肥満を解消するためにも、まずは自分が肥満なのかどうか、肥満である場合には、どの程度の肥満度なのか、さらには自分の適正体重はどのくらいなのか、などを的確に知ることが必要です。見た目で太っている、痩せているの判断をしても血圧などの改善には、ほとんど役に立ちません。
肥満に関する指標はいろいろありますが、現在、世界的に広く使われているのBMIです。体表面積当たりの体重の指標と考えてもよいでしょう。自分の肥満度と適正体重を算出し、肥満解消の目安にしましょう。もうひとつの指標は、最近、メタポリックシンドロームでも話題になっている「ウェスト周囲径」という指標です。この数値が男性で85cm、女性で90cmを超えると、統計的に生活習慣病になる確率が高いといわれています。常にチェックするようにします。現時点で履いている、ズボン、パンツなどがきつくなったり、緩くなったりすれば体重の増減の指標にもなります。
ウェストに脂肪がたまる肥満を「上半身塑肥満(りんご型肥満)」と呼び、下半身の皮下脂肪が厚くなる「下半身型肥満(洋なし型肥満)」よりも生活習慣病の危険性が高いといわれています。上半身塑肥満は内臓に脂肪がたまって起こるもので、その分、さまざまな臓器に悪影響が及びやすいからです。上半身型肥満は男性に多く、厚生労働省の2003年時点での国民健康・栄養袖調査によると、男性は30代の29% 、40代の32.1% がおなかから上に脂肪がたまる上半身肥満(りんご型肥満)の傾向が見られたとされています。
2012年時点では、もう少し数値があがっています。
かつてはウェストのベルトの穴が1つ分広がると、寿命が1年縮まるといわれていましたが、生活習慣痛が急激に広まっている現在では、ベルトの穴1つで寿命は5年も縮まると指摘する医師もいるほどです。肥満解消に真剣に取り組むようにしたいものです。
生活の中で肥満に対してもっともっと注意することが健康そのものの改善につながります。
糖質オフによる糖質制限食によるダイエットはこちらです。
1日の摂取エネルギーの目安と栄養バランスはこちらです。日常的にどのくらいの体を動かすかで摂取エネルギーも変わってきます。多くの現代人が食べ過ぎ(過剰カロリー)の食習慣になっています。