サイトアイコン 健康メモ

血圧を上昇させる危険因子

血圧を病的に上げる要因は数多くあり、モザイク説(さまざまな要因が複雑にからみ合って起こる)が唱えられてきた理由でもあります。血圧を上げる要因は大きくふたつに分けることができ、遺伝的・体質的素質が30% 、環境要因が70% とされます。もちろん個人差はありますが、30歳ごろまでに徐々に血圧が高くなり、40歳ごろには初期の高血圧症、さらに50歳ごろには本格的な高血圧症に進展する人が多いのです。

初期の高血圧症の段階で生活習慣などを改善する努力により、正常血圧に戻る人もいます。しかし、高血圧症を放置すれば、合併症として悪性・進行性の経過をたどり、心臓、大血管、脳、じんぞう腎臓などに障害をきたすことは、これまでに説明したとおりです。

生活習慣の見直しなどでかなり改善される人も多く、この点は、まじめに高血圧と向き合えた人が降圧剤を服用しなくても正常な血圧を維持できるケースもたくさんあります。

等は、今日からでも実行できるので参考にします。

遺伝・体質

親から子どもに受け継がれていく特質です。子どもが高血圧症になる確率は、両親がともに高血圧症であれば約60%、片方の親が高血圧症であれば約30% 、両親ともに正常血圧で推移するようであれば5%という統計もあるほど影響を受けます。

環境因子

環境要因による血圧上昇には、次のような因子があります。

塩分(食塩)の過剰摂取

塩分の過剰摂取です。健康な人の塩分濃度は一定に保たれています。塩分をとりすぎれば、ナトリウムは尿中に排せつ泄されます。しかし、排泄にはある程度の時間が必要です。当面は、血管内に水分を貯留してナトリウム濃度を一定のレベルに維持します。水の貯留は血管系という入れものの中の水分量を増し、内圧を高めることになります。
かりに、全国民が食塩摂取量を現在の11 gから1 gだけ減らしたとすれば、高血圧症の患者は1000万人減ると言われています。

越後の上杉謙信は塩の不足した甲州の武田信玄に塩をくったとされます。「敵に塩をおくる」は、塩なしでは生きていけない人間の美談として語り継がれています。
塩は体にとって不可欠の電解質ではありますが、現代のように大量に口にする必要はまったくありません。
遺伝子が人類にきわめて近い類人猿は、われわれのように多量の食塩を手に入れることができません。1 日に口にする食塩量はごく微量にすぎないでしょう。それでもなんら苦痛を感じず健康に生存しています。そもそも人類が自由に好きなだけ食塩を手に入れることができるようになったのは、数千年前からとされています。これによって食料の味つけにも使われるようになったのです。給料を英語ではサラリー(salary)といいます。語源は塩(salt)です。古代ローマの兵士の給料は、塩で支払われたともいわれているほどです

運動不足

運動をすると体がほかほかと熱くなります。血管が開いて血液の循環がよくなるのです。汗もかきます。血管系という入れものの容積が開いて、同じ血液量であれば血圧は低下します。運動不足の人は、血管が収縮して血管系の容積が減ります。運動不足はストレスもためますから、血圧はいっそう高くなります。

ストレス

精神的あるいは身体的になんらかの負荷がかかると、ストレス反応が起こります。適度のストレスは、よい緊張感を維持するうえで悪いことではありません。しかし、過剰な負荷、たとえば過重労働や突然の事故などは山著しいストレスとなり、心身の緊張を高める交感神経系を活性化して、血圧や脈拍、体温などを上げるのです。いつも忙しいオフィス業務などでは、運動不足も加わりストレスを高め、血圧を上げます。

肥満・メタポリック症候群(内臓脂肪症候群)

肥満の弊害は、内臓脂肪の蓄積による高血圧、高血糖です。長い間には動脈硬化を進展させます。代謝が同程度であれば、肥満者では標準体重の人にくらべてエネルギー需要が大きいのです。このエネルギー需要をまかなうために、血流量は増加します。同程度の血管径であれば血流の抵抗は同じなので、血流の増加分だけ血圧は上がることになります。
(現在、太り気味の人はまずはコレステロールを下げる食習慣を実行します)

睡眠不足

睡眠不足も血圧を上げる大きな要因です。交感神経の緊張を高めるからです。週100時間以上の過重労働をして睡眠不足になっている人は、通常勤務の人にくらべ、脳・心血管系の重大Lなトラブルが倍以上になることが知られています。血圧の上昇にも大きな関係があるのです。
(快眠のためにクラシック音楽などのリラックスできる音楽を就寝前に聴く方法が人気です)

性格・環境

人の性格は、生まれつきの部分と環境の影響によって左右される部分があります。闘争心で几帳面、神経質な人とのんびりでおおらかな人とでは当然ながら神経質の人の方が高血圧になりやすいことが確認されています。当然、脳・心血管系の病気にもなりやすいのです。

気温

脳・心血管系の病気の発症率は、夏を1とすると、寒い冬には1・5倍になります。寒さは交感神経を刺激し、血管を収縮させて血圧を上げます。高血圧の人では、冬のほうが夏にくらべて平均で5 mmHG前後高くなります。寒い冬には厚着をすることも重さを増し、心血管系の負荷になります。また、暖かい部屋から突然、寒い戸外へ飛び出したりすれば、血圧が一気に高くなります。ヒートショックと呼ばれる発作を引き起こすことさえあるのです。

モバイルバージョンを終了