冷え性 症状 体調不良とその症状を紹介します。冷えがきっかけとなって体にあらわれる症状です。
冷え性 症状 手足の冷え・しびれ
手や足の先の冷えは、「無意識で緊張している」ことで起こるものもあります。緊張すると血管が縮んで、末端まで血が行き届かなくなるのです。
一方、「全身の血のめぐりが悪いために末端が冷える」のが冷え症の症状です。最初は手や足が「冷たく感じる」のですが、ひどくなると「しびれる」、さらに「感覚がまひする」と状態が進んでいきます。
冬、寒い場所で辛がかじかんだ経験があるでしょう? それが進むと感覚がなくなっでくるのです。
手足のむくみ
手や足のむくみは、疲労による一過性のものと、血液やリンパの流れが悪いために起こるものがあります。血行不良の原因のひとつに、静脈の働きが悪いことがあげられます。
静脈の血管には弁があり、筋肉運動によって、その弁が動き、血を送り出しています。冷えや運動不足は、弁の動きを鈍らせ、静脈血の戻りを悪くさせます。そして、戻りの悪い血液の成分(血漿)は、リンパの中に流れこみます。
リンパとは、血液のように体内をめぐつている液体です。リンパ液は、血液とともに、体内に必要なものを運んだり、いらなくなったものを排泄する役割をしています。
血液の流れが悪くなると、同時にリンパ液の流れも悪くなります。リンパ液の流れが悪くなると、体内の細胞に不要な老廃物や水分がたまり、むくみになっていきます。
冷えのぼせ・ほてり
体は冷えているのに頭が熱くボーッとするのが、冷えのぼせ。足だけが熱く感じるのは、足のほてりです。体の一部分は温かいため、冷え症とは無縁と考えがちですが、実は関係があるのです。
のぼせる、ほてるということは、血液が体の一方方向に行ったまま、戻ってこない状態です。
そこに血や疲労物質がたまっているのです。冷えと同様、血行障害といえます。「冷えとのほせ」は、血液がちゃんと循環していないためにワンセットで起こるのです。
肩コリ・首のこわばり
「こる」ということは、筋肉が硬くなって、そこに疲労物質の乳酸がたまっている状態です。
とこそ、血液がうまく流れて乳酸が早く取り去ら血のめぐりが悪いこコリの原因といえます。その他、常に体に力が入っている、無意識に体が緊張するクセがついている人は、どうしても首や肩がこりやすくなります。
力むクセがある人、アガリ症の人、思い当たるのでは?また、パソコン操作や立ち仕事など、長時問同じ姿勢を続けることも、血のめぐりを悪くします。
適度に動いているときよりも、同じ姿勢を保つほうが筋肉は疲れます。激しいスポーツは別として、「動いたから疲れる」のではなく、「動かないから疲れる」というわけです。
関節の痛み・腰痛
体に痛みが起こるのは、そこがうまく働いていないというSOSです。熱を持ってはれるという痛みは、炎症性の痛みです。逆に、痛む部分が熟を持っていない場合は、冷えて血のめぐりが悪くなるケースと、疲労で筋肉が硬くなり血のめぐりが悪くなるケースが考えられます。
血のめぐりが悪くなると、血が行き届かない部分に栄養障害が起こり、それが痛みにつながります。腰痛は、内臓疾患や、骨のズレで起こるものもありますが、単純に冷えから起こる場合もあります。冷えから来る血行障害が、筋肉を硬くさせて痛みを起こすのです。腰痛にしろ、他の関節痛にしろ、冷えによる機能障害、疲銘刀による血行障害が、警告として痛みを発すると考えられます。
生理痛
腰が冷えると、骨盤内にある臓器に影響が出ます。この位置にある子宮、卵巣が冷えて働きが悪くなり、生理不順や生理痛を引き起こします。うまく働いていない臓器が、「ここがおかしいよ」とSOSを発信しているのです。
便秘
