コレストロールとは

人にとって欠かせない栄養素の脂質

コレステロールは、脂質、つまり脂肪の一種です。血液中のみでなく、脳や脊髄、筋肉、それに内臓など体のあらゆる部分、部位に含まれ、生命活動を維持しています。コレステロールの働きは、主に3つに分類されます。
「メタボ」などの表現が定着してしまい「コレステロール=悪」というイメージを持ってしまっている人も多いと思いますが、とても大事な役割を担っていることをまずは頭に入れておきましょう!

  1. 細胞膜の構成材料になって、ウィルスや化学物質の体内への侵入を防ぐ
  2. 副腎皮質ホルモンや性ホルモンの構成材料となり血圧を調整したり、糖質の代謝をコントーロールする
  3. 肝臓で毒素により合成される消化液=胆汁酸の主成分となる。

胆汁酸は脂肪の消化吸収を助ける役割を果たす。不足すると、脂肪の消化不良によって下痢をしたり、脂質に溶けるビタミン類の吸収が悪くなります。

こほかコレステロールは、神経細胞の働きに関わっているため不足すると、低コレステロール血症になり、めまいやしびれを起こす場合もあります。コレステロールが高いという診断を受けると、コレステロールそのものを排除するようにと考えがちですが、人の体にとって必要不可欠な物質でもあることをまずは認識しましょう!

70~80%以上は体内で合成される

1日に必要なコレステロールは、約0.7g(700mg)から1gとされていますが、このうち70~80%以上は体内で合成されます。つまり、必要とされるコレステロールの大部分は体内での合成によってまかなわれており、残りの20~30%を食品などから摂取すればいいというわけです。

コレステロールの合成は、主に肝臓で行われます。また、食事からコレステロールを摂りすぎてしまった場合には、体内での合成量を減少させ、食事からの摂取量が少なかった場合には、体内での合成量を増量させるといった調整も肝臓で行われているのです。

このように肝臓は、体内でのコレステロールがバランスよく保たれるよう、調整してくれるのです。

胆汁酸となって排泄

コレステロールを材料につくられた胆汁酸は、その役目を終えると、小腸から吸収されてふたたび肝臓に戻る「再利用」チームと腸から便とともに排泄される「排泄」チームとに分かれます。
大部分は、再利用チームで、排泄チームは全体の5%程度ですが、この排泄チームの5%を補うために血液中のコレステロールが使われるのです。
このとき、血液中のコレステロールが多いと、胆汁酸の合成が促進され、排泄される胆汁酸も多くなります。つまり、肝臓は、コレステロールが過剰になってしまった場合には、胆汁酸を作り出す作用をよる強化することによって余分なコレステロールを排泄するという働きを担っているのです。

過剰になりすぎると調整不能に

このように、コレステロールは、体内で過不足がないよう、肝臓で調節されています。不足気味であれば、胆汁酸が分解されてコレステロールが補われ、逆に過剰気味ならどんどん胆汁酸が分泌されて体外に排出するような仕組みになっています。
しかし、食べ過ぎなどによって食品からのコレステロール摂取が多くなってくると、肝臓の調節が追いつかなくなり、胆汁酸の合成と排泄が正常に機能しなくなります。
そうなると、余分なコレステロールが血液中に増えることになり、血液中のコレステロール値が高い「高脂血症」を引き起こすことになるのです。
高脂血症は、食べ過ぎ飲み過ぎ以外に遺伝的な要素や加齢による原因のケースもあります。

コメント

  1. […] 源であり、細胞膜の成分となって細胞を守っています。また、ホルモンや赤血球のヘモグロビン、胆汁酸などの原料にもなり、生命活動に欠かせない物質です。 コレステロール 脂質とは […]

タイトルとURLをコピーしました