食事 呼吸 短時間熟眠が自分のものになる

食事 呼吸 短時間熟眠が自分のものになる という情報です。人間は、眠れば眠るほど、ますます眠くなるのです。つまり、眠りが眠りを呼ぶのです。だらだらと長時間の睡眠をとることは、着ぶくれで動きが鈍くなるようなものだと言えばいいでしょうか。

人間は 1 日 1 食でよい 食事 呼吸 短時間熟眠が自分のものになる

人間は、眠れば眠るほど、ますます眠くなるのです。つまり、眠りが眠りを呼ぶのです。だらだらと長時間の睡眠をとることは、着ぶくれで動きが鈍くなるようなものだと言えばいいでしょうか。

つまり、熟睡するためには、余分な睡眠時間をけずり落とさなくてはいけません。しかし、いままで8時間眠っていた人に、なんの準備もさせずに、「明日から睡眠時間を 3 時間にしろ」といったところで、できるものではありません。

無駄なな睡眠時間をけずるためには、まず、ほとんどの人が 「少食」 にすにすべきです。これは読んで字のごとく、「少なく物を食べる」という意味です。
飽食の時代だからこその「栄養失調」 を読むと現代人は栄養バランスが悪いなぁ~とつくづく感じます。

睡眠というのは、内臓が疲れるために起こるのです。内臓が疲れる主な原因は、食事によって生じます。食べれば食べるほど内臓は疲れを増し、その疲労を回復するために、ますます眠らなければならなくなるのです。

ここで、1つの卓説を紹介しましょう。「人間は1日2食でよい」というものです。これを提唱しているのは、労働科学研究所前所長の小山内博医学博士です。小山内博士は血液循環の研究に取り組んで十数年、自他ともに認めるこの道の大家です。

小山内博士の理論をつぎに要約してみましょう。「人間の体内には、1 週間なにも食べなくても、十分持ちこたえるだけのエネルギーがあります。

体内にとり入れた栄養は細胞の中にはいり、空腹になると血液を介してエネルギーとして取り崩されますが、現代人は食べすぎのために、既存のエネルギーをつかう前に新たに栄養を補給してしまうから、エネルギーを蓄える方向にばかり血液が流れ、逆の方向にはなかなか動かないのです。

これでは身体にいいわけがありません。つまり、健康とは、血液の循環がよくて初めて成立する、と小山内博士は言います。いわゆる「血のめぐりがいい」というのが健康体だということです。そして、血のめぐりをよくするには、あまりものを食べないようにし、すでに細胞内に蓄積されている脂肪をエネルギーとして活用することなんです。と声を大にします。

これは、長年におよぶ食研究でも同様の結論を得ている専門家がたくさんいます。しかし、おなかがすいたら、どうすればいいのでしょうか?

これについては「走る」ことです。20分~30分、ランニングすると、空腹感がなくなります。走って、血液の循環をよくして、細胞内にある脂肪をエネルギーに換えればいいのです。こうして、空腹になる時間をできるだけ多くすれば、胃腸病や成人病などは起こらないのです。

ところで、さきに、「食べてから 2 時間以内に眠ると胃腸に大きな負担をかける」と述べましたが、この「 1 日 1 食」を実践するかぎりにおいては、食べたあと、すぐに寝ても OK です。

寝る 2 時間前には食べてはいけない、とよくいわれますが、それは 1 日 3 食の人たちのに該当します。1 日 1 食、それも適量なら、睡眠中、胃に十分に血液を集めることができ、消化吸収がすこぶるよくなるから、太る心配はありません。

大食するから、胃に負担がかかって熟睡できなくなる現代人は、明らかに食べすぎです。食べすぎるから余分な脂肪が体内にたまり、もろもろの病気をひき起こし、夜もよく眠れないということになるのです。

私はこの 10 数年間、1 日 1 ~ 2 食の生活をつづけているが、これほど快適な生活法は見あたりません。おかげで、内臓の疲労度は軽くなり、短時間睡眠が無理なくできるのです。

アルカリ性食品が熟睡効果を驚異的に高める

さて、短時間睡眠を効果的に実践するためには、なにを食べるかがとくに重要なポイントです。血液は、交感神経が活発に働き、エネルギーが大量に消費されているときには酸性になっています。

