サイトアイコン 健康メモ

GOT GPT 上昇防止には大豆に含まれる サポニン

GOT GPT 上昇防止には大豆に含まれる サポニン です。苦み、渋み、えぐみなど、舌やのどを強く刺激する味のことを収斂味(しゅうれんみ)といいます。収欽味が強すぎる食品は、舌にちょっとのせただけで吐き出したくなるほどですが、収斂味が全くないと今度は逆に、味にもの足りなさを感ずるものです。

そのよい例が日本酒で、独特のうまみを出すために、製造過程でわざわざ収斂味を加えているほどです。日本酒のコクと味をかもし出すうえで、収欽味はなくてはならない働きをしているのです。

収斂味はこのように、日本人の微妙な味覚と密接なかかわりを持っているのですが、近年、収斂味を持つある物質に肝臓病を予防する効果のあることがわかって、注目されています。

その物質とは、大豆に多く含まれる「サポニン」という成分です。大豆には、この サポニン とその仲間(低分子配糖体)が約150種も含まれており、その効果が次々に発見されているのです。
サポニンの「サボ」とは、せっけんを意味します。つまりサポニンは、その名のとおり水と油のいずれにもとけやすい性質を持っているのです。大豆効果 大豆のサポニンは過酸化脂質の害を防ぐ | パワー

そのため、大豆そのものに含まれているだけでなく、大豆の加工食品にも形を変えながら入っています。豆腐、豆乳、納豆、みそ、テンペなどのいずれにも含まれ、サポニンを含んでいない大豆製品はしょうゆぐらいしかありません。

豆乳を飲むとごくわずかに渋みを感じますが、その渋みの正体がこのサポニンとその仲間なのです。

さて、コーン油に酸素を注入しながら加熱すると過酸化脂質がたくさんできるが、このときサボニンを入れておくと過酸化脂質の生成が抑えられるという実験結果を発表しています。

そしてさらには、この過酸化脂質を多くしたコーン油をネズミに与えると肝臓に障害が起こり、血液中のトランスアミナーゼ ( GO T GPT ) の値が上昇するが、サポニンをいっしょに投与すると、GOT GPT も上昇が抑えられたと報告しています。

GOT GPT はともに肝臓に多量に含まれている酵素で、肝臓に障害が起こると血液中に流れ出てきます。つまり、これら2つの酵素の値が上昇すると肝臓が障害されて、その働きが落ちていることを示し、

一方、ある一定の値であれば、健康であることを意味します。サポニンには、GOT、GPT のいずれの上昇をも抑える働きがあるのですから、肝臓病の予防に大いに役立つというわけです。大豆や大豆製品は、いずれも私たちの食生活でなじみの深いものばかり。さらに積極的な利用をおすすめします。

肝臓の働きを促進する栄養素

大豆 効果 はこちら。

モバイルバージョンを終了