動脈硬化はこうして起こる

動脈硬化はこうして起こる ということを知っておくだけでも防ぐことにつながらいます。命や生活を脅かす血管事故のベースには必ず動脈硬化があるわけですが、そもそも動脈硬化はどうやって起こるのでしょうか。

動脈硬化は、血管の内側が傷つくことからはじまります。血管のいちばん内側の壁には「血管内皮細胞」という紳胞がびっしりとシート状に並んで、血液や血管の機能をコントロールしています。腸では「上皮細胞」がびっしりと並んで腸管を守るバリア機能を果たしていたのと同じように、血管は内皮細胞が守ってくれているのです。

ただ、いちばん内側で直に血流と接しているだけに、傷つけられやすくもあります。順を追って、動脈硬化が起こる流れを説明しましょう。

1.血管内皮細胞が傷ついて、白血球が集まる
高血圧や高血糖、脂質代謝異常などで血管のいちばん内側の内皮細胞が傷つけられるとその傷ついた部分に「単球」という白血球(免疫細胞) の一種がくっつき、内皮紳胞のすきまから血管壁の内側に入ってきます。
2.異物が侵入する
内皮細胞が傷つけられると、血管のバリア機能が弱まって、血管内に異物が入り込みやすくなってしまいます。そこで入ってくるのが、血液中に余っていた「LDL コレステロール」です。血管壁の内側に入り込んできた LDL コレステロールは活性酸素によって酸化され、「酸化コレステロール」になります。
免疫細胞が集まってくる
LDL コレステロールが酸化コレステロールになると、体に備わった免疫システムが「異物だ!」と判断して攻撃を開始します。その際、処理をするのが先ほどの「単球」から分化した「マクロファージ」です。

マクロファージは、病原菌などを自らの体内に取り込んで殺し、体を守ってくれています。そのマクロファージが酸化コレステロールを次々と食べていきます。

満腹になった免疫細胞が蓄積してコプになる
次々と酸化コレステロールを体内に取り込んで満腹になったマクロファージは、「泡沫細胞」という、油の詰まった泡状の細胞に変わります。そしてやがてパンクし、脂肪のかたまりとなって、血管壁の内部に蓄積してしまうのです。
これが、血管のコブの正体です。そうやって血管の内側にできたコブのことを「プラーク」と呼びます。プラークが大きくなるにつれて、血管の内腔は狭くなり、血管の壁が硬くなっていきます。こうして、動脈硬化ができあがるのです。

ところで、腸に発生するガンも、内側の膜の変化からはじまります。そして、管の内側にコブができるのも同じです。
血管の内側にできたコブは「プラーク」と呼びますが、腸の内側にできたコブは「ポリープ」と呼びます。血管と腸という「菅つながり」の2つは、できる病気もよく似ているのです。

さて、血管にできたコブが成長して大きくなれば血流を障害してしまうので、それはそれで良くないのですが、実際に血管が詰まるタイプの血管事故の原因となりやすいのは、じつはそれはど大きくはないコブなのです。

できたての動脈硬化のコブは、コブの中身がまだやわらかく、コブを覆っている膜もどく薄いので、崩れやすくなっています。何かのきっかけでコブが崩れると、そこに血小板が集まって血液の流れを止めてしまったり、あるいは集まった血小板の一部が「血栓」という血液の固まりをつくって、血流に乗ってどこかへ流れてしまうことがあります。

血流に乗って漂う血栓が、血管が細くなったところに引っかかると、血液の流れを止めてしまいかねません。それが心臓の血管だったら心筋梗塞を、脳の血管だったら脳梗塞を引き起こしてしまうというわけです。できたてのコブは不安定で、とても危険だということです。

ただし、時間が経てば安定するのかと言うと、それは私たちの心がけ次第です。血管に良くない生活を続けていれば、コブの表面はずっとブヨブヨとしたまま、いつ壊れてもおかしくないような状態が続きます。コブができたということは、「悪い習慣を変えてね! 」という血管からの切実なメッセージなのです。
動脈硬化

血管の若返り法はこちらです。

タイトルとURLをコピーしました