紅茶の作り方

いわゆる食品という分類に入るので副作用がないのが当然です。
しかし次に該当する場合は、生姜は控えるようにしましょう。

  • 39 度以上の発熱時
  • 1 分間に 90 以上の頻脈
  • 脱水症状

生姜は新陳代謝を活発化させるため、こうした症状を悪化させる恐れがあるためです。

生姜