サイトアイコン 健康メモ

命に関わることもある症候性頭痛

症候性頭痛とは、他の病気が原因となって起こる頭痛のことです。いわゆる「頭痛もち」の人の頭痛とちがい、なかには生命の危険に関わる病気もあります。こうした危険な頭痛の特徴を知っておきましょう。

脳梗塞、脳出血による頭痛

頭痛の起こり方は、脳梗塞や脳出血では頭痛が起こると思っている人が多いのですが、じつは想像しているような頭痛が起こることはあまりありません。まれに頭が重たい感じや、頭の奥でジーンとしびれるような痛みを感じることがある程度です。
原因は、脳の血管が動脈硬化を起こして血液の通り道をふさいでしまったり、血液中にできた血栓が血管に詰まることによって起こります。一方、脳出血は動脈硬化や栄養不足などで脳の血管がもろくなっているところに、高血圧が加わって血管が破れて出血します。
治療は、薬を使って血管の詰まった部分の血流の再開を試みます。梗塞によって血流が途絶えていた部分の脳の機能は、血流の途絶後約10分で損なわれるため、半身のマヒや言葉の障害などが残ることがあります。けつしゆ脳出血は、手術で血腫を抜きとることもあります。

くも膜下出血による頭痛

頭痛の起こり方は、激烈な一瞬の痛みです。ハンマーで殴られたような、あるいは死の危険を感じるほどの激しい頭痛に見舞われます。激痛は動脈瘡の破裂によるもので、そのあとはガンガンする強い痛みが続きます。意識障害が出たり、昏倒することもあります。
原因は、脳の表面にある動脈にできた動脈痛が破れて、脳の表面とくも膜の間で出血が起こる病気です。動脈痛ができる原因は先天的な要因で、これに高血圧が加わると破裂しやすくなります。
治療は、すぐに破裂した動脈癌をふさぐ手術が必要です。動脈癖の破裂は出血量が多いため、一刻も早く診断し、手術を受けなければ危険です。

脳腫瘍による頭痛

脳腫瘍も必ず頭痛が起こる病気だと思っている人が多いのですが、じつは要注意です。むしろ頭痛が起こつてくる前に、体のふらつき、意識障害や視覚や聴覚の異常、マヒ、嘔吐などの症状が現れることが多いからです。
頭痛が現れたときには、すでに腫瘍がかなりの大きさになっていることが多いといえます。しかしながら、まれに頭痛が初期症状として起こることもあります。
原因は、いわゆる、ガンの一種です。ほかの部位にできたガンが転移して脳腫瘍となる場合と、最初から脳にできる場合があります。また、良性腫瘍のときもあります。
治療は、腫瘍を切除することが望まれますが、腫瘍の大きさ、脳のどこにできているかによって、外科手術が可能かどうかが決まります。レーザー治療など、外科手術以外の治療法もあります。

慢性硬膜下血腫による頭痛

脳を包んでいるくも膜のさらに外側にある硬膜の内側に血腫ができるために頭痛が起こります。特徴的なのは、首を左右に振ったときなどに強い痛みがあることです。しかし、お年寄りでは痛いというよりも、ズーンと重い感じがするだけのこともあります。頭痛ではなく、痴呆のような症状が出ることがあります。
原因は、打撲、外傷などによって、硬膜の内側の静脈が傷つき、出血することによります。出血が小さく、じわじわと血腫ができるので、症状が出るまでに数ヶ月かかることもあります。
また、お年寄りでは軽くぶつけた程度でも起こることがあります。

血圧が高いことによる頭痛

中高年に多い、病気が原因でない高血圧では、のぼせや顔のほてり、頭の重い感じなどはあっても、頭痛というほどではありません。
ただし、重度の高血圧(上が200以上) や、血圧を調節するせいルモンの病気(原発性アルドステロン症や褐色細胞腫など)で高血圧になっているような場合は、脈はく拍に合わせてズキズキするような痛みを感じます。
治療は、原因となっている病気の治療が優先です。高血圧だけの場合は、降圧薬で血圧をコントロールします。

副鼻腔による頭痛

副鼻腔は鼻くの周辺にある空洞部分で、ここに膿のような鼻汁がたまるのが副鼻腔炎です。副鼻腔炎による頭痛は、主に前頭部や顔面に痛みが起こります。また、炎症が起こっている部位にもよりますが、眉間や頬骨のあたりを軽くたたくと痛むことがありこます。叩打痛といいますが、必ずしもこれがあるとは限りません。一般に、急性副鼻腔炎では高頻度で頭痛が出ますが、慢性副鼻腔炎だけでは頭痛は出ないとする説もあります。
原因は、鼻炎などがきっかけとなって、副鼻腔に炎症が起こるためです。膿がたまると、鼻づまりや鼻汁のほか、頭痛が起こります。
治療は、外科手術をして炎症を起こしている部分を取り除けば完治します。手術をするほどでなければ、消炎酵素薬で鼻づまりを軽くするなどの対症療法を行います。

髄膜炎による頭痛

発熱や頭痛がみられます。多くは、かぜの症状に似ています。吐きけや項部硬直が起こることもあります。
原因は、脳と脊髄を覆う軟膜とくも膜の間で炎症が起こるため。多いのはウイルス性の髄膜炎です。細菌性や真菌性の場合は致死率が30~50%と高く、こわい病気です。
治療は、ウイルス性の場合は、必要に応じて消炎鎮痛薬を投与して安静にしていれば、一週間程度で頭痛は軽快します。

側動脈炎による頭痛

こめかみにある動脈が炎症を起こして膨れ、ジクジクとした持続性のある痛みみが起こります。脈拍に合わせてズキズキすることもあります。微熱が続くことも特徴といえます。
自己免疫疾患の一つです。なんらかの原因で免疫異常が起こり、自分の体の組織を攻撃してしまうためです。とくに、中高年の男性に起こりやすい病気です。
治療は、血管の炎症を鎮めるために、ステロイド剤(副腎皮質ホルモン薬) を使います。

モバイルバージョンを終了