サイトアイコン 健康メモ

睡眠の代表的な4つのタイプ

睡眠は、「8時間とらなければダメ」「5時間では少ない」というものではなく生体リズムに合った眠りをすることが大切であることがわかったと思います。時間が短いからと言って気に病む必要はありません。
人間が性格や体質の違いに加えて、生い立ちや職業などの環境によって、さまざまなタイプが生み出されるのと同じように、睡眠のタイプも素質的なものに加えて職業をはじめとする社会環境によってさまざまなタイプが形成されるのです。
能率的な睡眠というのは、その人を取り巻く社会環境に一番適した睡眠のタイプを持つこととといえるでしょう。
睡眠のタイプには大きく分けて4タイプありますが、自分にはどのタイプが最適かもう一度しっかり睡眠を見直してみてください。

その1 – 早寝早起き型

22:00頃に就寝して朝は、5時頃に目覚めるタイプです。このタイプは、起床と共に目覚めの気分がよく、唐絵だの機能も回転しはじめます。ですから仕事にとりかかる9時前後には頭もフル回転します。早起きタイプは、健康のシンボルのようなイメージがありますが、健康面でも仕事面でも理想のタイプです。
このタイプの人は、熟睡できても明け方になると眠りが浅くなってしまう場合があります。
また、このタイプでは午前中は活動的でエネルギッシュですが、午後になると、活動力が弱まる傾向がみられます。
睡眠の周期も規則正しく、夢をよく見るが、不快な夢は少ないという人の場合には、午前中はもちろんですが、午後も元気よく活動する精力的なタイプが多いのも特徴です。
早寝早起き型でこのようなタイプの人は、睡眠を効率よくとれています。睡眠においても仕事などの昼間の活動に十分な力を発揮するためには、早寝早起き型が最もぞまれるタイプとなります。

その2 – 早寝遅起き型

早寝遅起きタイプは寝付きが悪いのが特徴です。就寝時間は22:00頃と早寝ですが、寝付きが悪いために深い眠りに入るまでに時間がかかります。
そのため眠り全体が浅い傾向になります。そのため目覚めるのは午前7時以降になります。
寝付きが悪く眠りも浅いのですが、十分な睡眠をとれているので、起床時の気分はよいです。
昼間の活動は、早寝早起き型の人ほどではりませんが、午前中に高くなります。
午後は次第に低下していく傾向にあります。
午前も午後もエネルギッシュに活動する人もおり、睡眠時間は規則正しく現れ、夢も見る方ですが、不快な夢は少ないようです。
早寝遅起きタイプの人は、早寝早起きタイプに生活習慣をかえることで今より効率的な睡眠にすることが可能です。

その3 – 遅寝遅起型

夜更かし型の典型がこの「遅寝遅起型」です。昔から「宵っ張りの朝寝坊」といいますが、まさにこのタイプです。
夜、布団に入るのが12時過ぎ、起床は、9時以降になります。現代人には多いタイプです。起床時は、頭がすっきりせずに調子が悪く寝ぼけています。
午前中は、調子が悪いために活動力が低く、午後になってやっと調子がでてきます。
睡眠は、寝付きが悪く、全体的に浅い眠りになります。夢も悪夢が多く、ときどき目覚めます。この目覚めてしまった後に寝付きが悪く苦労します。
このタイプは、昔にはみられなかったタイプで現代社会が生んだひとつの現象でもあります。職業や環境がこのタイプになってしまったということです。

その34 – 遅寝早起型

最近、増加しているのがこの遅寝早起型です。現代社会、経済、文化が生み出した現象といえるタイプです。
就寝は、12時を過ぎ、朝は6時頃に目が覚めて起きるタイプです。このタイプは、寝付きがよくすぐに深い眠りに入りますが、明け方に眠りが浅くなり目覚めてしまいます。
朝は、寝足りないために頭もぼーっとしています。午前中は倦怠感を強く自覚している人が多いのもこのタイプです。
午後から夕方にかけては元気になり、調子があがってきます。
遅寝早起型の人は眠りが深く、途中で目覚めることがありません。レム睡眠時には、目を覚ますことがありますが、すぐにまた眠ってしまうので夢をみていたこともその内容も覚えていません。このタイプの人は比較的精神的な仕事に向いています。

モバイルバージョンを終了