ところが、副交感神経が活発になると、血液はアルカリ性に傾き、血圧は下降して、心臓の鼓動はゆるやかになり、目はとろんとしてきます。逆に、胃や腸の消化液の分泌はさかんになります。これが、つまり、眠りを呼ぶのにふさわしい弛緩の状態です。

短時間睡眠では、副交感神経がより早く、有効に働くような状態を意識的につくり出すことが肝要です。それには、日常の食生活を、アルカリ性食品中心に変える必要があります。

アルカリ性食品をたくさんとると、就寝時に、交感神経から副交感神経への切り換えがスムーズになり、超圧縮睡眠が楽にできるようになります。たとえば、新鮮な野菜、ノリ、ワカメ、ヒジキ、コンプなどの海藻類、煮干しなどの小魚、それに果物、これらはすべてアルカリ性の食品です。

とくに、血圧を下げるヨードを含むワカメは、副交感神経の働きを活発にさせるには最適である。さらに、梅干しとレモンもおすすめです。。この2つを毎日すこしずつ食べると、熟睡効果のほかに、体内の殺菌作用にも効力を発揮しmす。もうひとつ、食べるのではなく、匂いによって熟睡をうながす食品です。

それはタマネギである。タマネギを輪切りにして、枕もとにおいておく。できれば、寝る30分前から、タマネギ(4分の1)を頭の右と左に、30センチほど離しておいておくと、あの独特の匂いが、なぜか鼻孔に快い刺激をあたえ、いつしか眠りを誘ってくれます。

こうすれば朝の目覚めがもっと爽快になる

さわやかな朝の目覚めというのは、精神力だけではかなえられません。その日の体調が大きくかかわってくるからです。この体調というのは、前日の夕方から夜にかけてなにをし、なにを食べたかということに大きく起因します。

これは目覚めをよくするうえで、重要なポイントになります。前日の夕方から夜にかけて、身体のリズムをこわすようなすごし方をした人は、快く目覚めることができません。夜、食べすぎたり、肉をとりすぎて酸性過多になったりすれば、翌朝の目覚めはきわめて悪いものになります。
睡眠中に、胃腸がオーバーワークになれば、解毒作用を司る肝臓にも負担がおよぶでしょう。すると、こんどは、腎臓や膀胱も過労に見舞われることになる。

つまり、夜に消化の悪いものを食べすぎると、内臓はすぐに悲鳴をあげるのです。よく、「夜ふかしは身体に悪い」というが、これなども、夜食のとり方が間違っているのです。たとえば、インスタントラーメン、ハンバーガーなどを食べるから、体調が狂わされてしまうのです。

疲労を少なくするには誰も知らないコツがある

人間は毎日、多量のエネルギーを消費しています。エネルギーは燃やせるだけ燃やすべし、と説明しましたが、それはあくまで必要なエネルギーを指しているのです。エネルギーのムダづかいはなるべく避けなければいけません。

短時間睡眠をスムーズに行なううえで必要なのが、このエネルギーの節約です。浪費が悪であるのは経済面だけではないのです。われわれの活動エネルギーにもあてはまります。ここで、疲労と睡眠の相関関係をわかりやすく説明しましょう。

かりに、あなたの 1 日の疲労度指数を 10 とする。これを完全に回復させるための休息(睡眠)時間指数は、一般的にいうなら 10 です。ところが実際には、酸素を上手にとる呼吸法と姿勢をコントロールしていれば、休息時間指数は5 から7 に下げることができるのです。。場合によっては4 になるかもしれない。しかし、1や2にはなりえません。

回復力にはやはり限界があるからです。それでも、これを5や4にする方法があります。つまり、疲労度指数を下げればいいのです。

それには、日中消費されるエネルギーを上手に加減し、うまくセーブすればいいのです。。たとえば、あなたは、どのような歩き方をしているでしょうか?
上体の力を抜き、身体を地面と垂直にすたすたと歩いている人は、肩をゆすって前かがみに歩く人よりはるかに疲労度が少なくてすみます。椅子に腰かけるときでも、疲れない座り方を心がけたほうがいいでしょう。よく脚を組む人を見かけるが、これは、リラックスするようで、実はかなり疲労がたまります。組んだ下の脚が鬱血するからです。

