レシチン 脂肪肝 を予防 無駄な脂肪を燃やし細胞を修復します。酒飲みに共通して見られる病気の 1 つに 脂肪肝 があります。
この脂肪肝の予防や改善に、重要な役割を果たしてくれる物質があります。レシチンというのがそれです。脂肪肝は、文字どおり脂肪(トリグリセリド=中性脂肪)が肝細胞に異常にたまる病気です。
レシチン 脂肪肝 を予防
健康な人の場合、一般に肝臓には 5 %ほどの脂肪が含まれており、そのうち 70 ~ 75 % はリン脂質という脂肪で占められています。
残りの 25 ~ 30 % が、コレステロールやトリグリセリドなどで、それぞれ肝臓の組織を形づくったり、機能を保つのに役立っています。
ところが、脂肪肝になると肝細胞にトリグリセリドだけが異常にふえて、肝臓全体に占めるトリグリセリドの割合をグッと上昇させます(10%以上)。肝細胞にたまったトリグリセリドが小脂肪滴、中脂肪滴といわれる比較的小さな脂肪の粒であるうちはまだよいのですが、大脂肪滴や脂肪嚢といわれる大きな脂肪のかたまりがあらわれると問題です。
トリグリセリドが肝細胞の大半を占めて細胞の核がすみにギュッと押し込められてしまうと同時に、細胞の中で重要な働きをしている小器官に障害が生じてくるからです。
さて、先ほどふれたように、健康な肝臓には一定の脂肪が含まれ、その大半をリン脂質が占めています。実は、このリン脂質の主成分がレシチンなのです。
脂肪肝になると、肝臓ではトリグリセリドが増加し、逆にレシチンは減少します。リン脂質やレシチンは、細胞膜や細胞の中にある小器官の膜を構成する重要な成分です。
つまり、細胞が正常な形を維持していくのにも、レシチンがたいせつな役割を果たしているのです。
さらに、リン脂質やレシチンは、たとえば小器官の1つであるミトコンドリアの働きを盛んにする役割を果たしています。
ミトコンドリアは、いわば脂肪を燃やす工場で、エネルギーを生み出しています。こうしたことから、脂肪肝を起こして大量のトリグリセリドのために瀕死の状態にある肝細胞の活力を回復させてやるには、十分なレシチンが必要なのです。レシチンの働きにとって重要な要素は、その構成内容にあります。
レシチンをはじめとするリン脂質は、たいていリノール酸やリノレン酸、アラキドン酸といった不飽和脂肪酸を多く含んでいます。不飽和脂肪酸は植物性脂肪に多く含まれる脂肪で、動物性脂肪に多い飽和脂肪酸より燃えやすい性質があるのです。
そのため、レシチンが十分にあると、トリグリセリドが蓄積されにくく、また蓄積されたトリグリセリドがとり除かれやすくなります。
もちろん脂肪肝予防の最上の対策は節酒または禁酒にありますが、それとともにレシチンを多く含む食品を補給してやることが肝臓を守るうえでいかに重要であるかおわかりいただけたと思います。
レシチンは大豆や大豆製品、卵黄などに多く含まれます。お酒を飲む機会が多いは NHK などで紹介された 酢大豆 がおすすめ!便秘解消効果も!
レシチンが脂肪肝の予防に役立つ理由
脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態を指し、放置すると肝炎や肝硬変へ進行するリスクがあります。レシチンが脂肪肝の予防に期待される理由は、主にその構成成分であるコリンと、レシチン自体の乳化作用によるものです。
- コリンの役割(肝臓での脂質代謝サポート): レシチンの主要な構成要素の一つにコリンがあります。コリンは、肝臓で脂質を適切に代謝するために不可欠な栄養素です。肝臓で合成された中性脂肪は、そのまま肝臓に留まると脂肪肝の原因になりますが、コリンはこれらの脂肪を「VLDL(超低密度リポタンパク質)」という形で肝臓の外へ運び出すのを助ける働きがあります。この輸送がスムーズに行われることで、肝臓への脂肪の蓄積が防がれ、脂肪肝の予防につながります。コリンが不足すると、肝臓に脂肪が蓄積しやすくなることが知られています。
- レシチンの乳化作用: レシチンは、水と油の両方になじみやすい「乳化作用」という特性を持っています。この作用により、肝臓内で脂質が固まるのを防ぎ、効率的に脂質を処理・排泄するのを助けます。これにより、肝臓への脂肪の過剰な蓄積が抑制されます。
- 肝細胞の保護・活性化: 研究では、レシチンが肝臓のクッパー細胞や多核細胞を増加させ、肝機能を保護する作用を持つことも報告されています。これにより、肝臓の脂質代謝が活性化され、脂肪肝の改善にも効果が期待されています。
レシチンが無駄な脂肪を燃焼させるメカニズム
レシチンが直接的に脂肪を「燃やす」わけではありませんが、脂肪の代謝を効率化することで、結果的に体脂肪の蓄積を防ぎ、燃焼しやすい状態に導くと言われています。
- 脂質代謝の促進: 上記のように、レシチンに含まれるコリンは肝臓での脂質代謝に深く関わります。脂質代謝が活発になると、体内の脂質が効率的にエネルギーとして利用されやすくなります。つまり、脂肪がエネルギーに変換されやすくなるため、体に脂肪がつきにくくなり、肥満予防やダイエットの一助となると考えられています。
- コレステロールの管理: レシチンの乳化作用は、血液中のコレステロールや中性脂肪を水に溶けやすい形にしてスムーズに流す働きがあり、「血液の洗剤」とも呼ばれます。これにより、血管内での脂質の固着を防ぎ、全身の血液循環を良好に保ちます。血流が改善されることは、細胞への酸素や栄養供給を促進し、全体的な代謝効率の向上にも寄与するため、間接的に脂肪燃焼しやすい体質へと導く可能性があります。
レシチンが細胞を修復する働き
レシチンは、私たちの体のすべての細胞膜の主要な構成成分です。細胞膜は細胞の内外を隔てるバリアであり、細胞が栄養素を取り込み、老廃物を排出するための重要な役割を担っています。
- 細胞膜の構成要素: レシチンは、細胞膜のリン脂質二重層の約90%を占めています。細胞膜が正常な状態を保つためには、レシチンの存在が不可欠です。
- 細胞機能の維持と修復: レシチンが十分に供給されることで、細胞膜は柔軟性を保ち、正常な機能を維持できます。細胞膜が健全であれば、細胞内外の物質交換がスムーズに行われ、細胞が栄養を効率的に吸収し、不要な老廃物を排出することができます。細胞膜が損傷した場合、レシチンがその修復を助け、細胞が正常な状態に戻るのをサポートすると考えられています。これにより、細胞一つ一つがみずみずしく保たれ、体の各組織や臓器の健康維持に貢献します。
まとめ
レシチンは、単なる栄養素ではなく、体の基本的な構成要素として多岐にわたる重要な機能を果たしています。脂肪肝の予防、脂肪代謝の効率化、そして細胞膜の健全な維持と修復といった役割を通じて、私たちの健康維持に貢献すると考えられています。
レシチンは、大豆製品(豆腐、納豆など)や卵黄、レバーなどに多く含まれています。バランスの取れた食事を通じて、これらの食品を積極的に摂取することが、健康的な体づくりにつながるでしょう。