肝臓 タウリン がよい 魚介類に多いので魚介類をしっかり食べましょう。 です。魚貝類に多く含まれる栄養成分の1つに タウリン があります。実は、このタウリンには、酒飲みならだれもが気になる肝臓を守る働きがあるのです。
タウリン 肝臓 に必要
タウリンは肝臓の健康にとって非常に重要な成分であり、「肝臓に良い」と言われるのは科学的な根拠に基づいています。多くの栄養ドリンクや医薬品にも肝機能サポートの目的で配合されています。
タウリンの肝臓に対する効用は主に次のようなものです。まず、タウリンは胆汁の流れをスムーズにしてくれます。胆汁は脂肪の消化や吸収などに欠かせないもので、消化・吸収のために働いたあと、一部は排泄され、一部は再び小腸で吸収されます。
この胆汁の循環がうまくいかないと、肝臓以外の部分にも多くの悪影響を与えます。タウリンは胆汁の主成分である胆汁酸という物質とくっついて、胆汁の排泄を正常にし、循環をスムーズにしてくれるのです。
タウリンはまた、肝臓の細胞の膜を強くする作用も持っています。細胞膜が強ければ、肝臓の細胞がアルコールやウィスキーによって痛めつけられるのを防ぐことができますし、傷ついた細胞膜を修復することもできます。
以上のようなタウリンの作用は、すでに病院での肝臓病の治療にも利用されています。従来の治療薬にタウリンを併用すると、単独で使うよりはるかに効果が高まり、特に急性の肝臓障害に顕著な効果をもたらします。
このように肝臓病にすばらしい効果を発揮するタウリンは、実は私たちの体の中でも合成されているアミノ酸の1つです。ただ体内での生産量が非常に少ないため、体を正常に機能させるには、食品から十分に補給する必要があります。
成人男子の1日の標準エネルギー(=カロリー)摂取量である240 0 姐の食事を普通にとっていれば、50~150 mgのタウリンはとれます。
この量は特に病気のない人にとっては十分な量です。しかし肝臓の悪い人にとってはけっして十分とはいえませんし、お酒をたしなむ人の肝臓ではアルコールの害を防ぐためタウリンも多めに消費されがちです。
そこで、人一倍タウリンの多い食品を食べるように心がけなければいけません。そのとき強力な味方になってくれるのが魚や貝類です。タウリンが多く含まれているのは、なんといっても魚貝類なのです。毎日の食卓はもちろん、洒の肴にも積極的にとり入れて肝臓をしっかり守ってあげたいものです。
タウリンが多く含まれるのは
- カキ
- たこ
- いか
- かつお
- めばる
- いわし
- 真あじ
- 赤がれい
- たら
- 舌びらめ
などです。
タウリンは、アミノ酸に似た有機化合物で、人間の体内に広く存在しています。特に、肝臓、脳、心臓、筋肉、網膜などに多く含まれており、体の様々な生理機能の調整に関わっています。肝臓の健康に対するタウリンの主な働きは以下の通りです。
- 胆汁酸の生成と分泌促進:
肝臓は、コレステロールを材料にして胆汁酸を生成し、これを胆汁として分泌することで、脂質や脂溶性ビタミンの消化吸収を助けています。タウリンは、この胆汁酸と結合する(抱合する)ことで、胆汁酸の生成を助け、その分泌をスムーズにする役割を担っています。これにより、肝臓内のコレステロール消費が促され、コレステロール値を下げる効果も期待できます。 - 肝細胞の保護・再生促進:
タウリンは、肝細胞の膜を安定させ、外部からのダメージから保護する作用があると考えられています。また、肝細胞の再生を促す働きも示唆されており、損傷した肝臓の回復をサポートする可能性があります。 - 解毒作用のサポート:
肝臓は、アルコールや薬物、老廃物など、体にとって有害な物質を解毒し、排出する重要な役割を担っています。タウリンは、この解毒プロセスに関わる酵素の働きを助けたり、肝臓への負担を軽減したりすることで、肝臓の解毒機能をサポートすると考えられています。特に、アルコール代謝において、有害なアセトアルデヒドの分解を促進する働きも報告されています。 - 脂肪肝の改善:
肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積する脂肪肝の改善にも、タウリンの働きが注目されています。動物実験では、タウリンの摂取が脂肪肝を改善したという報告もあります。これは、胆汁酸の分泌促進により脂質の排出が促されることなどが関係していると考えられます。
最新の研究・エビデンス情報
近年、タウリンの多様な機能性に関する研究が進められています。
- コレステロール低下メカニズムの解明:
名古屋大学の研究グループが、タウリンが直接作用してコレステロールを低下させる遺伝子を発見したと報告しています(2025年3月)。これは、タウリンの作用メカニズムの全容解明につながる可能性を秘めており、肝臓でのコレステロール代謝への関与を裏付けるものです。 - 血糖値低下作用:
福井県立大学の研究グループは、タウリンが肝臓の糖輸送体(GLUT2)の発現を増加させることにより、肝臓の糖取り込みを増やし、グリコーゲン量の減少を抑制することで、血糖値を低下させるメカニズムを解明したと報告しています。これは、肝臓の糖代謝の正常化にもタウリンが寄与する可能性を示唆しています。 - 老化防止への可能性:
米コロンビア大学の動物実験(マウス、サル)では、タウリンの補給が寿命を延ばし、加齢による体重増加の抑制、エネルギー消費量の増加、骨量や筋力の増加など、健康度の改善が見られたという報告があり、アンチエイジングの可能性も示唆されています。肝臓も老化の影響を受ける臓器であり、この側面からもタウリンの重要性が高まります。
タウリンを多く含む食品
タウリンは体内で合成されますが、その量は限られているため、食事から摂取することが重要です。タウリンを豊富に含む食品の代表例は以下の通りです。
- 魚介類: イカ、タコ、エビ、カニ、アサリ、カキ、サザエなどの貝類
- 魚: マグロ、カツオ、ブリなどの赤身魚
まとめ
タウリンは、肝臓の胆汁酸生成・分泌、肝細胞保護、解毒作用サポート、脂肪肝の改善など、多角的に肝臓の健康を支える重要な成分です。最新の研究でもその多様な機能性が明らかになりつつあります。