このように、エネルギーをムダづかいしないように心がければ、短時間睡眠はよりスムーズなものになります。
疲れ知らずの体は非常に参考になる情報が満載です。
疲労度指数を減らして、それにあった睡眠時間指数で間に合わせることができるのです。

脳をグングン活性化する呼吸法

眠っているあいだに頭がよくなる方法があります。それは、熟睡中に深い呼吸をすることです。どうすればそれが可能かといえば、酸素をたくさん体内にとり入れてから眠るようにすればいいのです。その方法を紹介します。

まず、両方の鼻孔と口から大きく息を吸い込んで、頭を思いきりうしろへ倒します。つぎに、あごを前に突き出すようにしながら息を止める。それに両鼻孔と口から、静かに息を吐きます。この呼吸法を7回線り返します。

息を止める時間は、7秒を基準として、最初は 7 秒、2 度目は 7 × 2 の 14 秒、3 度目は 7 × 3 の 21 秒というように徐々に長くしていきます。ところで、人間の頭脳の力を分類してみると、理解力、計算能力、応用力、先見力、創造力などいろいろとあげられますが、その中で、私がもっともたいせつだと思うのは記憶力です。

入学試験や入社試験などというものも、その人がどれだけの知識を蓄えているかということを測るものにすぎないのです。この記憶力というのは、その人がつかう脳細胞の量によって差が出ます。

人間は約140億もの脳細胞を持っているといわれますが、そのうち実際につかっている脳細胞はわずか6%程度にすぎないのです。残りの94%は遊ばせたままなのです。

「宝の持ち腐れ」とは、まさにこのことです。

就寝前の呼吸法は、脳の活性化を意図したものです。酸素をより多く大脳へ送り込むことで、脳細胞の働きはいちだんと高まり、記憶力を増進させます。この呼吸法は、朝、目覚めた直後にもやるといい。そうすれば心身がすっきりし、起床直後のボーッとした状態も消えてしまうでしょう。
活動的でありたいと願う人間にとって大事なのは、目覚めたあと、ウォーミングアップにもたつきを見せないことです。起きてから10分後には、あたかも獅子が獲物に襲いかかるような敏感な心身になっていなくてはいけないのです。

「起きてから2時間ぐらいは、頭も身体もエンジンがかからない」と嘆く人もいますが、これは間違った眠り方をしている証拠でもあるのです。つまり、自分自身をコントロールできないということです。

人間の身体は自動車と同じで、精密な部品の組み合わせによって成り立っている。エンジンがパッとかかってすぐ走り出せるのがいい自動車なら、人間だって同じことがいえるのです。朝のウォーミングアップに時間をかけるのは、時間の浪費にほかならない。すみやかに行動に移れてこそ、活動的な人間といえるのです。

ウォーミングアップは10分もあれば十分で、5 時前には頭脳も肉体も活動できるようになっている状態がベストです。そのためにも私は、いつも枕もとに濡れタオルをおいてあり、目が覚めたら間髪を入れずにタオルに手を伸ばし、ごしごしと顔をふいている。ついでに、目が覚めたとき、すぐに寝床の中で行なえる覚醒効果の高い運動がおすすめです。

両足の親指と第二指を、パチンパチンと音が出るぐらいに叩き合わせます。これを5分間やると、3km走ったのと同じ覚醒効果があります。寝起きの悪い人はぜひ試してみてください。朝の目覚めに時間をかけている人は、たいせつな人生の時間をかなりムダにしていることになる。一生のあいだには、いったいどのくらいの量になるだろう。ムダな時間を費やすことなく、また、寝入りと目覚めをよくするためにも、正しい呼吸法で頭は、脳にどんどん酸素を送ってみるといいでしょう。いままでとは違った快適な状態になることに驚くはずです。

短時間熟眠を完璧にするコツ(食事・呼吸)

  1. 1 日 1 食 (内臓の負担を軽減)
  2. アルカリ性食品 (副交感神経を活発にする)
  3. 正しい呼吸法 (脳の活性化)

質の高い睡眠

タイトルとURLをコピーしました