1 日に食物繊維を 6 ~ 8 g 摂るようにすれば肝臓に蓄積した脂肪もとれる

1 日に食物繊維を 6 ~ 8 g 摂るようにすれば肝臓に蓄積した脂肪もとれる という情報です。肝臓には、正常な状態でも5 % ほどの脂肪が含まれています。これが 10 % 以上にふえた状態が、いわゆる 脂肪肝 です。

原因は、アルコールの飲みすぎによる場合もありますが、むしろ多いのはエネルギー ( = カロリー ) のとりすぎ、いいかえれば食べすぎにあるのです。

したがって、脂肪肝の人は肥満をあわせ持っているケースが多いのです。幸い脂肪肝は、決定的な治療法がないウィルス性の肝炎や慢性肝炎と違って、原因さえとり除けば比較的簡単に治すことができます。

ですから、エネルギーのとりすぎが原因なら、これまでの食生活を見直して改めればいいわけです。では、1 日にどの栄養素をどのくらいとるのが理想的なのでしょうか。

私たちは必要とするエネルギーを、タンパク質、糖質、脂肪の 3 つの栄養素からとっています。それぞれの栄養素の適正な割合は、摂取エネルギーとしてタンパク質 12 ~ 13 %  糖質 57 ~ 68 %  脂肪 20 ~ 25 %とされています。

まずは 1 日の総エネルギー量をこの比率でとることが原則です。それに加えて心がけてほしいのが食物繊維の摂取です。厳密にいうと食物繊維の中でも粗繊維を 1 日6 ~ 8 g はとってほしいのです。
食物繊維と乳酸菌が腸のはたらきを良くする

1 日に食物繊維を 6 ~ 8 g 摂るようにすれば肝臓に蓄積した脂肪もとれる

食物繊維は大別して、水にとける性質のものととけない性質の 2 タイプがあります。粗繊維という場合、主としてセルロースやリグニンなどの水にとけないかたい繊維をさし、これは野菜や豆類、海草類、きのこ類に多く含まれています。

粗繊維は、食べても消化されないので胃の中にとどまっている時間が長く、満腹感が持続します。このため、食事に適量の粗繊維をとり入れると、ご飯やパン、めん類などの糖質(デンプン)のとりすぎを防ぎ、結果的に摂取エネルギーを低く抑えるのに役立ってくれるのです。

また、粗繊維は腸に入ると水分を吸収してふくれ、コレステロールや中性脂肪の吸収を妨げる作用もあります。つまり、粗繊維をとると、おのずと各栄養素のバランスがとれ、これが脂肪肝や肥満の改善につながるというわけです。

ある調査でも、脂肪肝で肥満を合併している患者さんに先ほどお話しした食生活の指導を行ったところ、脂肪肝と肥満の改善に著しい効果が得られました。

脂肪肝については 50 例中 31 例、実に 62 %の患者さんに顕著な改善が見られたのです。 1 日6 ~ 8 gの粗繊維をとるために、どれだけの食品をとればいいかというと、大豆などの豆類(乾燥)を20 g と、根菜を含む野菜類を 350 ~ 400 g それに海草類ときのこ類を計 10 g を合わせた量になります。脂肪肝のかたはこの目安を頭に入れて、バランスのよい食事を考えるようにしていただきたいものです。
肝細胞を修復するしじみの口コミ「フォアグラ状態の脂肪肝を改善」

肝臓の働きを促進する栄養素

タイトルとURLをコピーしました