食事と睡眠はどのような関係にあるのでしょうか?食後に眠くなってスーッと眠れてしまう場合もあるかと思いますが、食事は、眠りを誘う作用があります。
それでは、満腹状態にすればいいのでしょうか?これは、間違いです。満腹な状態で入眠してしまうと、胃腸は、睡眠中に消化活動をしなければならないために、 眠りを妨げられてしまいます。
逆に空腹状態でも目がさえてしまい、興奮してしまい眠れません。快適な眠りのためには、腹八分目程度の量をゆっくり噛んで食べることが大切です。胃腸に負担がかからないようによく噛んで食べることがは、重要なポイントです。
空腹で眠れないような時には、軽く食べるといいでしょう。
夜の睡眠時間中は、胃腸もしっかり休めることが大切です。
快眠のためには、どんな食事がいいのでしょうか?眠りを誘う食品の代表的なものは、たんぱく質ですが、ほかにも脂肪やカルシウムがあります。脂肪が体内に入ると、腸の中ではコレチストキニンという消化管ホルモンが分泌されます。これは、すい臓や肝臓の働きを活発にし、胆汁などの分泌を促進して消化吸収を高めます。
この消化管ホルモンに似た物質は、脳神経にも分泌され、眠りを誘います。
脳の中には、痲酔用剤のエルヒネと同じ作用をもつ物質があります。そして、これを調節しているのが、消化管ホルモンに似た物質なのです。
ですから、脂肪の含まれた食品をとれば、入眠は、自然と訪れてくれるように機能します。
脂肪は、動物性、植物性の2種類ありますが、夜は、植物性の脂肪がよいでしょう。
次にカルシウムですが、カルシウムというと骨をイメージする人が多いのですが、カルシウムは骨ばかりではありません。
血液中のカルシウムは、体にいろいろな影響を及ぼします。そのひとつが精神に及ぼす影響です。
血液中のカルシウム値が低くなると、イライラしたり、落ち着かなくなります。不眠には、イライラが原因している人も多くいますので、カルシウムを積極的に摂るようにするといでしょう。