骨粗鬆症の診断

骨粗鬆症の診断 は次のように診断されます。どのような方法で診断されるのかを具体的に紹介します。

骨粗鬆症の診断

骨粗鬆症の診断は、X線や骨董測定によって行われます。初めて検査を受けるなら、正確な診断を得るためⅩ線と骨量測定の両方を行うとよいでしょう。これらの検査は、痛院の整形外科や婦人科のほか、市町村の保健センターなどでも受けることができます。また、尿や血液から骨の新陳代謝の状態や将来の骨董の変化を調べる「骨代謝マーカー」による診断法もあります。

X線写真による診断

骨粗鬆症では、骨組織の量が減少しているため、X線写真上では骨の密度が低く見えます。骨粗鬆症では骨の内部の微細な構造が変化し、骨が脆くなります。X線写真上では、骨の緻密なパターンが失われていることが観察される場合があります。

背骨のⅩ線写真から、骨の状態を調べます。背骨の変形や圧迫骨折が見られる場合のほか、海綿骨(骨の内側にあるスポンジ状の柔らかい組織) を支える骨梁が目立ってきたり、粗く少なくなってきたりしていると、骨粗鬆症症と診断されます。

骨量の測定

骨量(骨塩量) の測定は、原則として背骨(腰椎) で行いますが、手首や人さし指の付け根、足の付け根、かかとなどの骨で測定することもあります。
測定方法にはいくつかの種類がありますが、どれも痛みはなく、短時間で検査することができます。骨量を測定すると、骨量値が「% 」で示されます。これは成人(20~44歳) の平均骨量である「若年成人平均値(YAM)」を100とした場合、現在の骨董がどのぐらいにあたるかを表す数字です。日本では骨量値80% 以上を正常、70~80%を骨量減少、70% 未満を骨粗鬆症と定義しています。

主な骨量の測定方法

DXA法

骨にⅩ線を当て、そのデータを解析して骨量を測定します。精度も高く、背骨、大腿骨、手首の骨など体のほとんどの部分の骨量を測ることができます。心配されるⅩ線の被曝量は、一般のレントゲン撮影の20分の1程度です。

MD法

人さし指の付け根の骨のⅩ線写真を解析して骨量を測定します。集団検診などでもよく行われますが、測定部が指の骨であるため、骨粗鬆症で骨折が起こりやすい背骨などとの関連が薄く、精度もDXA法より劣ります。

PQCT法

専用の小型Ⅹ線CT装置で手首の骨などのコンピュータ断層写真を撮影し、骨量を測定します。精度も高く、海綿骨、皮質骨の骨量をそれぞれ調べることができます。

超音波

超音波が骨の中を伝わる速度から、骨量や骨の強さを測定します。精度はあまり高くありませんが、Ⅹ線を使わないので、妊婦や子どもも安心です。
骨粗鬆症

コメント

タイトルとURLをコピーしました