骨盤内の臓器には、上行結腸、下行結腸、S字結腸といった大腸も含まれます。この部分が冷えると、腸の動きが悪くなり、ぜんどう運動が弱まって便を送り出しにくくなります。これが便秘につながります。
下痢
通常、下痢は、毒になるものが体内に入ったときに、できるだけ早くそれを排出するために起こります。下痢を起こしたときは、腸が硬く縮みます。ところが、腸が冷えると、下痢の時と同じように、腸が硬く縮む状態が起こります。そのため、他の原因がなくても、反射的に下痢を起こしてしまうのです。
頻尿
体内の不要な水分は、汗や尿で体の外に排出されます。勝胱がいっぱいになると、脳が命令を発して、膀胱を収縮させて尿を排出します。ところが、膀胱は冷えることでも収縮してしまうのです。冷えたことによって勝胱が縮むので、次に「オシツコをしたい」という信号が伝わります。そのため、冷える頻繁にオシツコをしたくなります。これが頻尿の状態です。
膀胱炎
膀胱炎は、細菌感染による膀胱の炎症です。体の免疫力が低下したときに起こります。膀胱が冷えると、血液の流れが悪くなり、血液の中の生体防御器官(免疫系) の働きが悪くなります。冷えることで、細菌から体を守る力が衰えるのです。頻尿、残尿感、排尿時に痛む、といった症状があらわれます。膀胱炎を繰り返したり、慢性化すると、腎孟腎炎になることもあります。
痔
おしりの部分、肛門周辺の血のめぐりが特に悪くなると、痔(切れ痔、イボ痔) を起こす場合があります。肛門周辺の毛細血管が元気に働いていないと、そこは冷えてうっ血し、もろく壊れやすくなります。
便を出すときに肛門周辺に力が加わると、その毛細血管が壊れて、痔を引き起こしてしまうことがあるのです。痔を防ぎ、また痔の症状を改善するには、血行をよくして、毛細血管の働きを活発にしていくことが大切です。
低血圧
血圧とは、心臓が体の各部分に血を送り出す力を数値で表現したものです。心臓が収縮し、血液を勢いよく送り出した瞬間の血圧は「上の血圧」、心臓が拡張したときの血圧が「下の血圧」です。
低血圧は、心臓から血を送り出す力が弱いということです。勢いのない血流では、体のすみずみまで血が行きわたりにくいので、手足が冷えます。朝起きたとき、脳まで血がめぐらないため、ふらふらすることも。上の血圧が100以下、下の血圧が60以下の場合は、低血圧といわれています。ただし、その人の体質によって幅があるので、少し数値が低くても体調がよい人もいます。また、まれに低血圧と診断されても冷え症でない人もいます。
貧血
血液の中の赤血球は、鉄が足りないと働けません。働きの悪い赤血球がいくらたくさんあっても、酸素や栄養は体のすみずみまで行きわたりません。
酸素や栄養分が運ばれないと、細胞の代謝ができなくなります。もちろん、エネルギー代謝(熱発生)もしにくくなるため、冷えが生じます。これが、鉄欠乏性貧血と冷えの関係です。ひどくなると、立ちくらみや、目の前が真っ暗になって倒れる、といった症状が起こります。まぶたの裏をひっくり返して見たときに白っぼい、顔色や唇の色が悪い、というのも貧血の人の特徴です。
低体温
個人差がありますが、平熱が36度以下の場合には、低体温の疑いがあります。体温が低いということは、体の熟生産性が低いということです。
冷えの怖さについて、少しわかってきましたか?ほぼ体全体に、さまざまな悪い影響を与えてしまうのです。では、次は、なぜ冷え症になってしまったのか、その原因を考えていきましょう。現代人特有の冷える原因、要因、生活習慣、ライフスタイルなどが影響していることがよくわかります。こちらのページを見ると意外なものに「塩分の過剰摂取」などもあります。
人それぞれ体が冷える原因や、症状は異なるので「これ!」という原因を特定しにくい場合もありますが、やはり原因となりそうなものは排除していくことで冷えない体をつくることができます。