サイトアイコン 健康メモ

圧迫感と重さが痛みの特徴の緊張型頭痛

「肩がこりすぎて頭が痛くなる」という場合、緊張型頭痛が疑われます。肩こり人口が多い日本人にもっとも起こりやすいタイプの頭痛です。凝る仕組みを理解しておくことも痛みを軽減、防止するために必要です。

緊張型頭痛の痛みの特徴

  • 頭を金属で締め付けられるような痛みや、きつい帽子をかぶらされているような、圧迫感や重い感じがする
  • 痛みは両側に起こり、後頭部から首すじにかけて痛む
  • いつから痛くなったかがはっきりせず、しかも痛みがだらだらと長く続く。
  • 後頭部を中心に両側が痛む。ひどいときは頭全体が痛い
  • 首、肩、背中などの筋肉から痛みが起こつてくる
  • ギューまたは、ジワーンという痛みが均一に起こる
  • 首や肩のこりを伴う
  • 吐き気、嘔吐といった症状はない。

痛み始めると

  • 首や肩のこりがさらにひどくなる。目の疲れも増す
  • 首を回したときに、フワッとめまいがすることがある
  • 片頭痛のように吐きけや嘔吐、音や光に対する過敏反応はない

緊張塾頭痛は、首や肩のこり、緊張を伴う頭痛です。最近では、ストレスや精神的な緊張から頭痛を招くケースも増えています。緊張型頭痛の特徴は、まず両側性の痛みがあることです。痛みかたも片頭痛のように脈拍に合わせた拍動性の痛みではなく、強弱の少ない均一性の痛みが連日ダラダラと続きます。痛み以外の症状では首を回したときにフワっと一瞬めまいを起こすことがあり、これは緊張塾頭痛の人の半数にみられます。片頭痛ではよく起こる吐きけや嘔吐は、緊張型頭痛では起こりません。

緊張型頭痛と片頭痛を見分けるポイント

  • 首すじから肩にかけてマッサージや指圧をすると、痛いが心地よい圧痛点がある片頭痛ではマッサージや指圧をすると痛みガ増してしまう。
  • 入浴をしたり、首や肩を温めると、痛みガ軽減する。 片頭痛では温めると痛みが増す。
  • 適量の飲酒で痛みが軽快する。片頭痛では痛みが増す。
  • 秋から冬にかけて頭痛の頻度が増える。片頭痛では春から夏にかけて多くなる。寒くなって筋肉がこったり緊張しやすくなるため、秋から冬は痛みがひどくなったり回数が増える
  • 痛みは重苦しくダラタラと続く。 片頭痛では拍動性の痛みが発作的に起こる。緊張型頭痛は圧迫されるような重苦しい痛みが、いつからともなくはじまって、しかも連日のように続く。
  • 午前中より午後から夕方にかけて痛くなったり、曇りや雨の日に痛くなる。

緊張型頭痛の筋肉の凝る場所と原因

  • 姿勢が悪い
  • 冷え
  • なで肩
  • 運動不足
  • ストレス
  • 生活習慣
  • 疲労

筋肉が凝る→血流不良→疲労物質や痛み物質が筋肉にたまる→首すじや肩ガひどくこって、痛む→筋肉のこりや緊張によって、後頭部の神経も影響を受ける。といった順番で痛みが生じます。

こんな姿勢は長時間続けるとよくない

  • 長時間のOA機器の操作・デスクワーク
  • 身長に合っていない流し台での家事など

これらをまとめてr うつむき症候群」という人間の頭の重さは約4kg 。スイカ1個分に相当します。この重さを支えている首や肩の筋肉ガこりやすいのは当然のこと。緊張型頭痛が女性に多いのは男性よりも筋力が弱く、首や肩の筋肉が疲労したり、こりやすいためです。
もともと重さが4 kgもある頭は、うつむいた姿勢のとき、5倍の約20kg相当の負荷が後頸筋群へかかる。これを支えるのだから、うつむいた姿勢のときほど首や扇がこるのは当たり前。

首の筋力が弱く、細くて長人は緊張型頭痛予備軍

首や肩のこりの原因には、体型による影響は大きく、しかも改善がむずかしいといえます。一般に、首の筋力が弱い女性や、首が細くて長い人は注意が必要です。

こんなことも原因になる。

眼精疲労、歯の噛み合わせ、うつ気分、メガネの締めつけなどです。
眼精疲労は、OA操作などで、たえず目を動かす状態が続くと、目の筋肉が疲労して頭痛の原因となります。
歯の噛み合わせについては、噛み合わせが悪いと、左右どちらかのあごの筋肉に負担がかかり、これが後頭部の筋肉疲労につながる。
うつ気分は、うつ病による頭痛との因果関係は不明だが、気分の落ち込みによって筋肉が緊張しやすくなることがあります。
めがねの圧迫による締めつけは、メガネのサイズが合わず、鼻当てやツルで長持問圧迫しつづけることによって、筋肉の緊張が起こるためです。

痛みによく効く薬を見つけにくい

緊張型頭痛では、鎮痛薬はあまり効果が得られないことがあります。痛みを抑えても原因となっている筋肉のこりや緊張がとれなければ、痛くなってしまうからです。病院でもらう薬には、次の3種類があります。

  • 筋弛緩剤
  • 鎮痛薬
  • (鎮痛剤はこちらに詳しい説明があります)

  • 精神安定剤
モバイルバージョンを終了