サイトアイコン 健康メモ

頭痛薬 降圧薬 が効く 抗セロトニン作用 は、片頭痛、群発頭痛、労作性頭痛に効く

頭痛薬 降圧薬 が効く 抗セロトニン作用 は、片頭痛、群発頭痛、労作性頭痛に効く。セロトニンという血液中の物質に作用する抗セロトニン薬も注目を集めています。

血圧を下げる薬が頭痛の予防に効果

降圧薬とは多種多様ありますが、なかでも頭痛の予防に用いられるのは

  • β遮断薬
  • カルシウム拮抗薬

の2種類です。
また、セロトニンという血液中の物質に作用する抗セロトニン薬も注目を集めています。
カルシウム拮抗医薬とβ遮断薬は、代表的な降圧薬で、一般には血管を拡張させて血圧を下げる薬として知られています。
降圧薬についての詳しい内容はこちらが参考になります。
では、なぜ血へんぐん管拡張型の頭痛である片頭痛や群ばつろうさせい発頭痛、労作性頭痛の予防に効果があるのでしょうか。

頭痛が起こる前には血液中のセロトニンが一時的に増え、血管が一度、収縮する。その後、セロトニンが血管の外に出ると、一度収縮していたために、その反動で血管が大きく拡張する。その結果、頭痛が発生する。降圧薬にはセロトニンが血管の外に出ないようにする作用があり(抗セロトニン作用)、これによって血管の拡張を抑え頭痛を予防する。

セロトニンに対する作用と血管拡張のコントロールがポイント

降圧薬の作用は次の2点です。

セロトニンの働きを抑える
片頭痛では血液中のセロトニンの量に変動があり、これが血管拡張に関係していると考えられています。
降圧薬はセロトニンの働きを抑え、血管を拡張させないようにして片頭痛の発生を防ぎます。
血管の拡張をコントロールする
血圧を下げるためには、一般に血管を拡張させます。血管拡張薬はそのための薬です。血管拡張型の頭痛では血管を広げる薬は、逆効果のようですが、血管の拡張をコントロールし、拡張を抑え、頭痛を防ぐと考えられています。

降圧薬の効能、効果

定義頭痛の予防薬1
セロトニンに作用して血管の拡張を抑えたり、拡張をコントロールすることによって、頭痛の発生を抑える発作予防薬
片頭痛群発頭痛労作性頭痛に効く
血管拡張型の頭痛である片頭痛、群発頭痛、労作性頭痛頭痛、に有効。予防効果もさることながら服用によって痛みの軽減や鎮痛薬などの効きをよくする効果も。
服用のポイント
片頭痛の人は、予防薬として、毎日服用。ただし効果があらわれるまでに4~6週間程度かかる。群発頭痛の人は、ほかの薬が効かない人に使われることが多い。群発期に予防薬として毎日服用する。労作性頭痛の人は、頭痛発作の引きがねとなる労作や刺激の30分~2時間前に服用する。

頭痛

モバイルバージョンを終了