サイトアイコン 健康メモ

眼 の ガン どこに注意すべき

眼 の ガン どこに注意すべきか でしょうか?眼のガンの基礎知識 から注意点まで。

眼のガンの基礎知識

  • 眼のがんは、乳幼児の眼球の内側におこる網膜芽細胞腫がもっとも多い。
  • 乳幼児の眼が猫の限のように光ったら、網膜芽細胞腫を疑う。
  • ほとんどの子どもほ自覚症状を訴えないので、お母さんの注意がたいせつ。
  • 片眼だけでなく、両眼に同時におこることがある。
  • 遺伝するがんではあるが、それほ5~6%にすぎない。
  • 親が網膜芽細胞腫を経験していると子どもが発病する率はかなり高く、また兄弟姉妹も発病することがある。
  • 早期に発見すれば、治療後の5年生存率は90%をこしているので心配しすぎない。
  • 万一「眼球を摘出する場合でも、片眼であれば子どもはおとなが思うほど不自由するものでほない。
  • 治療後も再発防止のため、定期的に検診を受ける。

網膜芽細胞腫

どこの部位におこるか

眼でいちばん重要なのは「レンズ=水晶体」だと思いがちだが、水晶体はほ摘出してもメガネで代用できることが多い。だが、限の奥にひろがるカメラのフィルムにあたる「網膜」が破壊されると、回復する手だてはない。
網膜芽細胞腫は、このたいせつな部分の細胞ががん化して失明させる。片眼だけにおこる場合と両眼にほぼ同時におこる場合がある。ししんけい進行するにしたがって、がんは視神経を侵しながら脳へと進んだり、眼球の外側をおおさようまくっている強膜から外にまでつき出ることもある。ふくれあがった眼球がゲソコツのようにとびだす悲惨な姿もかつてはみられた。

どういう人におこるか

1年に100人以上の子どもがこのがんに冒されており、増加傾向にある。増加の理由は、この病気が「遺伝にかかわっている」ことと、「医療の進歩により、このがんで死亡することが少なくなった」という2点にある。このがんをおこす遺伝子をもった人が発病しても、治療によって死亡をまぬがれるようになった。そのため、子孫にその遺伝子が伝2えられることが増え、このがんを増加させているのである。

発病は、1~3歳が中心だが0歳から5~6歳に多く、遺伝性の場合には兄弟姉妹にも発病する可能性が大きい。このがんのうち遺伝に原因があるのはわずか5.6パーセントだが、親がこのがんの遺伝素因をもっている場合にほ、かなりの高率で子どもにこのがんがおこる。その確率などが正確にわかってきたため、「発症の予知」や「早期対策」がとれるようになった。とはいえ、遺伝性は少数である。「遺伝、遺伝」と思いこまないことだ。

自覚症状

このがんの最大の症状は、「子どもの眼が猫の眼のように光る」こだ。網膜にできた白色のがんが拡がるにつれて、眼に入った光がそれに反射して白く光ってみえる。

この症状を、「白色瞳孔」とか「猫眼症状」とよんでいる。眼の位置がおかしくなったり(斜視)、充血や眼病などもある。がんによって眼の内部に炎症がおこったり、眼圧が上昇するための症状である。もっとも眼圧がゆっくりと上昇していくと痛みを覚えないケースもあるし、視覚障害がおこっても、乳児は「世の中はこんなもの」と思っているので、自覚症状を訴えないことのほうが多い。

よってこの病気ほ、ほとんどがお母さんの発見による。子どもの健康状態を注意深く見守っているお母さんほど早く発見している。

診断

検眼鏡で眼の内部を直接みる「眼底検査」をおこなう。簡単に診断がつくこともあるが、網膜が剥れ(網膜剥離)その下にがんが隠れていると、すぐには診断がつきにくいし、がに向かって増殖し、その表面がくずれて白くなっている場合も診う断が難しい。

「白色瞳孔」は先天性白内障や、未熟児網膜症の末期でもみられる。そこで、超音波診断や、CTによるⅩ線断層撮影、MRIなどで確かめる。遺伝性の場合は、採血し染色体検査がおこなわれる。いずれの検査も難しいものでほないが、乳幼児におとなしく検査を受けてもらうことは、とても難しい。そのため、検査にあたって睡眠剤を投与したり全身麻酔をほどこすことが多い。

ここまで治る

1960年代までほ眼球摘出がふつうだったが、現在は、眼球を残す治療が多く試みられるようになった。もっとも、がんが大きく眼球全体に拡がっていたり、硝子体中にちらばっている時は、ためらいなく眼球の摘出がおこなわれる。白色瞳孔の症状が出ている場合もかなり進行しているので、やほり摘出の対象になる。

進行度は、1~5群にわけた「レーゼ(Reesseの分類」によることが多い。2群までほ摘出せずに完治できるが、3群では治せても視力障害が残ることが多くなる。4群以上では、眼球の摘出が必要になる。両眼性の場合は、片限の進行が遅れていることが多く、片眼は摘出しても片限は保存治療することが試みられている。

眼球を摘出しない治療では、比較的大きい腫瘍の場合は放射線治療が試みられるが副作用がある。小さい腫瘍でほ、光のエネルギー(アルゴン・レーザー光線)でがんをたたく治療法(光凝固)や冷凍凝固で治療することが多い。レーザーのスポット光線を、入墨をするようにがんの周囲から中心部に向かってうちこんでいく。直径5ミリのがん全体にうちおわるには、30分ほどかかる。小さながんであれば光凝固だけで治る。

治療法が進み、網膜芽細胞腫は死なないがんになったが、発見が遅れると、眼球摘出し、失明することになる。生存率は90パーセントをこえているが、失明を防ぐ意味で、早期発見、早期治療という鉄則は、このがんではことさら重要である。このがんの男女差はほとんどない。

やむなく眼球摘出した場合ほ、義眼を入れる。子どもは成長するので、成人までには2~3回の交換が必要。「失明」と聞くと、大人は、子どもが大変な不幸におちいったと衝撃を受けるが、幼いうちに片眼を失った場合は、その片眼の世界がごくあたりまえのことと受けとめている。

病院で「おめめ、とろうね」と医師が語りかけると、子どもは、ごく自然に義眼をとり出してくれる。周囲が、深刻な顔をしないことがたいせつ。
このがんは、再発や、片眼の場合にはもういっぽうの限に発症するおそれがあるため、追跡検診を欠かさないようにする。遺伝性の場合もあるので、発病していない兄弟や姉妹も一緒に検診を受けなければならない。

ガン治療のポイントと現状

モバイルバージョンを終了