骨 筋肉 がん 現在の治療の方法や現状、症状、治療など。自覚症状などを紹介します。
骨・筋肉のがん」の基礎知識
- 骨・筋肉の腫瘍には良性のものと悪性のもの( がん)がある。
- 骨の悪性腫瘍は膝、肩にとくに発生しやすい。
- 骨の悪性睦瘍のうち骨肉腫、ユーイング肉腫は子どもに多く、軟骨肉腫は中高年に多い。
- 骨の悪性腫瘍の治癒率は飛躍的に向上していて、不治の病でほなくなっている。
- ちょっとしたことで骨折するときはほ骨の悪性腫瘍を疑う。
- 化学療法や手術療法が発達し、骨の悪性腫瘍では施設間に差はあるが50~80%は手足を切断しないですむようになった。
- 手術後は定期的に抗がん剤の点滴を2~3年は続ける必要がある。
- 軟部腫瘍は、特殊なものをのぞけば、中高年に多く発生する。
- 軟部腫瘍は、切除手術が治療の中心になる。
骨・筋肉にできるガン
一般に知られている「がん」とほ、正確には「悪性腫瘍」の一部を意味している。「ガン」の呼び名は、悪性腫瘍の中でも、皮膚や皮膚とつながりを持つ消化器の粘膜(「上皮性組織」という)におこったものだけをさしている。
しかし「悪性腫瘍」は上皮性組織だけに発生するわけではない。骨、筋肉、脂肪組織などの上皮性組織以外の場所(「非上皮性組織」という) にも同じようにおこる。
これら、骨、筋肉、脂肪、関節、神経などに発生する「悪性腫瘍」は、正確には「がん」ではなく「肉腫」と呼ばれている。肉腫は、消化器などのがんと同じように、ほうっておけば命取りになるし、転移してさらに症状を悪化させることも多く「がん」と同じと考えていい。
だが、骨や筋肉などの非上皮性組織には、がんと似た性質をもつ「悪性腫瘍」だけではなく、良性の腫瘍も数多くできるので、腫瘍が発見されたとき、早めに悪性か良性かをみきわめなくではならない。骨や筋肉の悪性腫瘍(肉腫)にほ、じつにたくさんの種類がある。それをすべて詳しく述べることほできないので、ここでは「骨の悪性腫瘍」と「筋肉や脂肪の悪性腫瘍(軟部腫瘍)」に大別する。
骨の悪性腫瘍
どこに起こるがんか
もっともよく知られている「骨肉腫」は、ひざ周辺の大腿骨やけい骨に多く発生する。骨肉腫全体の約70%が、ここにおこっている。
ついで、肩の骨(上腕骨)での堅が30%にも弱。他の骨にも生じうる。学齢前の幼児に多くみられる「「ユーイング肉腫」も骨肉警とだいたい同じ場所におこる。
もっともこれは病巣が広い範囲におよぶ傾向がある。中年以降に生じやすい「軟骨肉腫」もやはりひざ周辺に多い。したがって骨の悪性腫瘍はとくにひざが要注意部分ということになる。
どういう人に多いか
骨の悪性腫瘍でもっとも多いのが骨肉腫で軟骨肉腫は骨肉腫の3分の1、ユーイング肉腫になると7分の1にすぎない。発生率の男女差はないが、年齢によっておこりやすい腫瘍の種類が異なるという現象がある。骨肉腫は10歳代が大半を占め、ユーイング肉腫はそれより若い学齢期前の幼児~児童が中心。軟骨肉腫は30~50歳代の中高年がピークである。骨髄腫やほかの臓器からの転移がんは、50歳代をこえる高齢者に圧倒的に多い。
骨の悪性腫瘍の原因は、はとんどわかっていない。骨をさかんに作る部分に発生しやすこつがいので、骨を構成する「骨芽細胞」、「軟骨芽細胞」などが何らかの原因で性質を変え、増殖した結果とされている。
自覚症状
- 手足がなんとなく腫れてくる。
- 手足に痛みがありしだいに強くなる。
- たいした衝撃もないのに簡単に骨折してしまう。
- 関節の曲りが悪くなる。
の4つが4大症状となる。
骨肉腫では、腫れや痛みのほかに、ひざや肩の周辺が熱をもつことがある。腫れた個所を押すと痛みを感じることもあるが、最初は痛みは少ない。ユーイング肉腫では、発熱がしばしばみられる。この腫瘍は幼児~児童に多いので、原因不明の発熱には、気をつける。軟骨肉腫は、痛みはあまりないが、関節の近くの骨がはれたり変形がみられる。
診断
骨の悪性腫瘍は種類によって発生しやすい部位が違うので、発生した部位からどんな悪性腫瘍かを診断することが比較的簡単にできる。また、骨の腫瘍は、悪性のものより良性の腫瘍のほうがはるかに多いことも知っておいてほしい。
「骨の腫瘍」と聞かされても悪性の「がん」と思いこまないこと。なかには「骨巨細胞腫」のように、良性か悪性か、鑑別がむずかしいものもまじっている。よって、骨の腫瘍の疑いがあるときほ良性、悪性のみきわめが診断の第一目標になる。
診断は、X線撮影からおこなわれる。骨肉腫などは進行が早いので1ヶ月ほど間を置いて2回撮影をおこない、腫瘍の増殖速度が速けれは「悪性」、遅ければ「良性」と判断することもある。
ふつうのⅩ線撮影ではっきりしないときは静脈にきわめて弱い放射性物質を注入する検査も、よくおこなわれる。
腫瘍部分へのアイソトープの集まりぐあいで、腫瘍の性質をみきわめる。Ⅹ線撮影などであるていど診断がついたら、腫瘍組織のごく一部を切り取って顕微鏡で細胞を調べることがおこなわれる(生検)。
以上で腫瘍の性質はまずほっきりする。手術が必要となれば、CTやMRIで切除範囲をこまかくきめる。
ここまで治せる
骨の悪性腫瘍は治りにくい腫瘍の代表とされ、骨肉腫の5年生存率は10年前までは20%にすぎなかった。しかし現在では、約60%と飛躍的に向上している。
ユーイング肉腫でも60%近くが治せるし、線維肉腫、軟骨肉腫も同じようちゆに治癒率が高くなった。これは、よい抗がん剤が次々に開発されたおかげである。
テレビドラマなどで骨肉腫を絶望的な病気と描くことが多いが、そんなことほなくなりつつある。治療は手術と化学療法、放射線療法の組み合わせが多い。
とくに骨肉腫やユーイング肉腫は、この連係が重視される。骨肉腫ではまず、抗がん剤で腫瘍をたたいておいてから手術にとりかかる。早期なら患部とその周囲の膜や筋肉の切除だけで、足や腕の切断は避けられる。最近では、施設により差ほあるが50~80%が切断しないですむ。
手術後は再発防止のため、2~3年は定期的に抗がん剤め点滴治療が必要である。放射線療法は、手術前に腫瘍を小さくしておくためや、手術で切除しきれなかったときに使うことが多い。ユーイング肉種ではさらに、抗がん剤の効果が期待できる。放射線療法も奏効するが、小児例でほあとの発育障害や二次性肉腫などが問題になる。
新しい治療法としては、温熱療法と動注療法が注目されている。温熱療法は、おもに末期の患者さんが対象である。電子レンジと同じ高周波で患部を温めながら放射線を照射する方法や、血液をカテーテル(細い管)でからだの外へ流し、42~43度 に温めてからだにもどす(体外還流)方法などがある。がんが、熱に弱い性質を利用した治療法である。動脈にチューブを入れ、通常の2~3倍の濃度の抗がん剤を患部に直接入れる動注療法ほ、手術を縮小する目的でおこなうが、通常、全身的な化学療法と併行しておこなわれることが多い。
軟骨肉腫など、中高年に多い悪性腫瘍ほ、進行が比較的遅く転移も少ないので、手術だけで治療を終えるのが一般的である。
骨肉腫やユーイング肉腫の再発は、だいたい2年以内におこっているので、治療後5年間再発がなけれはまず完治したと思っていい。もっとも化学療法の発達で、再発する場合も遅れておこる傾向がある。また、骨肉腫の転移は肺に多く、転移を許すと治癒率がぐんと悪くなる。
手術で関節を切除した場合の機能回復は、自分の他の部分の骨をつないで関節を固定する方法と人工関節をつける方法がある。なかでも人工関節の進歩がめざましく、手術の進歩とあいまって日常機能の回復はかなりよくなっている。
軟部腫瘍
どこに起こるがんか?
筋肉、血管、脂肪組織、神経などの骨以外の「非上皮性組織」にできる腫瘍を「軟部腫撃と呼んでいる。軟都腫瘍には骨の腫瘍と同じく悪性のものと良性のものがあり、「ガン」とされるのは悪性のもの。
悪性の軟部腫瘍だけでも種類は12種以上あり、小児の手足の筋肉に発生しやすい「横紋筋肉腫」、中年以降の脂肪組織に発生する「脂肪肉腫」ひざや手の関節近くに発生する「滑膜肉腫」、中年以降の手足に発生する「悪性線維性組織球腫」、同じく筋肉のなかにおこる「胞巣状軟部肉腫」などがおもなものだ。これらのうちち悪性線維性組織球腫の頻度が高い。
それぞれの発生率はそう高くほないのだが、種類が多いので全体の発生率は骨の悪性腫瘍より高い。これらの悪性腫瘍はあまり知られていないので、発見が遅れがちである。
どういう人に起きやすいか
男女による発生率の違いほほとんどないが、年齢によって発生しやすい腫瘍の種類が異なる。20歳以下の若い年齢層でほ横紋筋肉腫が多く、とくに10歳以下の小児に多い。悪性線維性組織球腫、脂肪肉腫、滑膜肉腫、神経肉腫などは30歳代から増え始め、40~50歳代が発生のピークである。
自覚症状
いずれにも共通しているのは筋肉のしこりである。原因不明で、いつまでもしこりが解消しないときは要注意である。しこりは、親指大から鶏卵大、ほっておくと巨大となり皮膚が破れてくる。しこりというはどでほないが、皮膚をつまんだときの感じが周囲に比べて硬いときも軟部腫瘍の疑いがある。初期での痛みははとんどない。
診断
しこりの大きさがピンポン球以上のものは、専門家が超音波、X線、CT、MRI 、細胞診、針生検などの検査をおこなえば簡単に診断がつく。それより小さいものは組織を切り取って、腫瘍かどうかを顕微鏡で調べる。この組織検査でほぼ診断がつく。
ここまで治る
転移がなく十分な治療を受けていれば五年生存率は70~80%に上るが、治療が不十分なケースもあり、生存率は全国平均で65%ほど。
治療の基本は切除手術が中心で、腫瘍の部分を周囲の健康な組織といっしょに切り取る。切除方法の詳しいマニュアルも確立されていて、成功率は高い。進行したものでは手足の切断も必要になるので、早めの受診を心がける。